足底神経は、脛骨神経が下腿を下って行って内側の足底神経と外側の足底神経に分かれて、足底の筋と外側と内側の知覚をつかさどっています。
下腿の深部を下ってきて体表に近い部分に出てくるのがアキレス腱の内側の前です。
足底神経への電流を流すのに一番最適なのは内果の後方になります。
内果の後方は長指屈筋長母指屈筋、後脛骨動静脈が通っています。
後脛骨動静脈と同じような走行で足底神経が通過しています。
足底の筋肉は細かな筋肉で、また足底からの鍼の刺入は痛いので足底神経を介して筋を動かすのが便利です。
足底の内側の筋と外側の筋と流し分けることは難しいので、随時刺入方向を変えるしかありません。
足底神経の触診は難しいですので解剖学的なイメージで刺入します。
内果の後方の下腿から指に行っている屈筋群あるいは後脛骨筋の腱と一緒に後脛骨動脈後脛骨静脈が走っています。
目安としては後脛骨動脈の拍動を触知することになります。
お客さんの姿勢は仰臥位もしくは腹臥位でも足関節が背屈位になるように足首のところに枕などをおきます。
内果の後方が膨らんで目当ての場所に鍼が行かなくならないようにします。
お客さんが仰臥位の場合には、お客さんの下肢を左右に外転して股関節を外旋位にして内果のあたりがさわりやすいようにします。
その次に内果の後方で後脛骨動脈をルートも含めて触知します。
拍動がわかりにくい場合には足関節を背屈させて内果の後ろの皮膚をぴんと張り拍動の振動が伝わりやすいようにします。
拍動を触知しましたらアキレス腱のほうに指を動かしまして動脈の拍動からアキレス腱側に刺入点をおきます。
刺入方向は内果のほうにむけて斜刺で5〜10ミリ刺入していきます。
神経刺激が刺入の際にあった場合後でボリュームがあげにくいので刺入の際には無感覚が望ましいです。
短指屈筋ですと指の屈曲しますので、術者は足底をつかんで足関節の屈曲は起こらず足指の屈曲だけが起きていることを確認します。
もうひとつは、かかとの部分を触ります。
かかとの部分が足底にある筋の起始部になっている部分にもなります。
下腿から来ている屈筋群は土踏まずのあたりから足底に入っていきますので下腿から来る屈筋のラインよりもかかとに近いほうを触診してそこで筋収縮が触知できれば仮に下腿の屈筋群が動いてしまっているにしても足底の筋群が動いていることが証明できます。
確実に神経の位置がわかっていないのと知覚枝が過敏なところですので鍼をゆっくり刺入します。