home

顔面神経 陳旧例

後遺症のみられる患者さんは罹患後1〜2年たって治療を希望される患者さんに多いのです(陳旧例)。
代表的な後遺症には、目をつぶると口が動いてしまったり、口を動かすような動作をすると、かってに目がつぶってしまったりする異常性の共同運動で、次には拘縮、3つ目はスパズム、4つ目は食事やおしゃべり等をしているときに勝手に涙が出てしまう(ワニの涙目)がみられます。
末梢性の顔面神経麻痺は、年配のお年寄りなどは1年かかったりしますが、だいたい3〜6ヶ月位で治ってきます。
しかし、発症当時麻痺以外に涙の分泌が低下したり、味覚障害、唾液の分泌が低下したり、聴覚の過敏があったりとか随伴症状があったりとか、ラムゼーハント症候群とか、そういう患者さんは6ヶ月過ぎてもなかなか治らなく、次第に麻痺自体は少しずつ良くなってくるのですが、そのかわりに後遺症が出てきます。
後遺症に関しては薬物療法でもなかなか効果がないのが現状なのです。
発症して3〜6ヶ月程度なのですけれども、麻痺の程度は強くて将来後遺症を残すのではないかという患者さんに対してどのような治療を行うかといいますと、鍼灸でもマッサージでも温熱療法でもいいのですけれども、できるだけ積極的に治療を行うことが大切です。
パルスをする場合は痛みを感じさせない程度で、1Hzの低周波で筋収縮を軽く確認できる程度で行います。
痛みを感じたり、患者さんが不快に思ったりとか、そのような刺激はなるべく控えたほうがいいと思います。
どうしても、低周波が嫌な場合には置鍼でもいいし、マッサージに変えてもいいと思います。
結局、目的は顔面の表情筋を動かしてあげることが重要だと思います。
自宅での表情運動もしっかりしてもらい、入浴中でもその後でも鏡で自分の顔をうつして一つ一つ表情運動をします。
神経の炎症が起こってダメージを受けた神経がありますが、残っている神経を鍛えることと、ダメージを受けて徐々に再生する神経をより早く正常化させるという意味もあります。
6ヶ月以降に運動療法をしていく場合、自宅での表情運動は、麻痺の直後の表情運動はできるだけ粗大に表情をして筋肉を動かしてあげるが主ですが、後遺症の出てきた運動というのは、粗大な運動をしますと、例えば目を思いっきりつぶると異常性の共同運動のある方は口元が患側のほうに引っ張られてしまいます。
大きな運動をすることで異常性の共同運動を助長してしまうという危険性があるのです。
ですから、後遺症のある方の運動法というのは、(バイオフィードバック療法)鏡を見てまずゆっくりとした運動、、そして決して大きな運動ではなくて小さな運動それから対称的な運動のこの3つが重要です。
具体的には鏡を見ながら目をゆっくりとつぶり、このときに異常性の共同運動のある方は、目をつぶる過程で口元が引っ張られる時点で目をつぶることを止めて引っ張られた口元を手で元の状態にもどす。
これを繰り返し繰り返し行っていきます。
口笛を吹くような口輪筋の運動をゆっくりとしていくと、ある段階で眼輪筋が閉じてきたら、この時点で口笛の状態をそのままにしておいて手指で眼輪筋を広げてあげます。
これは、共同運動の抑制を期待しての運動でしてリハビリでもかなりの効果が認められています。
発症後2〜3年の来院の場合は確実に後遺症が認められます。
そのような場合には、週1〜2回の程度で治療を行うといいと思います。
鍼の場合は痛みを感じない程度の軽い筋収縮が起こる位で1Hzの低周波鍼通電療法を行います。
目的としてはこわばりを軽減し、2〜3年たっていますと筋萎縮も起きていますので、筋萎縮の改善と維持の目的もあります。
それから拘縮を予防し、共同運動の予防です。
自宅での表情運動はバイオフィードバック療法を行います。
日常生活でも、風にまともに当たらないように外出される時は、女性ならば、スカーフをはおってもらうとか、帽子をかぶってもらうとかするとか、マスクをするとかいいと思います。
なるべく冷たい風が顔に当たらないようにするということです。
後遺症のある方はこわばりがあり話しにくいとか顔半分が硬くなっている感じがあるとかありますので、治療直後、こわばりを取ることが大切です。
しかし、2〜3日で元に戻ってきますので、自宅でのバイオフィードバック療法を行いこれを徹底しないと現状より良くなることは難しいです。