home

半棘筋・菱形筋

半棘筋は天柱のあたりの盛り上がりを作っている筋です。
頭部と頚椎を継いでいますので筋の収縮の距離は余りありませんのでストレッチや抵抗運動をすることは決め手になる所見というのは圧痛ということになります。
ストレッチをするとすれば、坐位で右側に負荷をかけたいという場合にはお客さんに右のほうを向いていただきそのまま前屈をするとおおまかなストレッチができます。
同時に頭板状筋もストレッチされますのでストレッチ痛が側頚部か天柱部か確認が必要です。
圧痛探しは、腹臥位ですと顔や額がベット面に押し付けられることになりますので局所を押すと同時に顔に負担がかかってしまいますのでよい感じはしませんし、胸当てなどを当てると少し前屈姿勢になりますので表面の僧帽筋が張るので触診の阻害因子となりますので、坐位か仰臥位が良いです。
坐位では、あんまと同じようにお客さんの額に手を当て天柱を押します。
ちょっと頭を後ろに倒し後頭骨のほうに向けて力を加えると緩みやすいので指が入っていきやすいということになります。
指先で筋が緩んでいるか確認できると尚よいです。
天柱ですと正中に向けて圧を加え、亜門側からですと外側に向けて押します。
風池よりの場合は内側のほうに向けて力を加え三箇所の圧痛をみます。
小さい部位ですが3点で状態が違いますので所見が判りましたらその部位に力を加えた方向に鍼を刺入します。
仰臥位の場合は、中指を使い坐位と同じ力の加え方をします。
鍼でも手技療法でも圧迫をする向きが非常に大切になってきます。



菱形筋の場合、圧痛を見る場合ストレッチされた姿勢が取れているかが大切になってきます。
あんまマッサージ指圧師の資格を持っている方はもうご存知でしょうが、腹臥位のときに肩甲骨が脊柱によっていますと皮膚もたるんでいるし筋も奥のほうに行ってしまって触りにくいのでなるべく肩甲間部を開いてもらうということが大切となってきます。
治療直前の触診は当然必要なのですけれども、所見を集めていく段階では例えば坐位の場合に右側をやりたいときには肩甲骨を外転してもらうのですがお客さんに外転といっても話は通じませんので右側であれば右側の手で左の膝を触ってもらうように手を出してもらいます。
体幹をひねらないようにすれば上腕がうまく外転して行って肩甲間部が開きます。
問診などで愁訴部位を確認しておいて、圧痛探しをするのですが、まず上肢下垂の状態で肩甲幹部の状態を診て外転した状態でもう一度圧痛を加えます。
圧迫されやすくなっているから当然ですが、外転した状態のほうが圧痛が明確に出ます。
菱形筋の場合は肩甲骨の外転での圧痛探しが必要となりお客さんの反応もよくなります。
うつぶせで肩甲間部に鍼をする場合側臥位であんまやマッサージをする場合にも肩甲間部が開いていたほうが良いです。
うつぶせで胸当てをするような場合には胸当ての上に上腕が乗らないように腋窩より下に胸当て枕が行ったほうが良いので位置の工夫が必要です。
側臥位でも腕を体側につけたままですとよくないのはあんまマッサージ指圧師の資格を持っている人ならご存知でしょうがお客さんの体幹の前のほうに腕(特に肘)を落としたほうが肩甲間部がよく開いてきますのでその上体で手技であれば圧痛探しをして丁寧な施朮に入るとか鍼の場合にはその圧痛ポイントを探しておいて刺鍼することが大切になってきます。