home

大円筋・小円筋のパルス

大円筋は肩甲骨の下角の背面を起始部とし、小円筋は肩甲骨の外縁になっており、イメージとしては肩甲骨の外縁のところから腋窩に向かって筋肉が走行しているであろうとイメージして触診していきます。
最初に肩関節の内旋外旋の抵抗運動を行ってもらい棘下筋の外縁を定めます。
肩甲骨の下角を確認し、大円筋を探します。大円筋は帯状に触れます。
小円筋のほうは、特別な運動習慣がない限りわかりにくいのですが棘下筋の外縁の土手のような形をしている部分よりも外側の部分です。そこで肩甲骨と直角の方向に指を動かしますと細い硬いスジ張りがあります。これは意外と圧痛が強く肩関節に愁訴がない方でも圧痛がある場合がありますので、細い硬いスジ張りで棘下筋の土手の外側でというのが小円筋の目安とします。
さらにその細いスジ張りの外側に並んでいて比較的太いものが大円筋です。
この筋肉に鍼を打って通電するのですが、筋肉の動かしやすい部分を探すというよりも、筋肉を触るのが難しくなってきますので、触診で捕らえたところを逃さずに鍼をするということです。
通常坐位よりも側臥位や腹臥位で施術をするのが望ましいですが、方の外転角度が90度で触診しやすいですが、90度より狭くなると少々やりにくいということにになります。
腹臥位で90度外転が無理でも側臥位では、90度屈曲という形になりますので稼動域制限の強い方の場合には側臥位の施術がよさそうです。
まず、患部を上に向けた側臥位になっていただきます。このときの姿勢のコツですが、枕の高さを患者さんの肩幅に合わせてあげるということです。低い枕を使ってますと僧帽筋が突っ張って肩甲骨を上のほうに引っ張り挙げてしまいますので、枕にタオルなどをはさんで高めにしてあげるなどをします。
肩関節を屈曲していくのですが、体幹の前にだらっとたらしてしまうと腋窩の空間が狭くなり施術しづらくなりますから何かを抱かせるような形をとらせるといいと思います。胸当て枕をタオルでくるんで抱いてもらう方法もあるということです。
坐位の状態でまず抵抗運動などをしてイメージを作っておいた場所にさらに触診して進めていくのですが90度近く肩関節を屈曲していますので、腋窩後壁の筋肉がいくらか引っ張られている形になります。そうすると坐位に触っていた大円筋とか小円筋とか比較的肩甲骨の上だったり横で触れていたと思うのですが、側臥位で90度屈曲の状態ですと肩甲骨より外側で刺入しなければならないということがおきてきます。そういったときに深さのことを考慮しないと側胸部に鍼が入ってしまうことになってしまうので刺入深度には十分配慮が必要になりますが、何センチの深さということではなくて体幹の外側にある筋肉で刺入目的の筋肉は一番浅層にありますので、そんなに深くいれる必要はありませんからよほど無理なことをしない限りは気胸の心配はないことになります。
側臥位で大円筋を見つけるときに、ついでに圧痛を確認をするときは四指と母指で挟み込むようにするのですがこのほうが圧痛がより判りやすく、ついでに小円筋の細い硬いスジ張りも見つけて行くという事です。
少なくとも1センチ入っていれば動くと思うし、薄い筋肉ですので1センチも入らないうちに肩甲骨に当たってしまうことがありうるかとおもいます。側臥位で90度屈曲していますので関節は動かないし、そこまでボリュームを上げてしまうと痛みが出てしまいますのでイメージをした小円筋大円筋の走行にそって筋収縮があるかを確認できればいいということです。
その際に棘下筋が動いてしまっているという場合もありますので棘下筋は肩甲骨の棘下窩に広くありますので棘下筋が収縮していないことが大前提になります。
それから広背筋ですけれども仮に広背筋に鍼が入っていたとしても腋窩のあたりでは広背筋は動いていませんので除外するのは棘下筋です。
大円筋と小円筋の区別ができれば一番理想的なのですけれども、小円筋は発達していない筋肉ですので確認は難しいということです。ポイントは、棘下筋の外縁をまず確認をして、さらにその外側に刺入することと、施術するときの姿勢で腹臥位であれば90度外転できること、側臥位であれば90度屈曲できること腋窩の後壁のスペースを空けて触診をしやすい形にしておくということです。
御高齢になってきますと腋窩後壁に脂肪が付いてきますので、肩関節が十分開いていないと筋肉を明確に触診しにくいということも含めて外転なり屈曲なりできるようにするということです。
刺入のポイントとしては深く刺入しないと、特に側臥位で体幹の方向に刺入することを選択する場合には、深すぎると側胸部に鍼が入るということになりますので十分注意が必要ということです。