home

伝音性難聴と鍼灸

伝音性難聴の原因は中耳炎の後遺症あるいは産出性中耳炎で、結果的に耳小骨が重く振動が低下するということが病態として考えられます。
では、耳小骨を振動しやすい状態にしてあげるということができるかということですが、解剖学的にみて行くと、耳小骨に二つの筋肉が付いています。
つち骨についているのは、鼓膜張筋です。
これは、鼓膜等の運動性に関わる筋です。
あぶみ骨についている筋が、あぶみ骨筋です。
これは内耳圧などの調整をしている筋です。
この、鼓膜張筋とあぶみ骨筋をあわせて耳小骨筋と読んでいます。
そこで針治療の考え方ですけれども、この鼓膜張筋の支配神経は、三叉神経の第三枝の下顎神経になります。
あぶみ骨筋の支配神経は、顔面神経です。
耳小骨筋に刺激を与えて、耳小骨連鎖の振動を亢進させようということを考えた場合にこの支配神経を刺激して効果が得られるかということを考えます。
具体的なツボを挙げますと下顎神経には下関穴(げかんけつ)で鍼を1センチ程度刺入し、咬筋に刺激を与えます。
もう一つのツボは、影風穴(えいふうけつ)で顔面神経を刺激するということです。
下関(−)影風(+)で1ヘルツ15分間のパルスを行います。
マイナスのほうが動きやすいのですが、下関穴で咬筋が動きカチカチと歯が鳴ります。
この効果は、伝音性難聴の方は治療後10〜20デシベル程度聞こえが良くなります。
3〜6ヶ月の累積効果でも、20〜30デシベル程度上昇します。
60〜80デシベルの高度な難聴の方や慢性的な難聴の方はなかなか上がらないのですけれども、中等度の伝音性難聴でしたら治療を行うことで直後効果がありますし、あるいは累積的な効果が期待できるということです。