肩甲上神経ブロックと同様、肩関節およびその周辺の痛みに対する治療法の一つです。
腋窩神経は、腕神経叢後神経束の枝であり第五第六頚神経で構成されています。腋窩神経は腋窩後壁にいたると、四角腔の中で肩関節に知覚枝を出した後、深枝と浅枝に分かれます。四角腔というのは、上縁が小円筋下縁が大円筋外側縁が上腕骨頚部内側縁が上腕三頭筋長頭で囲まれた四角形のエリアです。浅枝のほうは、小円筋を支配し、その後に、三角筋下縁を迂回して皮下に現れます。上外側上腕皮神経という名前にそこから神経名が変わりまして、上腕部の近位外側の皮膚を支配しています。深枝は三角筋を支配しています。
ブロックの方法は、患者が座った状態で肩関節をやや外転させ腋窩後壁で、四角腔の市を触診で確認して置きます。上腕骨頚部と、上腕三頭筋との間で、大円筋の上縁と交差する点を刺入点とします。腋窩後壁に痛みを訴えている患者では、この部分に圧痛点があることが多いのでこれを目安として刺入店を決めても良いと思われます。
刺入点より針を皮膚面に対して垂直に刺入し上腕外側に放散痛が得られたら血液の逆流がないことを吸引テストで確認して局所麻酔薬1%かるぼかいんを1〜5ml注入していきブロックが効いているかどうかは、肩関節外転筋力の低下上腕近位外側の皮膚感覚の低下の有無で判定します。
この神経ブロックの適応は、肩甲上神経ブロックと同様です。合併症としては、血管穿刺あるいは、内出血などが考えられます。四角腔内に出欠を生じるとそれが瘢痕化してエントラップメント症候群絞扼性神経障害となることもあります。
ブロック手技の針治療への応用は、五十肩などの肩関節周囲炎では、腋窩後壁に圧痛が現れることが多く鍼治療でもこの部位を狙って針をすることは多いと思われます。この場合、鍼通電では、腋窩神経が支配している三角筋や小円筋が収縮しているかどうか通電でそれを目安としたいところですが、これらの筋は刺入点の近傍にある筋で鍼が直接筋に刺入され収縮していることも考えられますので、神経パルスか筋パルスかはっきりわかりません。上腕近位外側への放散痛があるかどうかこれがもう一つの目安として刺鍼するのがよいと考えられます。