二つ考えなければならない。まずは、炎症に関する治療。リウマチの患者さんで足首が腫れている。お風呂に入ると痛みが余計に強くなる場合と、捻挫を起こして急性期で、安静にしていても痛く、動かすと、もちろん痛みが強くなる。触ると温かく、目で見て発赤がある。このような場合には炎症の治療をする。炎症を、これ以上増強させないようなことをする。
慢性の炎症の状態、実態が肥厚している。この場合炎症を抑えるというよりも、足関節に負担が起こっていることが多いわけですけれども、その慢性期に入りまして、関節の周りにある靭帯や筋肉などの軟部組織に、二次的な障害がおきて運動性減が起こる。筋肉や靭帯が肥厚したり短縮したり、または、周辺の結合組織が、増殖したりして、圧迫障害が起こり、循環障害とともに痛みが生じてくる。鍼灸の面から言うと、炎症は起きていても、足関節周辺の軟部組織を緩めることと、循環を改善していくことを医療の中心においていかなければなりません。
そこで、足関節部部を触診していく方法ですが、患者さんを上向きに寝かせて、外果、外くるぶしの下から内側部、内果の下をよく触診します。まず、その骨のそれぞれのくるぶしより皮膚が盛り上がっている。くるぶしが触診しにくい場合には、むくみがあることを考える。急性の炎症でも慢性の炎症でもむくみはあります。むくみがあるから炎症、炎症の治療を考える必要はない。むくみがあるけれども熱感がない場合には、慢性の炎症と考える。
外くるぶしの触診ですが、むくんでいる場所で、皮膚から皮膚の下の結合組織が非常に硬くなっている場合と、皮下の結合組織が薄くて下に水がたまっている場合と二つあります。膠原病の患者さんの場合には、結合組織が増殖していてあまり水がたまっていない、指で押してもあまりくぼみができない、硬く感じられる。むくみの場合には押すと、むくみがあるので二つの区別がつく。
右の足首の場合には上向きに寝てもらって、足の側に立ちます。術者は右手で患者さんの、土踏まずに四指を当てて、足背に母指を当てる。左手は外果の下、その浮腫んでいるところに軽く置きます。そしてゆっくりと他動的に、内反し、左手で、骨や腱が上がってきたら、圧痛を調べます。むくみや骨の結合組織の増殖がとても強い場合には、内反しても下には何も出てこない場合があります。骨や腱筋肉の状態を調べるには、逆に、背屈外反します。片側に症状がある場合には、左右の差を見ます。
リウマチや、内反捻挫の場合に、外くるぶしの前下方にむくみがある場合がありますので、人差し指と中指ではさんで大きさを見ます。
うちくるぶしの下のむくみについても、基本的に同じですが、術者の手は逆にします。外反捻挫などを繰り返し起こした場合には、普通は、うちくるぶしの下にたてに筋張りのようなものが出ますが、うちくるぶしの下に真横に結合組織ができている。これを指で引っ掛けると圧痛が出る。
足首の前面は、背屈させて指を深く入れて、まず、骨、そして腱筋肉を触診する。
鍼灸治療は、急性期は、できるだけ細い鍼をゆっくりと刺入します。うちくるぶしは、前のほうから後ろに向けて、むくみをさすようにする。外くるぶしも同じです。刺入のポイントは、できるだけ組織の損傷を少なくすることと、響きを少なくするために、細い鍼をゆっくりと刺入します。
足関節の前面は、背屈させて腱と腱の間をゆっくりと刺入する。軽い響きがあればそこで止める。置鍼をしてもかまわないし、30から100ヘルツで軽く通電する。安静にし、冷やすこともする。
慢性期の場合は、回復の環境をよい状態にする。筋肉を緩める、靭帯を緩める、結合組織をできるだけ少なくする。間接周辺の循環を良くする。温熱療法、ホットパック、赤外線等。くるぶしの下の結合組織には、鍼をまわして結合組織を切る、もしくは強い響きで雀啄する。それから、筋肉をリズミカルに動かすことで、二次的におきている筋肉の短縮改善足関節の血行の改善を行う。下腿伸筋の1ヘルツのパルスを行う。刺入部位は膝に近くにとると痛みが少ない。体力全体が、落ちている場合には、胃腸調整など全身的な治療を行う。