顔面神経麻痺についてはすでに前述の通りですが、近年の麻痺の後遺症に対する治療の考え方を紹介します。
末梢の顔面神経麻痺の後遺症というのはいくつかあり代表的なものには、異常性の共同運動、スパズム、拘縮、わにの涙目、こわばりがあります。
異常性の共同運動というのは、口輪筋を動かすような動作をしたときに、眼輪筋が収縮してしまうあるいは後頚筋等が緊張してしまうような普通ではおきにくい共同運動のことを言っています。
スパズムは、眼輪筋の痙攣、拘縮というのは、鼻唇溝が深くなって他覚的には硬くこわばる感じです。
わにの涙目というのは、異常性の共同運動のようなものですが、食事をする口を動かすような動作のときにかってに涙腺の分泌が起きて涙の分泌が出てしまう後遺症です。
こわばりというのは顔が硬いということで、特に臨床上多いのは、異常性の共同運動と拘縮が多いことがわかっています。
この後遺症については、臨床上遭遇することが多く、麻痺になった直後の新鮮例よりも麻痺になって一年経過して耳鼻科や病院に行きリハビリを行っていてもなかなかよくならなくて鍼灸治療や手技療法に希望されて来られるお客さんが多いと思います。
普通、麻痺になって半年以降一年二年経って必ずといっていいほどこの後遺症がみられてきます。
異常性の共同運動は末梢神経の再生過程で誤って神経がくっついてしまうということで起きてきます。
これは、今の保存療法や薬物療法やリハビリでは、くっついた神経は元に戻らないということで、もし異常性の共同運動が出てきたときには過激な運動はしないということで、最大な運動はしないでなるべく暖めるとか日常生活の中で異常性の共同運動が起こらないよう気をつけることが大切です。
しかし、出てしまったらなかなかよくならないというのが現実です。
拘縮の場合は、再生すべき神経線維が、再生せずにそのままになっている状態で動かそうとしても動かないとか、筋肉萎縮のようなものが起きて鼻唇溝が深くなって左右差をみてみると麻痺側のほうが萎縮したようになってしまいます。
お客さんの自覚症状は、表情を作りにくいとか、こわばりがあっていつも硬いとか、訴えるお客さんが多いということです。
リハビリのほうでは、バイオフィードバックというのが行われています。
麻痺になった直ぐ後には、目いっぱい動かし、前頭筋であれば鏡を見ながら眉毛を目いっぱい吊り上げしわを寄せるような動作を行い、眼輪筋であれば、目いっぱい目を閉じ、口輪筋であれば、口笛を吹くような動作や横に引くような動作を目いっぱいします。
しかし、異常性の共同運動が出てきたら、筋を目いっぱい動かすことは禁忌になります。
理由は、目いっぱい動かしますと異常性共同運動が強く出てしまうので、かえって逆効果です。
新鮮例の場合には、最大限に表情筋を動かすのが基本でしたが、バイオフィードバック療法は、小さくゆっくりと表情筋を動かし、口輪筋であれば、口笛を吹くような動作などをゆっくりと小さく動かします。
鏡を見て、例えば口を小さくゆっくりと動かしていきますと、眼輪筋の収縮が起きて目が閉じ始まります。
その時点で、口輪筋を動かすことを止め、自分の手で閉じた眼輪筋を広げて、広げたまま口笛を吹くような動作をさらにゆっくりと小さく続けていきます。
これが、バイオフィードバック療法で、中枢に正常な動きを認知させていきます。
発症して一ヶ月から二ヶ月くらいから開始すると良いということで、後遺症を残すと予想されるお客さんに対して初期のうちからバイオフィードバック療法を行います。
一般にリハビリは可能な限り早めに開始するのが基本です。
後遺症が出てからでは遅いといくつかの施設で効果がおきているということです。
普通の病院では、低周波表面電極通電を行うことが多いようですが、そのような通電をしていると異常性共同運動が帰って悪くなると一部では言われています。
理由は、筋肉を動かすことで他の筋肉も動いてしまうので、異常性の共同運動を帰って悪くしてしまうという報告もあります。
刺激の量、刺激の時間、周波数で症状を悪くするかもしれないとか、軽い刺激での収縮では、お客さんの自覚症状のこわばりとか硬さとか取れるのではないかとか論議されているということです。
後遺症のこわばりというのは、どうも、皮膚が硬いということで、温熱療法、鍼灸、マッサージを行い皮膚の硬さをとってあげることが効果があるのです。
電気性理学的には、拘縮で鼻唇溝が出て左右非対称なお客さんの場合の筋電図は、常時振れ振れ幅が高くなる現象がおきているようです。
これは、ハイパーキネジアといい、中枢側の顔面神経核が常に興奮しているので筋肉がこわばっているような感じがしているのではないかということです。
筋緊張が24時間絶えず起きていて、顔面神経核から来るもので皮膚の硬さこわばりとは病態が違うのではないかという考え方も出ています。
この考え方では、薬物で興奮を鎮めるとか、鍼灸の場合でも興奮を鎮めるように治療していく必要性があると思います。
顔面神経麻痺のお客さんをよくするためには、表情筋を緩めたりあるいは血行をよくすることが実際に効果があるのかどうか、保存療法で論議されているようです。
星状神経節ブロックをしますと総頚動脈の血流量や顔面神経組織の血流量は、増加することは確認されています。
しかし、顔面神経の再生に血流が増えることが関与しているのか、顔面神経のどの部位の血流をよくしているのか問題になってきています。
顔面神経麻痺というのは、顔面神経管の中の神経の炎症なので、原因不明とされているベル麻痺というのが、6〜7割りとされています。
近年では、ベル麻痺というのは、単純ヘルペス1型(HSV1)によるウイルス性神経炎説が有力になっています。
神経炎を起こす場所は側頭骨内で起こり神経の虚血状態や神経浮腫が進行して麻痺が発生するということです。
薬物療法としては、側頭骨内で起きているウイルス性の神経炎を抗炎症薬や抗ウイルス薬で抑えようと病院でしているようです。
いくつかの病院で行われている、星状神経節ブロックは、側頭骨内の顔面神経肝内の炎症や循環をよくしているのかそういうことが問題になっているようです。
ある施設では、星状神経節ブロックを行っても、神経管内の炎症には関係ないとか、温熱療法や鍼灸手技療法も神経管内の炎症や循環障害には何の役にも立っていないのではないかという方もいらっしゃいます。
薬物療法と、薬物療法に鍼灸を併用した群と、鍼灸のみの群と比較した施設もあるようですが、優位な差はみられなかったようです。
顔面神経麻痺の病態に対して、星状神経節ブロックとか、温熱療法とか、鍼灸手技療法とかはあまり効果がないのではないのかなと思います。
しかし、麻痺になった直後は別にして、神経が再生する過程で顔面筋内外の血流を増やすとか、総頚動脈の血流を増やすことが顔面神経の再生を促進されるかどうか論議されたようです。
ただし、こわばりがあったりとか、動きずらさがあったりとか鍼灸手技療法を行うと直後からこわばりが軽くなったりとか、話しやすくなったりとかという自覚症状の改善があります。
お客さんによって、1週間もつ方もいらっしゃれば2〜3日しかもたない方もいらっしゃいます。
そういうわけで、直後効果はあり、お客さんによって累積効果も長短がありますがあるということで、麻痺になった直後の神経管内の炎症に対しては、薬物療法がどうしても必要だと思いますが、その後後遺症が出てきたりとかには、鍼灸手技療法というのは、お客さんのQOLを高める上でも、非常に有効性と有用性があると思います。