頚椎症とは骨の変形に伴い神経を刺激する病態です。
ベットサイドの検査では、頚椎症か頚椎ヘルニアかというような病名診断よりも病態を推測することが治療に役立ってきます。
頚椎症は、病体が大きく三つに分かれ、関連痛型、神経根型、脊髄型です。
他にバレリュー型もあります。
原因となる神経は、関連痛型では、脊髄洞神経や後枝内側枝で刺激を受けます。
神経根型は、脊髄からの神経根が椎間孔を出るまでに圧迫刺激を受けます。
脊髄型は、脊柱管の中で刺激を受けて症状が出ます。
ヘッドコンプレッションテスト(ジャクソン、スパーリングテスト)は、椎間孔に圧をかけてどのような症状が出るかを確認します。
知覚テスト、筋力テスト、反射(深部反射、病的反射)等をみます。
ヘッドコンプレッションテストは、ネックコンプレッションテスト、ネックコンプレッションサインともいい、ジャクソンテストは、後屈して頭頂部から首の付け根に向けて徐々に圧を加えます。
スパーリングテストは、側屈して後屈して頚の付け根に向けて圧を加えるか、もしくは、側屈して頭頂部から頚の付け根に向けて圧を加えます。
この際に、患者さんに、頚を後屈してもらい症状が誘発しない場合のみ行い、ヘッドコンプレッションテストは徐々にゆっくりと圧を加えます。
症状が出ていて、圧を余計に加えると症状が増悪する場合がありますので注意をします。
症状の誘発が、肩上部や肩甲間部に出る場合には、関連痛型です。
上肢に症状が出る場合には神経根型になります。
脊髄型は陰性です。
頚椎の椎間関節の2−3に異常がある場合、後頭部に痛みが現れるといわれています。
3−4の場合には、後頚部に痛みが現れるようです。
4−5の場合には、首の付け根から肩上部に痛みが現れるようです。
5−6の場合には、肩甲間部、肩甲骨内上角付近に痛みが現れるようです。
神経根の場合には、C5は、上腕の外側、三角筋部、肘くらいまで放散します。
C6は、前腕の外側から親指に放散します。
C7は、前腕の後側から中指にかけて放散します。
C8は、薬指から小指にかけて放散します。
知覚検査は、関連痛の場合、上肢の知覚検査は正常で左右差はありません。
神経根症状型は、正常もしくは、知覚鈍麻という形になります。
脊髄症状は、異常感覚があることが多く両側性に現れます。
触らなくても、ピリピリとかジンジンしたり皮の上に一枚張った感じが両側性に出てきます。
筋力検査ですが、関連痛型では筋力の変化はありません。
神経根型は、筋力の低下または正常です。
筋力は、筋萎縮により筋力が低下しているのか、痛みのために筋力が低下しているのかを見ます。
脊髄症状型は両側性に筋力が広範囲に低下し、下肢にも出ることがありますので、どのような範囲に筋力低下が出ているかを確認します。
深部反射は、関連痛型は正常です。
神経根型は、神経根支配領域の低下または減弱もしくは正常です。
脊髄症状型は、脊髄の障害の範囲によって減弱したり亢進したりします。
脊髄には灰白質の部分と白質の部分があり、中川の灰白質には隋節がありますので、髄節性脊髄症ともいい、外側の白質には、索路が通っていますので索路性脊髄症ともいいます。
脊髄症は中のほうから障害され、外に広がってきます。
髄節性の場合は、反射は減弱し、索路性の場合には、反射が亢進します。
発生頻度は、索路性が多く髄節性はほとんどありませんので、反射は亢進することが多い。
病的反射は、関連痛型、神経根型は陰性です。
脊髄症状型は陽性です。索路性のときは特に陽性です。