home

大腿四頭筋

肉離れなどの傷害でなければ抵抗時痛は表れにくいがストレッチで左右差が出やすい。
大腿四頭筋のストレッチは腹臥位で行いますが、大腿神経伸展テストも同じ方法ですので神経の痛みと筋の痛みとお客さんにどんな痛みか聞いて区別する。
まずは、仰臥位で股関節屈曲膝関節屈曲で膝の稼動域全体を動かし膝の障害を除外する。
次に、腹臥位としてトリックモーション(股関節外旋外転軽度屈曲)が起きないように、股関節が内旋外旋していないことを確認し、お客さんの脚が外転しないように術者は脚などで押さえ、お客さんの殿部もしくは仙骨部に術者の手を置いて股関節が屈曲しないようにして、膝をゆっくり屈曲して行き、どのあたりでどこに痛みが出るか確認する。
この場合、大腿直筋、内側広筋、中間広筋、外側広筋がすべてストレッチされます。
中間広筋は少し短いですが、内側広筋、中間広筋、外側広筋は、大腿骨を起始部にしていますが、大腿直筋は下前腸骨棘から起始しています。
大腿直筋は二関節筋ですので、股関節を軽度伸展位にして膝関節を屈曲させるとさらに大腿直筋だけストレッチさせることができます。
股関節の軽度伸展位はあんまマッサージ指圧師の手技にもありますが、過度に持ち上げてしまいますと骨盤が回転したりしますので、お客さんの大腿下部の前に枕やバスタオルなどを丸めて置き股関節を軽度伸展位にしトリックモーションを防ぎながら膝を徐々に曲げていきます。
仰臥位で触診をします。
大腿直筋は、下前腸骨棘から起始し膝蓋骨低まで行ってますので、上前腸骨棘内下方から膝蓋骨までのラインをイメージしてこれに直角に指で弾きます。
大腿直筋は、外側から弾くよりも内側から弾くほうが筋の存在を確認しやすいので内側のほうから弾くほうが痛いかもしれませんが大腿直筋の輪郭が判ります。
そして触診して圧痛とストレッチ痛が一致しているかどうかみます。
外側広筋は、一部腸脛靭帯の下にもありますので股関節を軽度外旋外転位にして腸脛靭帯を緩ませて腸脛靭帯を柔らかくしてその下の外側広筋の圧痛を見ます。
外側広筋は、大腿の後側のほうまであるのできちんと圧痛を見ます。
内側広筋は、お客さんが膝の後ろをベットに押し付けるように力を入れると、大腿の中央の高さより下方で筋が盛り上がるのでそこの圧痛をみます。
内側広筋のさらに内側には、長内転筋、縫工筋、薄筋などが触れてきますが、内側顆の部分には内転筋結節があって閉鎖神経伏在神経が通っているトンネルがあり内側広筋の圧痛ではなく神経の圧痛になってしまうので、力を入れて盛り上がった部分の圧痛をみます。
内側広筋、外側広筋は大腿骨に向けて押し、大腿直筋は把握ができます。