上前腸骨棘から起始し大腿筋膜に停止します。
作用は大腿筋膜を張ることです。
大腿の筋膜は大腿の筋肉をくるみ外側は厚くなり腸脛靭帯になっている。
もう一つ深層に筋膜があり小殿筋中殿筋の外側に存在します。
これらの二つの筋膜の間に大腿筋膜張筋の筋腹が収まっています。
この筋腹自体は薄く起始部は上前腸骨棘で停止部は二つの筋膜に挟み込まれるようになって腱という形にはならず赤身のまま筋膜に付着しています。
大腿筋膜張筋は、硬い筋膜に挟まれていますので体表からの触診では柔らかいとはいえない。
起始部が骨で、停止部が骨ではないのでストレッチや抵抗運動は簡単にはできません。
よって、所見集めは圧痛や筋の硬さの左右差をみることになります。
大腿筋膜張筋は、外側広筋の上にもかかりますので外側広筋をストレッチするなど外側広筋の所見を除外します。
腸脛靭帯は、外側広筋の上にあり、押してみて外側広筋と腸脛靭帯の押された感じをみます。
腸脛靭帯に所見があるときに、大腿筋膜張筋に低周波鍼通電をすることで効果が出るときがあります。
大腿をすこし外旋外転すると大腿筋膜張筋周りの筋膜がすこし緩みます。
大腿の外旋外転は、腸脛靭帯の張り具合を見ながら一番緩んだところとします。
大腿筋膜張筋への触診ですが、上前腸骨棘辺りは筋膜に厚みがあり殿部にも近いので、大転子の前面に大腿筋膜張筋の端があるというイメージで弾きます。
縫工筋は内側のほうにあり外側広筋はもっと深いところにあります。
圧痛は筋が平べったいですので、母指を広く当てるか、四指で診ます。