home

殿圧(でんあつ)

部位は殿部中央の外上方で、上後腸骨棘の外下縁と大腿骨大転子の内下縁を結んだ中央に取穴するようです。
坐骨神経痛の傍神経刺を行う経穴のようです。
傍神経刺は、坐骨神経の近傍の筋に刺針することで、筋内需容器からの刺激が視床下部に伝わり交感神経コリン作動性神経を介し
胎勢自律神経反射が起こり下肢筋の血流が改善するようです。
取穴部位や刺入方向を誤れば坐骨神経本管に直接神経刺となり避けなければならない。
殿圧の直下には、大殿筋と中殿筋が重なりその下に小殿筋があり梨状筋の上縁が接近しているという位置関係になります。
殿圧を取穴し垂直に刺針すればこれらの筋を刺激することになります。
殿圧の直下には坐骨神経は存在しませんので、神経刺とはなりません。
5mmでは、真皮層深部に脂肪層が豊かに存在し大殿筋幕、腰背腱膜がある。
筋腱幕を貫通し、筋膜表面を1〜3腰神経後枝外側枝が上殿皮神経になる。
15mmとなると、筋膜下脂肪層を抜け大殿筋層となる。
上・中殿皮神経は、腰神経後枝からなり、下殿皮神経は仙骨神経前枝の仙骨神経叢からなる。
下殿神経は、梨状筋下口よりユーターンして、大殿筋内に分布しますが、上殿動静脈は大中小殿筋何れにも血管分布しています。
15mmでも筋膜に入っていない場合がありますので、筋膜貫通感覚を確認します。
25mmでは、筋間脂肪層に達し上殿皮神経の深層に上殿動静脈が存在します。
大殿筋を貫通して中殿筋に達します。
この筋の走行の方向はそれほど変わりませんが、筋の力は強いので太目の針を使用して切鍼事故を回避します。
35mmでは、中殿筋、小殿筋筋間層に達します。
上殿神経は、中小殿筋に分布しますが、下殿神経は大殿筋のみに分布します。
しかし、上殿動静脈、下殿動静脈は、大中小殿筋何れにも分布して、股関節付近では筋内においても関節周囲においても縦横に交差して吻合しています。
このあたりの殿筋間脂肪層は、血管や神経のみならず、中殿筋や大殿筋腱性部も被包するような腱鞘の役目を果たしています。
梨状筋症候群は、坐骨神経が梨状筋下口から出て殿部を下行していきますが、梨状筋の下を坐骨神経が通過するのでしたら絞扼症状は起こりにくいのです。
坐骨神経の総腓骨神経が梨状筋を貫通するものがありここで絞扼されるといわれています。
6割は坐骨神経は梨状筋下口から出て、残りは梨状筋を貫通し梨状筋上口から出るのもあるようです。
海外では12パーセントが梨状筋を貫通するという報告があるらしいです。
梨状筋症候群は、梨状筋中を貫通するという条件があり、梨状筋を激しく使う生活を送っていると発症すると思われます。
坐骨神経が梨状筋を貫通することなく普通の生活を送っていれば発症することはまれであまり遭遇する症例ではないようです。
大腸兪と電圧に20mm刺針したのと60mm刺針したのとでは優位差があるが、傍神経刺と神経管刺とでは優位さがなくリスクを伴いますので、傍神経刺針として神経刺針は回避します。