頚椎には、前方の椎体と後方の椎弓があります。
頚椎から胸椎腰椎仙椎まで椎弓のの中に脊柱管があります。
この中に脊髄が入っています。
脊髄から前根と後根が出てきます。
前根は、脊髄の前角から出てきて、運動神経となって筋を支配します。
後根は脊髄の後角から出てきます。
触痛覚、温冷覚等の触角を司ります。
前根と後根が合わさって脊髄神経となります。
前根は、前角内の運動神経細胞の軸索からなっています。
後根は、脊髄の後角内の感覚細胞の軸索からなっています。
前根と後根が合わさって左右の外側の椎間孔を出て行きます。
椎間孔までを神経根といいます。
神経根は、末梢神経に分類されます。
後根は、後根神経節(脊髄神経節)を作ります。
後根神経節には、末梢神経を作る母細胞があり末梢神経を作ります。
後根神経節(脊髄神経節)は脊柱管の中に位置しています。
後根神経節より中枢のほうで損傷が起きたとしても、後根神経節が残っていれば感覚神経の変性は起こらないといわれています。
前根と後根が合わさって椎間孔での位置関係は、運動神経が上になり感覚神経が下になります。
椎間孔を出ますと、脊髄神経となり前枝と後枝に分枝します。
前枝は、腕神経叢となり正中神経尺骨神経橈骨神経となります。
後枝は、内側枝と外側枝に別れ内側枝が頚椎の椎間関節等に分布し、外側枝は頚部の皮膚などに分布しています。
脊髄神経から洞脊椎神経が分枝しユーターンし脊柱管の中に入り込みます。
洞脊椎神経は、硬膜や靭帯(特に後縦靱帯)や椎間板の周囲に分布します。
硬膜に腫瘍ができたり、後縦靱帯が骨化してきたり、椎間板変性やヘルニアが起こってきますと洞神経が刺激を受け頚部の痛みを呈します。
C4の洞神経が刺激を受けると首の付け根、C5−6が刺激を受けますと肩甲間部にこりや痛みが出てきます。
歯条靭帯と蜘網膜中隔は、脊柱管の中で脊髄を支えています。
脊髄には、硬膜・蜘網膜・軟膜があり歯条靭帯は、硬膜と軟膜を結んで脊髄を支えています。
左右一対ありのこぎり条の形状をしています。
高さは、神経根と神経根の間に位置し、後頭骨とC1の間から始まり、T12とL1との間くらいまであります。
前後関係は、前根と後根の間にあります。
痛みの治療に脊髄視床路を切断する際に歯条靭帯が目印となり解剖学的には重要とされています。
蜘網膜中隔は、脊髄の後方に位置します。
交感神経は、上位の胸椎から発生し、頚部を上行し頭蓋内に入ります。
その途中で、頚部の交感神経幹を作ります。
交感神経幹は頚部では三対あり、上頚神経節、中頚神経節、下頚神経節と呼称します。
下頚神経節は、臨床的に重要で、頚椎の6番7番の横突起に位置するもので、形状が星のようになっていますので、星状神経節といわれています。
大きさは、親指の爪よりやや小さい。
顔面部、頭蓋部、上肢の血管を支配しています。
麻酔科では、星状神経節ブロックが行われているそうです。
30年ほど前に鍼で星状神経節刺針(星状神経節刺激)が盛んに行われていたそうです。
星状神経節ブロックと同じ交感神経抑制効果を示しますが、効果は四分の一程度だそうです。
刺針技術が難しい割りに臨床的効果が余りはっきりしないので現在ではあまり行われていないそうです。
星状神経節の刺針を行いますと、肩甲間部に響きがあります。
頚椎症の方で肩甲間部が凝る場合星状神経節刺針を行うことで臨床効果を得ている施設もあるようです。