脛骨神経ブロックとは下腿後面部の痛みを訴えて脛骨神経走行部に圧痛を示す場合に行うブロックです。大腿後面部下3分の1と膝窩部の2種類のブロックがあります。
脛骨神経は大腿後面の下3分の1の部分で総腓骨神経と別れて下行していきます。大腿後面では大腿二頭筋長頭と半腱半膜様筋に筋枝を出します。総腓骨神経と分かれた後には膝窩動静脈とともに膝窩中央をまっすぐ下行し下腿後面にいたります。下腿後面では下腿屈筋群に筋枝を出します。さらに内側腓腹皮神経という皮枝も出していきます。内側腓腹皮神経は総腓骨神経の枝と合流した後腓腹神経と名前が変わりまして下腿の遠位部、踵部、足背外側の皮膚知覚を担当します。脛骨神経の本管はヒラメ筋の深層をくぐってヒラメ筋と下腿深層の屈筋群の間を下行していきます。そして長指屈筋、長母指屈筋、後脛骨筋、後脛骨動静脈とともに内果の後方を回って足底に向かいます。
大腿後面下部3分の1でブロックする方法は、患者の体位は腹臥位として刺入点は膝窩横紋から4横指(5〜7センチ程度)上方の圧痛のある部分とします。この部分は、外側の大腿二頭筋腱内側の半腱様筋腱のちょうど中間部位置します。針を直角に刺入し、下腿後面足底部に放散痛がえられたら局麻薬2〜5ミリ注入していきます。大腿後面では脛骨神経と総腓骨神経の走行にハカクがみられるので総腓骨神経も同時にブロックされることがあります。ハカクというのは解剖学的に走行異常という意味になるのですが神経の走行異常奇形ということです。この部分では例えば梨状筋下口部から出た時点では坐骨神経は一本のような形で解剖してみると見えるのですけれどもそれが梨状筋下口部から出た部分ですでに脛骨神経、総腓骨神経に枝分かれしている場合とかそれとは逆に大腿の後面3分の2に下降してきてもまだ2つに枝分かれしていないそういった走行異常がみられます。ですからこの2つに分岐していないところでブロックすると両神経がブロックされるということです。
次に膝窩部のブロックなのですが、脛骨神経は膝窩筋と交差した後腓腹筋のない側頭外側頭の間を下行し、さらにヒラメ筋の深層へ向かっていきます。
患者の体位は先ほどと同様腹臥位とします。刺入点は膝窩横紋中央で膝窩動脈が触れるやや内側部で圧痛のある部分とします。鍼を皮膚面に対し垂直に刺入し、深さ1.5〜2センチ程度のところで放散痛がえられたらここで局所麻酔薬2〜5ミリ注入していきます。下腿屈筋群足背の鈍麻がみられたらブロックが成功したと考えます。