home

顔面神経麻痺の後遺症

近年まで原因不明であったベル麻痺に関しては単純ヘルペスウイルスの再活性による神経炎であるということになってきました。
しかしながら、顔面神経麻痺の後遺症の発現は仕方がないといわれ予防することがなかなか難しい課題です。
顔面神経麻痺の病態は、急性期、移行期、慢性期の三つに分かれます。
急性期は、神経の変性の予防に努めます。(抗ウイルス薬、ステロイド薬等)
移行期は、神経の再生の調整に努めます。(各種リハビリ)
慢性期は、神経の再構築に努めます。
顔面神経麻痺の後遺症は、麻痺になって6ヶ月くらいから後遺症が見られてきます。
1、異常共同運動…口を口笛を吹くような形にしたり、イーといった形にしたりすると勝手に眼輪筋が動いて目が閉じてしまう。
2、拘縮…麻痺側の顔が硬くていつも違和感を感じる。鼻唇溝が深くなるなど。
3、痙攣…ぴくぴく動く。
4、ワニの涙目…食事中や会話をしているときなどに涙が出てしまう。
専門化領域では優れた報告もなくガイドラインもないのが現状です。
リハビリとしては、バイオフィードバック療法を行います。
しかし、時間がかかるということと、効果が出にくいということでモチベーションの維持が難しいです。
マッサージですが、表情筋がいっしょくたんに動いてしまうので、引っ張るようなマッサージを行います。
温熱療法も効果があります。
電気刺激療法に関しては、後遺症のある患者さんには行ってはいけません。
なぜ禁忌かというと、異常性共同運動が現れている患者さんに電気刺激療法を行うと、他の場所も動いてしまうので、病的共同運動を助長してしまうといった逆効果があります。
電気刺激療法はこんな時に使われます。
脱神経が起こるとその末梢の髄鞘や軸索は変性して、続いて筋の廃用萎縮がおこる。
筋が完全に廃用萎縮してなければ神経再生によって筋機能が回復する。
電気刺激療法で低周波を与え、筋を受動的に収縮させ筋の廃用萎縮予防をする効果がある。
1日2〜3回数分程度あるいは週数回行う。

顔面神経麻痺の後遺症が、ひどい場合手術療法などもあります。(筋神経の移植)
最近増えている治療としては、ボツリヌス毒素を拘縮や異常性共同運動のみられるところに何ヶ所か注射を打ちます。
ボツリヌス毒素で神経を麻痺させて、また顔面神経麻痺を起こさせるようなものですけれども、上手に何ヶ所か麻痺をさせます。
継続して注射をしていくことと、金額がかかりますので全ての患者さんが行っているわけではありません。
後遺症を持つ患者さんの特徴としては、健側の目を大きく開けて見る癖がついていますので、患側の麻痺側は眼瞼が下垂していますので健側が大きく見えます。
患側の目が見にくいものですから健側の目を大きく開けてしまう癖がついてしまいます。
目を大きく開けると、前頭筋が動いてしわがより、それを続けていますとしわが深くなります。
前頭筋を使って目を大きく開ける動作はなるたけやめて、上眼瞼挙筋を使った開眼運動を指導すべきだといわれています。
上眼瞼挙筋は、眼球に沿って内側に入り込んでいて顔面神経支配ではなく三叉神経支配です。
前頭筋に触れながら目を大きく開け前頭筋が動かないような開眼運動をすると健側の深いしわや病的共同運動で眼輪筋が収縮して目をつぶってしまうことを防ぐことができます。
しかし、上眼瞼挙筋運動をしていると、頭の後ろが痛くなってきます。
病的共同運動が出てしまったら、表情筋の随意運動はやめたほうが良いようです。
それから、前に述べた引っ張るようなマッサージですが、顔面部の表情筋というのは骨格筋と違って筋紡錘がありませんので、後遺症のあるような患者さんは一日表情を動かしていると筋肉が縮んできますので筋を伸ばすようなマッサージをします。