home

大円筋

五十肩の治療で大円筋のみ筋パルスを行って効果が出るものではなく総合的に治療を行う必要があります。
大円筋は内旋筋ですので、内旋の抵抗運動をかけて所見集めをするわけですが、五十肩のように多岐にわたって障害を受けているような場合には、内旋運動だけで内旋に関わっている筋(大円筋、広背筋、肩甲下筋)そのものに原因があると決めるのは無理があるようです。
抵抗運動では、大円筋そのものには出にくい場合には、触診がメインとなってきます。
大円筋は、肩甲骨の下角の背面から上腕骨の内側(腋窩)を通って肩関節の前に出ています。
棘下筋のように肩甲骨の外縁に平行に走行しているのではなくて、肩甲骨下角から角度は緩やかに外側を走行するように大円筋はあります。
触診する場合、きょっか筋よりも外側で下のほうというイメージで触診します。
具体的な触診方法は、坐位もしくは腹臥位で、腋窩の中に四指を入れます。
お客さんに可能であれば肩関節を外転していただき、左右同時に四指を入れさせてもらって、残った母指で後ろから広背筋なども含めて把握する形をとります。
有痛性の稼動域制限が長いこと続いていると廃用性の萎縮があるので厚みをみます(患側のほうが逆に厚みが有る場合もあります)。
大円筋の走行をイメージしながら厚みを確認します。
厚みの次は圧痛をみます。
腋窩の後壁の下外のほうを摘むと大円筋が触知できると思います。
大円筋の場合は肩甲骨から外れていますので指圧で圧痛を確認できませんのでこの方法で圧痛を確認します。
肩甲上腕リズムが乱れている場合大円筋の突っ張りも関係している場合がありますので、上腕を少しずつ外転させていき、肩甲骨が動き出す瞬間の大円筋の状態もみれると良いでしょう。
肩甲骨が動き出す瞬間に大円筋のツッパリがない場合には、大円筋の短縮はおきていないと判断できることになります。
もう少し圧痛を念入りに見たい場合、大円筋は上腕三頭筋の長頭の下側を通って上腕骨の前に出ますので、大円筋と上腕三頭筋長頭を一緒に触れる位置で触ると良いです。
長頭以外は上腕骨に付着していますので、肘関節の伸展抵抗時に三頭筋の固くなっている部分で肩関節に近いものが長頭になります。
大円筋から触診し上腕のほうに移動して行きます。
そして三頭筋や脂肪などが出てきますのでだんだん触りにくくなってきます。
そして、大円筋と垂直に弾くのを止めて平行に弾き始め、上腕骨と平行に走行している長頭を探します。
三頭筋長頭は、大円筋と棘下筋小円筋の間を挟み込まれるように通っていますので隣接している筋が筋連結でつながっていますので、このあたりの圧痛をみて接触部の治療も必要になってきます。
それから、大円筋の突っ張り具合を見る場合、肩関節を自動で動かすと、拮抗筋は相反抑制で緩んでしまう可能性がありますので、側臥位で他動で見るのが良いでしょう。
大円筋への鍼の刺入は、腋窩に指を入れて前面を確認した上で刺入し、確実に気胸のリスクを回避します。
通電すれば簡単に動きます。