home

大殿筋のパルス



大殿筋は、下肢帯の筋で、骨盤の後方にある殿部の筋肉です。
股関節の伸展運動に関わります。
この筋肉は、周囲の筋肉と鑑別する必要があまりない筋肉です。
殿部の一番表層を覆っていますので、周辺で同じような方向で走行をしていて同じような深さで走行している筋肉はありません。
殿部そのものを覆う筋肉ですので、どこに刺入してもかまわないですが、圧痛部あるいは筋肉の硬いような部分スジばっているような部分に刺入することが治療的であります。
大殿筋の場合は、スジばったものや硬い部分を触診する時に広い面を持っている筋肉ですので、表面から強く圧迫して圧痛を調べるとか、母指でもむように硬い部分を探している際に、患者さんによっては、非常に薄くなっている人の場合には、大殿筋の下にある中殿筋とか、梨状筋などの回旋筋群、このあたりを大殿筋のスジ張りと思って触れてしまいますので、深層には筋張ったものがあるということを前提で触診するといいと思います。
大殿筋は、仙骨の外縁、大転子、坐骨結節あたりまでの広い範囲にありますが、おおむね鍼をどこに刺入しても、筋肉を収縮させることができます。
どこに刺入してもいいのですが、梨状筋下口あたりで坐骨神経を狙う場合には、大坐骨口の辺りを解剖学的にイメージして刺入していくのですけれども、梨状筋に通電したい、坐骨神経に通電したいと思っても逆に大殿筋のほうが大きく動いてしまうことがあります。
大殿筋について、圧痛点やスジ張りが見出せない場合には、次のようにしています。
腹臥位でまず、仙骨・尾骨を触診し、殿裂に尾骨が入っている部分をまず確認します。
そこから、2〜3横指頭方に寄って、そこから外側に指を動かしていきます。
その時にベット面のほう仙骨のほうに圧を加えるように指を少しずつずらしていきますと、最初は仙骨の後縁もしくは外縁に指が当たっていますので、当然指は深く入りません。
すこし外側に進んでいきますと仙骨がなくなって大坐骨口辺りになると、指が深く入るようになります。
そのあたりで鍼を刺入しますと、特別な所見がない場合には、大殿筋が良く動きます。
その場所で動かない場合には、患者さんが高齢でなければ、腹臥位の状態で股関節をちょっと伸展していただき筋の形状を把握し、一番筋肉の盛り上がっている部分、坐骨結節に近い部分になりますが、そこに鍼を刺入します。