home

大胸筋

大胸筋は肩の痛みが長く続いていますと痛みの出ない肢位を保持しようとして上腕骨の内旋が出てくることがあります。
そのために大胸筋は健側に比べて患側のほうは張っているような状態になります。
大胸筋の抵抗時痛ははっきりしてきませんので使用しません。
肩関節の動きを間接的によくするときに施術します。
大胸筋は、鎖骨部、胸骨部(肋骨部)に分かれているようで、筋パルスを行うと別々にしか動きません。
鎖骨部は、大結節でも骨頭に近いほうに停止し、胸骨部は下のほうに停止していますので、できれば両方施術で切るとより良いです。
大胸筋の触察ですが、女性の場合やりにくいですが、この点を無視して、坐位をとりお客さんの後ろに位置して、肩上部から前胸部に手を下ろしていき、鎖骨の真下の大胸筋の鎖骨部を矢状面と平行に四指で弾くように圧迫し圧痛の有無と左右差を確認します。
胸骨部の場合にはお客さんの腋窩に腕を少し外転してもらい後ろから指を入れます。
母指を腋窩に入れ示指と中指を前壁筋の前にもっていき胸骨部を圧迫し圧痛をみます。
この場合最初の圧では左右同じ圧痛とかんじる場合がありますので、お客さんに少し説明してから、もう一度圧をやや強くして左右差を診ると差が出てくる症例があります。
パルスの仕方ですが、、鎖骨と胸骨部では反応が違いますので、鎖骨部のほうは比較的浅い鍼で胸郭に鍼が入らないように中府・雲門辺りに刺鍼して充分動きますが、胸骨部の場合は、動きにくいですので、胸骨部には二本鍼を刺入し、刺入する時には、把握して刺入します。
お客さんの愁訴によっては、夜仰臥位で寝ていて肩の前面が痛くなるお客さんとか、肩関節が内旋して肩甲骨ごと外転していってるようなお客さんは、仰臥位で通電してしまうと夜寝ているときと同じことになってしまうので、仰臥位で大胸筋をやる場合には、上腕骨あるいは肩甲骨の下にタオルなどを入れて、上腕骨軽度屈曲、肩甲骨軽度外転にしてあげると通電中に痛みが出ることが少なくなります。
刺入しやすいので、三角筋のすぐ内縁あたりに刺入してしまうと、腕神経叢から鎖骨下を通る上肢の三大神経に電気が流れてしまう場合がありますので、浅く刺入し圧痛をよく確認し胸骨部のほうに積極的にアプローチすると良いと思います。