home

大殿筋梨状筋

大殿筋は殿部にある筋の中で一番大きい筋である。
大殿筋の所見を集めるにあたり、ストレッチは短縮が進んでいない限り股関節の屈曲によるストレッチで陽性になることはない。
梨状筋のストレッチテストでは、大殿筋や梨状筋以外の回旋筋も同時にストレッチをしますので、別に分ける方法が必要です。
梨状筋ストレッチテストで陽性になるということは、梨状筋に問題があるということではありません。
圧痛に関しても、大殿筋が表面にありその中に梨状筋を含めた外旋筋がありますので両方圧をかけているということになります。
股関節の屈曲による大殿筋のストレッチでは痛みを出せませんので、大殿筋を収縮させて痛みをみます。
大殿筋と外旋筋は股関節を伸展させることと股関節を外旋させることで作用が違いますので、この違いを利用して抵抗運動をします。
高齢の方や腰痛のひどい場合には大殿筋の抵抗運動はやりにくいですが、立位もしくは腹臥位での股関節伸展運動をします。
股関節の伸展運動の際に、膝を屈曲させてハムストリングを使わないことや、体幹をひねって股関節に外転が加わらないように気をつけます。
股関節が過度の伸展の場合大殿筋がよく働くには軽度外旋位のときに働きやすい。
股関節内旋外旋中間位のときに大殿筋に痛みが出ないときに股関節を軽度外旋すると痛みが出るときがあります。
圧痛の見方は、体表から単純に押し付けるのではなくて把握するように収縮した時の形の筋をつかみとるように腹臥位でなるべく行います。
ストレッチが陰性でも、抵抗運動と圧痛をみて表層の大殿筋に原因があるか確認できます。
表層の大殿筋の確認を行った後にその深層の梨状筋をはじめとする外旋筋群の所見を集めます。
梨状筋のKボンネットテストですが、お客さんを仰臥位とし股関節を屈曲しながら内旋やや屈曲させ、仙骨と大腿骨の間を離すような形でストレッチするのですが難しいテストです。
他の方法で、ベット上で坐位になってもらい右足を検査する場合には、右足をベット上に上げ屈曲し、左足の大腿の外側に出し、身体を右にひねりながら膝を左に持っていきます。
梨状筋による坐骨神経の絞扼がある場合には、下肢症状が現れます。
もしくは、殿部の痛みが現れます。
外旋筋群の抵抗運動もやってみて、圧痛をみます。
お年寄りで大殿筋が薄くなっている場合には、梨状筋を大殿筋の上から触知できることがありますけれども、一般的には難しいですので大殿筋の圧痛を除外した上で梨状筋の圧痛ですが、腹臥位で行う場合には、股関節を少し外旋位で(内旋位で大殿筋も引っ張られる)行い、側臥位でも圧迫し、圧迫する部位は仙骨と大転子の間に引いた仮の線上で圧迫します。
側臥位の時は股関節が内転気味にならないように、枕などを添えるか、被術者が男性の場合には、術者の脚で外転させます。
臨床では、表層の筋と深層の筋が同時に問題がある場合もあるし、鍼や指圧で深層を治療する場合にも表層の筋にも刺激がいってしまうので、治療していく中で見極めていく必要があります。