home

間欠性跛行

鍼灸手技療法の臨床の中で多い疾患の一つで間欠性跛行は歩行時に下肢の痛みあるいは脱力感知覚障害などが出現してきまして歩行が困難となります。
座ったり、立ったまま休むとまた歩けるようになるそういったことを間欠性跛行といいます。
間欠性跛行は三つの病態に分けられると思います。
まず、一つは神経性の間欠性跛行といいまして、原因としましては腰部脊柱管狭窄症で、腰の脊柱管が狭くなることによって起こる間欠性跛行で、二つ目は、血管性の間欠性跛行で、高齢者が多いのですけれども、閉塞性動脈硬化症(ASO)で血管の内膜が肥厚して血流が阻害されます。三つ目は脊髄性の間欠性跛行で主に首の問題が多く、頚椎性脊髄症、後縦靱帯骨化症で起きます。
鑑別しなければならない理由は鍼灸手技療法の効果が出やすい間欠性跛行と、手術が適用になる間欠性跛行がありますので、ある程度鑑別していかなければならないと思います。
誘発要因としましては、神経性のものも、血管性のものも、脊髄性のものも立位や歩行にて症状が出現してきます。
ここで重要なのが、神経性跛行のみが腰椎の伸展姿勢(後屈)で症状が出てきます。血管性のものも脊髄性のものも後屈では出てきません。
自覚症状としましては、神経性の間欠性跛行は、疼痛、腰下肢痛がメインとなります。痺れなどはあまりありません。また、ひどい神経性跛行になってきますと、膀胱直腸障害(便秘、頻尿、排尿困難、尿失禁など)が起こってきます。
血管性の間欠性跛行は、痺れなどはあまりないのですけれども、主に疼痛、これは腓腹筋のずきずきするような痛み、あるいは締め付けられるような痛みなどがメインとなってきます。
脊髄性の間欠性跛行は、疼痛はあまりないのですけれども、異常感覚いわゆる痺れ感がかなり多く認められ、また、かなり初期の段階から膀胱直腸障害が見られるということです。
歩行困難になった時にどのような姿勢で休むかも鑑別の材料として重要でして、まず、神経性の間欠性跛行は、座ったりして休むのですけれども、前かがみの姿勢で休むとスーと楽になるということがあるものですから「どのような姿勢で休まれますか?」と聴きますと前かがみの姿勢で休むということが多いです。血管性と脊髄性のものは、姿勢はあまり関係ありませんで、立って休んだり、壁にもたれかかったり…が多いです。
深部反射による腱反射は、神経性のものは減弱消失、血管性のものは問題ありません、脊髄性のものは深部反射亢進が起きてきます。
下肢の動脈拍動に起きましては、血管性のものだけが減弱あるいは消失してきます。下肢の動脈拍動は下肢の後脛骨動脈で内果の際で触診ができるのですけれども、減弱消失したり足のこうで触診ができる足背動脈などが症状がある側が減弱消失してきます。脊髄性のものや神経性のものは問題はないものですから、動脈拍動が減弱消失してくる場合は血管性の間欠性跛行を疑うということになります。
筋力低下、知覚異常に関しましては、神経性の間欠性跛行も、脊髄性の間欠性跛行も多いものですから、これだけでは鑑別は難しいということです。
ケンプ兆候は、腰を後屈してから側屈する、斜め後ろに腰を曲げる姿勢をとるのですが、こういう姿勢で症状が出てくるものは、神経性の間欠性跛行が非常に多く、血管性あるいは脊髄性では症状は起きてきません。
また、後屈テストですけれども、同じく神経性のものが多く認められます。
足先の冷えているか冷えていないかでの鑑別はなかなか難しいということです。
病的反射、バビンスキー兆候ですけれども、脊髄性の間欠性跛行のみがしばしば陽性になるということです。
これらの間欠性跛行は、安静時はまったく症状はなくて、歩いたり立ったりすると症状が出てくるという患者さんがほとんどですからベットで寝て色々所見を取ってみてもなかなか所見が集まらないということがただあります。
そういう場合、ベットの横でたってもらったり歩いたり症状が出た時点で所見をとることが重要ということです。

腰部脊柱管狭窄症というのは、神経性間欠性跛行を取り、骨性の脊柱管の狭小を基盤としまして馬尾神経や神経根の障害により症状を呈するものとされています。
狭窄症の概念が広く一般に受け入れられるようになったのは、1949年にバービストというかたが奇形や形成不全あるいは異常カーブを伴わない脊柱管の骨性狭小の3例を発表してからになります。
何年か前までは、脊柱管狭窄症というのは骨性の変化、器質性の変化がもとで症状が起きると言われていましたが、骨性の問題よりも軟部組織(筋肉や靭帯…)が脊柱管を狭くして症状を出現させているといわれているということです。
病院の保存療法としましては薬物、各種神経ブロック、装具療法などで治療しているということです。
高齢者では、合併症の為手術療法が困難なことから、このような保存療法は日増しに高まっているということです。
高齢者に限らず保存療法で症状が軽快することは本人にとっても施術者にとっても価値はおおきいということになるということです。
鍼灸手技療法も保存療法として用いられています。