home

大腿屈筋のパルス

大腿屈筋は、大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋の3つからなります。
内側と外側のほうに停止部が分かれていますので、大きく二つに分かれていて、そう難しい触診ではありません。
大腿の屈筋の起始部は、坐骨の坐骨結節と大腿骨、停止部は脛骨と腓骨になっていますので腹臥位で触診するのが易しいです。
側臥位や仰臥位でパルスをするのも可能です。
坐骨結節の触診は骨の部分を確実に行う必要があります。
殿溝(大腿と殿部の溝)に指を置きそこで骨を捜していきます。
この場合患者さんの大腿の回線の具合によってさわりやすさが変わってきます。
股関節が回旋していても坐骨は骨盤の一部になりますので動いているわけではないのですが、膝の変形のあるお年寄りなど腹臥位になると外旋することが多いですので触診しやすくするには解剖学的な中間位を保ってもらうのがいいのですけれども、姿勢がきついという場合には患者さんの一番楽な姿勢をとってもらいます。
大腿の外旋がありますと坐骨結節は大腿の外側に移動しますので、坐骨結節は見つけやすいですがこの点に気をつけると探すのに時間の短縮になります。
大腿屈筋は、坐骨結節と脛骨の鵞足と腓骨頭を結んだ三角形にあります。
坐骨結節のやや下方に、大腿二頭筋の長頭と半腱半膜様筋、大内転筋は二頭筋の長頭とか半腱半膜様筋の前方についていることになりますので、右脚の場合は、右のほうから指を動かして行って坐骨結節に付着している筋をさわる場合には問題なくさわれるのですが、、左からさわる場合には、大内転筋の筋腹が指に触れてくる場合がありますので、右からよりも左からのほうが幅が広く感じますし、大内転筋は恥骨のほうも起始部になっていますので、左の内側からさわった場合のほうが面として指に触れてくることがあります。
これは筋肉の発達などによって変わってきますが、坐骨結節から出ている筋の束を確認する場合には、外側から弾くようにさわると存在を確認するのにいいと思います。
内側の半腱半膜様筋と、外側の大腿二頭筋の分かれ目は膝を自動運動で動かしてもらうか抵抗をかけると筋郡が浮き出てきます。
分かれ目を坐骨結節のほうにたどっていきますと、皮下には、大腿筋膜張筋が覆っていますが、内側と外側の筋群の大きな目安ができ二つの筋の内側がわかります。
大腿二頭筋の外側縁は、坐骨結節から二頭筋の外側縁をたどりながら最後に腱のところまでたどり着けれればいいと思います。
いきなり大腿の腹臥位の外側に触れてしまうと外側広筋の後縁と勘違いしてしまうことがあると思います。
大腿二頭筋長頭のパルスは中央より坐骨結節よりに鍼を刺入しますが、半腱半膜様筋との関係から外側よりから刺入します。
深く刺入すると坐骨神経刺激になってしまいますので皮下脂肪のあまりない場合には寸6で十分収縮させることができます。
大腿二頭筋短頭の場合には、大腿骨から起始しています。
触診してわかりづらいものですから収縮させられる場所としましては、大腿の上下の中央の下のほうで腱に移行していく部分があります。
この腱の部分で腱の下に鍼を入れるような大腿骨側に鍼が入っていくような形で刺入しますと短頭のパルスができます。
短頭と長頭の違いの確認ですが、長頭の場合には坐骨結節から腓骨頭までの収縮があり、短頭のほうは大腿の後側で二頭筋のあるあたりと腓骨頭のあたりの腱も収縮しているのですが、坐骨結節では収縮がみられないことで確認できます。
確認してからこの二つを継ぐと大腿二頭筋が全部収縮できます。
次に半腱半膜様筋ですけれどもこれは並んでいるように見えますけれどもある部分では内側外側に並んでいてある部分では前後に重なっていて尚且つ交差している部分もありますので、なかなか二つを流し分けるのは難しいですので、内側のハムストリングスとして流してもらうといいと思います。
膝屈曲で筋腹に坐骨神経刺激にならないように刺入すればいいとおもいます。