home

大腿筋膜張筋・縫工筋のパルス

大腿筋膜張筋は、上前腸骨棘、大腿筋膜から起こり腸脛靭帯という形で膝関節を超えて停止をします。
大腿筋膜を張る作用を持ちます。
大腿四頭筋や屈筋群を包む大腿を一周する筋膜とその外側にある筋膜の間に笹餅のように大腿筋膜張筋の筋腹があります。
そして大腿筋膜張筋の一部が上前腸骨棘の一部に付着しているということですので、大腿の外側に浮いているような状態で大腿筋膜張筋を包んでいる筋膜が大転子を少し超えたところで筋腹そのものはなくなり、それをくるんでいる筋膜が集収束して厚みを帯びて腸脛靭帯になります。
触診も行いにくい筋肉ですが表層にありますので一度確認すればわかります。
大腿筋膜張筋のパルスは、仰臥位が一番行いやすいと思います。
股関節膝関節は屈曲すると筋の鍼が弱くなりはじきにくくなりますので、伸展位で行います。
大腿筋膜張筋は、外側にありますので股関節外旋してしまいますとベットに近くなり下のほうになって触診しにくくなりますので、術者の手で中間位に持っていくといいです。
大腿筋膜張筋は股関節内旋内転で伸展し硬くなり、外旋外転位で緩み触感が変わりますので、軽度外転位軽度内旋位で評価するといいと思います。
術者は触診する側に立ち、仮に右の大腿筋膜張筋を触れるとしますと、術者の右手は下肢を中間位に保ち、左手で触診します。
上前腸骨棘が起始部になりますので上前腸骨棘を確認することと、大たい骨の一部の大転子を確認しておきます。
四頭筋にに力を入れるために股関節を自動屈曲してもらい大腿直筋(下前腸骨棘に起始)の盛り上がりを一度確認して置きます。
大腿筋膜張筋は、大腿直筋の外側で大転子より前方にあります。
触る方向は、腸骨棘から膝のほうに走行している筋肉ですので、大腿の長軸に直角の方向に手を動かします。
大転子から前のほうに触診していくと最初に引っかかる溝もしくは最初にはじけるものが大腿筋膜張筋の内側のヘリになります。
軽い触診ではなかなかわかりにくく、大転子の前にはじけるものがあることを想定して、大腿の表面に沿うような手の動かし方をしながら、大腿と直角の方向に動かしていくと必ず見つかるはずですが筋肉の発達の具合によってやせていると見つけにくいですが、大転子のすぐ前で大腿直筋の外側にあることを目安に触診していくとすぐにさわれると思います。
鍼の刺入点は、大転子のすぐ前で、起始部は上前腸骨棘のほうですが、起始部のほうですと他の筋肉も動いてしまいますので、大転子の前がいいと思います。
患者さんが仰臥位の時はベット面と平行に刺入します。
よほど太っていない限り寸6〜2寸で充分です。
大腿筋膜張筋がパルスによって収縮を始めますと、大腿の筋膜を引っ張りあげていますので大腿部全部が揺れるような動きになりますが膝蓋骨や膝蓋腱が動いていないことと腸脛靭帯が膝の外側で振動していることを確認できれば大腿四頭筋が動いていないことになります。
大腿直筋への誤刺入の確認になります。

縫工筋は、上前腸骨棘から大腿の前面を内側に下って脛骨の鵞足部に停止する大腿の伸筋群の中でも細い筋肉で確認しにくいです。
縫工筋の位置ですが立位でパトリックテストのような姿勢を取ります。
すると上前腸骨棘の前面のところに腱が浮き出てきます。
鍼の刺入は仰臥位で、先ほどのようなパトリックテストのような姿位を取ってもらいますと動いている最中に上前腸骨棘の直下に浮き出てくる腱を立位のものと同じか確認できます。
上前腸骨棘からすぐ大腿内側に下っていきますので大腿部前面にはありません。
内転筋群が大腿の長軸と平行に走っていて、その表面を横切るように走っていますので、ほかのものとの鑑別がしやすいです。
おおむね上前腸骨棘と膝蓋骨を結んだ真ん中よりも、やや股関節に近いほうの位置で大腿の内側に手を置きます。
大腿の長軸に直角に動かすと手に触れるのは内転筋群で、それより45度ずらして手を動かしますと幅が2〜3センチ程度の連続したものが触れます。
鍼の刺入は厚みがあまりない筋肉ですので、垂直に刺入しますと内転筋や内側広筋が収縮してしまうことが多いので、ベット面に垂直に縫工筋に引っ掛けるように刺入します。
動いているかどうかの確認は、股関節や膝関節は絶対に動きませんが、大腿の内側で収縮しているものを確認した時に他の筋膜とも触れていますので一本だけスジが通った振れ方をしませんので、鵞足のあたりまで収縮があることを確認することと、上前腸骨棘のあたりの動きを確認します。
膝関節内側には、内転筋のうちの薄筋というのも同じような走行をしていますが、薄筋は上前腸骨棘から起始していませんので位置関係を確認すれば縫工筋のパルスができていることになります。