側頚部の頚椎の横突起を起始部として、肩甲骨の上角に付着している筋肉です。
ショルダーバックをかけている人とか、肩に荷物を持っている人ですと肩を常にあげていて疲労している筋肉です。なで肩でショルダーバックを使用していると余計に肩甲挙筋の疲労が出るということです。
肩甲挙筋の位置ですけれども、頚椎横突起から肩甲骨上角のラインですけれども触りやすい場所ですと肩甲骨の上角に近い部分がさわりやすいです。
肩甲骨の上角付近というのは、肩の外転角度によっても変わると思うのですが、患者さんが腹臥位となって肩関節を90度くらい外転して手を額の下に入れている姿勢を取っているとします。
そうすると、僧帽筋の中部繊維や上部繊維が上角のあるあたりの一番上を覆っています。
肩甲挙筋は肩上部のあたりではどうなっているかといいますと、肩甲骨の上角から鎖骨上窩のほうに向かっています。
肩甲挙筋かということをどのように確認するかというと、僧帽筋は脊柱から肩峰に向かってまっすぐにはっていますので、僧帽筋の繊維は脊柱と直角にあるとイメージします。そして、肩甲挙筋は僧帽筋の繊維と、これまた直角に前後にあるとイメージします。
肩甲骨上角より少し上を僧帽筋の繊維に平行に内方外方に指を動かしますと、僧帽筋の下に人差し指か中指くらいの太さのものに触れることができます。
僧帽筋をさわる時に表面だけをさわるようにしていてはわかりませんので、しっかりと圧を加え母指ジュウネツや母指圧迫のようではなく指を動かせる範囲で、肩上部においては僧帽筋と平行に上角の頭方を探ります。
肩甲挙筋は僧帽筋の下を通って鎖骨上窩のほうに向かいますけれども、頚部のほうに向かう僧帽筋と僧帽筋肩上部の前縁が交差するあたりで若干首のほうに向かいます。
そして、側頚部に出てまっすぐ上行します。
肩甲骨上角の頭方よりのところでは充分に触れることができるのですがそこから前に進んだ僧帽筋の前縁あたりですと確認がしずらくなります。
触れずらくても頚部のほうに追っていきますと側頚部では充分に触診することはできます。
直接肩甲挙筋に触れているようですが、実際には僧帽筋が表面を薄く覆っています。
頚部のところでは、C4〜5のあたりを想定します。棘突起のあたりでは僧帽筋などの盛り上がりがあって側頚部のほうに手を移動していきます。
頚椎と直行する方向で側頚部のほうに移動していきます。側頚部で、前後に手を動かしますとたくさんの筋が触れてきます。
胸鎖乳突筋あたりまで触診してみます。胸鎖乳突筋がもしわからない場合には、耳を前のほうに動かす動きをしてもらえれば胸鎖乳突筋が浮き出ますので、胸鎖乳突筋は確認できます。
胸鎖乳突筋より後ろでなおかつ側頚部にある一番太い筋です。
場合によっては肩甲挙筋が非常に細い人もいますし、2本並んでいるように感じる場合もあります。
とりあえず目安をつけましたら患者さんに軽く挙上してもらいます。その時に、肩甲棘あたりに手を置いて肩甲骨の挙上に抵抗を与えます。あまり力を入れてしまうと僧帽筋も収縮してしまうので、軽くわかる程度に力を入れてもらいます。
鍼を刺入する場合は、圧痛のある場所とかなにか筋張りがあるとかなにか所見のある場所を選ぶことになります。
肩上部で肩甲骨の上角の上方で触れる僧帽筋の下の肩甲挙筋に鍼を刺入しようとした場合に刺入方向が胸郭の中になります。
気胸の問題がありますので、刺入深度を考慮する必要があります。
側頚部で刺入しようとする場合側頚部のところで低周波鍼通電を行なう場合には、余計な筋肉が動いていても高価に変わりはないわけですけれども、練習の段階で肩甲挙筋だけを動かそうと考えた場合には、側頚部でも上方のほうが単独で動かしやすいと思います。
側頚部の下部のほうになりますと僧帽筋に覆われています。覆われている僧帽筋が若干多くなってきていますので、下部のほうで肩甲挙筋が触れても僧帽筋の上部繊維で頚部に行っている繊維のほうがより大きく動いてしまう場合があります。
下部のほうに打ちたい場合は、表面の僧帽筋を押手で避けるように打ちますが、僧帽筋が発達している人の場合は施術者が避けたつもりで鍼をしてもどうしても僧帽筋の動きは大きくなります。
単独で動かしたい場合は、3番4番あたりの高さを選択して刺入します。
側頚部の刺入ですが表層にある筋肉ですからそう深く入れる必要はありませんが、深く入れすぎてしまったり、頚椎横突起の前方のほうに鍼が出てしまうと腕神経叢のほうに行き、腕のほうに電撃様の痛みが出たりしますので、皮下に出ている筋肉ですのでそう深く刺入する必要はありません。
刺入する方向は後方と側方との2種類があると思います。
後方から刺入してワニ口のクリップをつけた法が鍼が抜け落ちる可能性が少ないですが、側方から刺入してワニ口のクリップをつけるとだんだん鍼が抜けて行ってしまう場合があります。しかし、肩甲挙筋単独で動かしやすい刺入方向は側方から頚椎に向かって動かしたほうが動かしやすいことになります。
後方から肩甲挙筋を狙うように刺入しますと、頚椎の上のほうで僧帽筋にあたる部分が少なくなると言っても結局僧帽筋が動いてしまう可能性が出てきますので、側方から頚椎に向かって刺入して、ワニ口はなるべく皮膚に近い鍼体につけてコードのほうをベットのほうにたれるのではなくて背部のほうにコードを誘導するような形にしておくと重みが直接鍼にかかりませんので、途中で抜け落ちたりしないかと思います。
肩甲挙筋に通電が起きているかの確認は、側頚部で刺入している場合ですと肩甲棘に動きがみられ肩甲挙筋のラインのみの収縮がみられます。僧帽筋が収縮していても、肩甲骨はあまり引っ張られません。
もう一つの刺入部位としては、肩甲骨上角のすぐ内側の部分でこれは肩甲挙筋の停止部の骨の際ですけれども、僧帽筋や菱形筋と重なってしまうので除外しないといけませんが、骨から離れてしまうと肩甲挙筋から離れてしまうので骨のきわにするといいかなということです。