home

大腿後側

基本的な所見の集め方としては、圧痛・収縮に抗して抵抗・ストレッチといえます。
大腿の後側の場合は、まずは仰臥位にてSLR(下肢伸展挙上テスト)があります。
大腿後側の筋が原因の場合には膝関節を屈曲することで股関節の稼動域が増えます。
ストレッチ痛の限局しているかや坐骨神経との判別、挙上するときの内旋外旋にも気をつけます。
内旋して屈曲していくと内側の筋がストレッチされやすく、外旋して屈曲挙上すると外側の筋がストレッチされやすい。
仰臥位で、膝とベットの距離もみます。
膝の屈曲が原因の場合と、腸腰筋の短縮による股関節の屈曲があるので他にも理学的検査(トーマス試験など)を交える。
腹臥位においては、まず抵抗をかけ責任部位を見つけますが、筋肉の走行も同時にわかりますのでそして圧痛をみます。
大腿二頭筋の筋腹の外側には、普通でも圧痛がありますので、この場合には必ず左右差をみます。
大腿二頭筋の短頭は、症状に関係することが多くあります。
大腿二頭筋腱は、坐骨結節と腓骨頭との中間より下のほうに存在します。
その腱と大腿骨との間に、大腿二頭筋短頭があります。
大腿二頭筋腱と腸脛靭帯との間を押すことによって短頭の圧痛を見ることができます。