home

肩甲挙筋

肩甲挙筋は、肩をすくめるときに使う筋です。
頚椎の横突起を出発点として肩甲骨の内上角のところに付いています。
片方ずつ肩甲骨を持ち上げるもしくはその逆の作用で頚を側屈するときの補助筋としても使います。
この肩甲挙筋は、肩こりもしくは存在場所が頚ですので首が痛いときの原因筋にもなります。
周辺にある例えば僧帽筋とか菱形筋とかと比べて大きさ自体は小さいので肩甲挙筋がメインでということは少ないのですけれども、お客さんが生活習慣の中でショルダーバックをよく使われ、其れも片側に集中して重たいものを下げるのと、肩こりや首の痛い感じがバックを下げるほうに出ているとすると肩甲挙筋がメインでということが考えられると思います。
問診やお客さんの主訴から想像が付くと思うのですが、頻度としては他の筋よりは少ないかなと思います。
肩甲挙筋は日常的に使われている筋ですので、圧痛は多いかもしれませんが症状のメインに位置づけられることは少ないかなと思います。
肩甲挙筋に問題があるか探るのに問題点があり、肩甲挙筋だけに負荷を与えることは基本的にないということで、抵抗運動もストレッチも圧痛にしても単独では難しいので周辺の筋の問題を除外しながら肩甲挙筋に絞っていかないといけないかなと思います。
圧痛でも、肩甲挙筋の上には僧帽筋がかぶさっています。
ですから、肩甲挙筋を押して圧痛があっても、その上には僧帽筋があります。
側頚部のほうになると、肩甲挙筋は横突起の近くの起始部になりますので細くなり、経板状筋や斜角筋の起始部でもあるので、からまって単独の圧痛と表現しにくい…。
それでどうするかというと、右の肩甲挙筋をターゲットとして肩甲挙筋が原因で首が痛いとか肩が痛いとか確認していかなければなりません。
首の動きは、まずは、根障害は除外したということで進めますが、例えば右の肩甲挙筋が何らかの原因で痛んでいて筋に力を入れると痛い、引張りを加えると痛いという前提にします。
右側であれば、左に首を側屈させてみます。
で、この時に術者が何をするかというと、左に首を側屈させるときに肩甲骨が一緒に動かないように、左に首を倒してくださいというとお客さんによっては首だけ曲げられなくて身体ごと左に持って行ってしまうお客様がいます。
まあ、お客様が身体後と曲げてもかまわないのですけれども、左側屈にするということは、この場合頚と肩甲骨の間を広げるということが目的ですので、肩甲骨が一緒に動かないように固定します。
側屈するときは、肩甲棘を使っても肩峰に手を載せてもかまわないでしょう。
左に頚を曲げるときは、お客様は、適当なところで止めてしまう事が多いですので、さらに引っ張りを加えないと肩甲挙筋にはストレッチはかかりません。
左側屈をして伸ばされる筋は、頚椎もしくは頭蓋骨にもついていて、この場合肩甲骨にもついている筋ですので、肩甲挙筋のほかに僧帽筋上部繊維があり、鎖骨や肩峰端外後頭隆起とか、項靭帯についていますので上肢帯が固定されていれば、僧帽筋の上部繊維もストレッチされます。
普通に左に側屈してもらって元に戻します。
前屈にならない程度に顎を引き、上部頚椎をまっすぐにしたいということですが、斜め前のほうに傾いていかないように前額面内で側屈します。
この状態の症状をみます。
今度は、強い後屈にならない程度に軽く顎を突き出し左に側屈します。
このときの症状は健康な人でも違うくらい明らかに違います。
もう一回まっすぐな状態で左に側屈します。
その状態で顎を引いてもらいます。
次に顎を出します。
このときの結果は、顎を引いたときに左に側屈したときに引かれるのは右側の比較的前のほうで、僧帽筋の上部繊維の前のほうです。
顎を出しますと後頭骨が少しだけ後ろに移動しますので、僧帽筋上部繊維の引張りが少しなくなります。
顎を突き出すと僧帽筋のストレッチが解消されますの。
顎を出しても引いても症状が変わりなくあるとしますと、僧帽筋ではないという可能性が出てきます。
そうすると僧帽筋以外でということで、肩甲挙筋ということになりますので、肩甲挙筋が浮かび上がってきます。
次に肩をすくめてみます。
この時に筋肉の移動距離が少ないので力が入りすぎてつる場合がありますから、適当な抵抗運動で直ぐに止めます。
板状筋が疑わしい場合には、板状筋には回旋という運動がありますのでそちらを試します。
坐位のお客さんの後ろに位置を取って、肩甲挙筋の圧痛をみるときには、肩甲骨の内上角をはっきりしておきます。
肩甲挙筋は、肩甲骨から頚椎にまっすぐ向かっているかというとそうではありません。
やや、前方のほうに僧帽筋の下を進んで、そこでちょっと内側のほうに向きを変えて、頚椎と平行に走るような形で上方に向かっていきます。
実際には肩甲骨と頚椎を継ぐようになっているのでしょうけれども、僧帽筋があるので、直線ではありません。
頚部の肩甲挙筋と腱上部にある肩甲挙筋の二つに分けて考えてみます。
頚部にある肩甲挙筋は頚椎と平行にありますので、頚部を水平に切るように触診します。
肩上部にある肩甲挙筋は、肩甲骨の内上角から直ぐ前のほうに行っているというイメージを作って前額面内で指を動かすと肩甲挙筋を弾くことができます。
やせている方でしたら確実にわかると思うのですが、前後の方向で指を動かして触診するのと、それに垂直に指を動かして触診するのとで圧迫するようにジュウネツして圧痛を確認するか肩甲挙筋と僧帽筋の圧痛を感じ分けます。
肩上部の肩甲挙筋の盛り上がりを確認した上で圧痛を見ます。
頚部の肩甲挙筋は、横突起の上もしくは前にありますので、右に側屈してもらって僧帽筋ごとつまんで圧痛を確認します。