home

大腿神経パルス

大腿神経は、腰神経叢からなり後腹壁をとおり鼠径靱帯を抜けて大腿の伸筋群を支配します。
上前腸骨棘と恥骨の間に張っている鼠径靱帯にそって触診していきますと大腿動脈の拍動に触れます。
お客さんの姿勢は、股関節はやや外転外旋位をとってもらうと刺入しやすい。
鼠径靱帯を大腿動脈、大腿静脈、大腿神経は一緒に通過しますのでその部分の確認ができれば大腿神経へのパルスが可能になります。
刺入点は鼠径靱帯の上際で、上過ぎると腹斜筋に鍼を刺入することになり余分な響きが出る場合があり、逆に鼠径靱帯の上に刺入点をとってしまうと硬いので刺入しづらく無理に入れると痛みが出ることが多いです。
下腹部まで肉が多く盛り上がっているようなお客さんの場合には、無理に鼠径靱帯の上際でなくても下でもかまいません。
大腿動脈の拍動が確認できましたら(体型によっては大腿動脈そのものが触診できる)、拍動している動脈のそばには必ず伴行静脈がありますので、拍動部より一横指外に刺入点を取ります。
うまくいっていれば大腿四頭筋が動き膝蓋骨も同時に動きます。
動かない場合には、刺鍼転向法ではなくいったん抜いて拍動部に近づけて刺入します。
刺入深度は、1センチでは流れることはあまりないので少なくとも1センチ以上刺入します。
拍動部より腸骨筋縫工筋の順で外側へ並んでいますので、腸骨筋のパルスになった場合には、刺入部位だけが動き、縫工筋に刺入してしまった場合には、大腿の前面で収縮が確認できるのですけれども縫工筋しか動きません。
刺入方向がベット面に直角ではなく、下方に向いてしまうと大腿の内側に響きが出る場合がありそのまま電気を流すと内側がぴりぴりしたりします。
大腿神経パルスの場合には、大腿四頭筋の筋パルスで動かなかった中間広筋まで動きお客さんは強い刺激に感じますので、ボリュームは少しずつ上げていきます。
最低限、動脈へは少しずつ近づいていくようにして安全を確保します。