home

肩甲上神経ブロック



肩甲上神経ブロックとは肩関節およびその周辺の痛みに対する効果的治療法の一つとして臨床上用いられている。
肩甲上神経の解剖ですが、棘上筋棘下筋を支配する運動枝と肩関節およびその周辺の知覚を支配する知覚枝とがあり、この神経はC4-5神経根より腕神経叢の上神経管から起こります。そして、肩甲切痕をとおり棘上窩に入り棘上筋を支配する。さらに肩甲棘の外側を下り棘下窩に入り棘下筋を支配します。また、知覚枝は肩関節や肩鎖関節およびその周辺組織や皮膚などに分布しています。
次にブロックの手技ですが、患者の体位は、坐位とし刺入点の決め方としては肩峰を目安として肩甲棘内側端と外側端を結ぶ中点さらにその中点と肩峰の中点に、肩甲棘を四等分する形で、外側の四分の一の点を中点とします。この部分を触診すると、鎖骨と肩甲棘に挟まれた母指が入るくらいの幅の狭いスペースがあります。その部分を刺入点として注射針は25G直径が0.5mm以上のもの長さは60mm以上のものを使用します。こういった注射針で棘上窩にあたるまで
注射針を進めていく吸引テストを行い血液の逆流がなければ局所麻酔薬3〜8mlくらいを注入する。ブロック後に肩関節の痛みが消失し、棘上筋棘下筋の筋力が低下し、上腕の外転外旋ができなくなればブロックが成功したと考えます。
適応としては、肩関節周囲炎、肩関節の脱臼骨折による肩関節、関節リウマチによる関節炎など多くの有痛性関節障害に適応があります。また、癌の上腕骨近位部への転移による痛みC5領域の帯状疱疹にも適応があります。臨床上は特に五十肩などの肩関節周囲炎に用いることが多いですが、鎮痛を目的として行うばかりではなく運動療法の補助としても用いることがあります。例えば五十肩の拘縮期の際に痛みがあり運動の十分行えない時期にまずはじめに肩甲上神経ブロックを行って肩関節の周囲の鎮痛を得て痛みが消失している間に強制的に他動運動を行い関節稼動域を広げるというような方法が用いられる。
合併症としては血管穿刺があります。肩甲上神経ブロックで、気胸を起こすということはまれで、肩甲上動脈肩甲上静脈が肩甲上神経と並行して走っているため血管穿刺が起こりやすい。
鍼灸治療への応用ですが、針治療でも五十肩の治療でこの神経を刺激する目的で、棘上窩に針をさすということがあると思います。その場合、使用する針は、長さ60o2寸以上の長さで用いてよいかと思います。棘上窩までブロックと同じように刺鍼して肩甲上神経にあたると肩関節内に放散するような響きが出ます。これが神経に当たったかどうかの目安になります。また、鍼通電をした場合には、棘上筋と棘下筋が同時に収縮するということも目安となると思います。