home

頸椎

頚椎は7つの骨からできていて、生理的カーブを描いて前彎しています。
頚椎の4,5番が最も突出していますので頚椎部を触診するときには程よく前彎があり4,5番が前方にあるのかを触診することが大切です。
前彎が強すぎる場合や前彎が消失してまっすぐな場合(ストレートネック)では周りの筋の緊張を引き起こしやすいです。
頚椎の1番目はリング状ですので環椎ともいいます。
頚椎の2番は歯突起(しとっき)を有し軸椎ともいいます。
頚椎の稼動域は広く、前屈、後屈、側屈、回旋の中で、この頚椎の回旋運動の二分の一は頚椎の1,2番で行われ残りの二分の一は3〜7番で行われます。
頚椎の安定性を保っているのは、頚椎にある靭帯ですので靭帯に障害が出ますと色々なところに傷害が起きやすくなります。
靭帯の中で代表的なものは、環椎横靭帯、歯先靭帯、翼状靭帯の三つがあります。
環椎横靭帯は、頚椎の1,2番のところにある靭帯で環椎の前のほうに軸椎の歯突起が入り込みその後ろを取り囲むように張っています。
環椎横靭帯は歯突起を固定する働きがありますので、外傷による断裂やリウマチなどで緩んだりすると亜脱臼が起きてきますので頚椎横靭帯は大切な靭帯です。
環軸関節は、環椎と軸椎でなす関節のことです。
歯先靭帯は歯突起の上端から後頭骨に向かって一本あります。
翼状靭帯は、歯突起から歯先靭帯の外側を後頭骨に向かって二本左右にあります。
これらの靭帯に障害が出ますと関節が緩み頚椎が不安定な状態になり直ぐ近くには脊髄がありますので重い症状が出ることもあります。
頚椎の3〜7番は類似した構造をとりますが、胸椎、腰椎と最も異なる形態をとるのは鈎状突起です。
鈎状突起は、luschka突起とも呼ばれ椎体の後縁でそりあがった形をしこれがあることによって頚椎椎間板ヘルニアがあった場合に外に脱出しにくくなっています。
腰椎では鈎状突起がありませんのでそのまま脱出しやすくなっています。