下腿の屈筋には、下腿三頭筋、後脛骨筋、長指屈筋、長母指屈筋足底筋があります。
下腿三頭筋は、腓腹筋とヒラメ筋よりなり腓腹筋が二頭筋で、内側と外側に分かれています。
腓腹筋が一番表層に位置している筋ですから、膝窩の大腿骨の内側外側から踵骨までですのでわかりやすいと思います。
パルスはどの姿位でも可能ですが患者さんの状態によって刺入部位を変えることができます。
腓腹筋に愁訴があった場合には圧痛部に行ってみる方法とより動かしやすい方法がありますが、腓腹筋の場合には歩行の際に常に使用されている筋肉ですので、圧痛部に刺入して響きが残った状態ですと歩行時に鍼をしたところに常に違和感が残ってしまう場合があり、それを嫌がる方がいらっしゃいますので圧痛部を避けてあまり響きが起きないで収縮できる場所を選んだほうがいいと思います。
とりあえず腹臥位の右足としますと、術者が若干膝の屈曲を行わせて患者さんの足底に手を当てて底屈させる方向に力を入れてもらいますと腓腹筋の内側頭と外側頭がしっかり浮き上がってきます。
このときにこむら返りを起こしてしまいますのであまり力を入れてもらわないほうがいいと思います。
その時に最低限確認しなければならないのは、内側頭外側頭の大きさです。
膝窩はひし形をしているということでひし形の下の二辺は、腓腹筋の内側頭外側頭の縁が作ってますからこの部分を確認します。
ついでに内側頭と外側頭の合わさっているところも確認しておくといいと思います。
腓腹筋の場合には内側頭のほうがより発達しています。
立位でつま先立ちで内側に角ばった筋腹が出てきますけれども、このあたりに愁訴が出ることが多いのですがこれが内側頭です。
腹臥位の場合には腓腹筋は前面のほうに押し付けられるような形になりますので普通に真後ろから鍼を刺入した場合には柔らかいので針が綺麗に入っていかない可能性があります。
腓腹筋の内側頭をやる場合には、腓腹筋の内側頭をつまんで刺入します。
右足ですと患者さんの右に立ち、左手で押手を作るのですが、左手の中指薬指小指で腓腹筋の内縁を支えて持ち上げ母指と示指で押手を作って鍼を刺入します。
内側から打つ場合もありますがこれはケースバイケースです。
あまり深く入れないことが肝腎で、深く刺入しても良く動くわけでもなく、表層の部分で良い部分があれば十分動きます。
内側頭に鍼を入れておいても外側頭は動きませんので、同時に動かしたい場合には内側頭にも外側頭にも鍼を入れなければなりません。
外側頭は通常の人の場合には、あまり発達していないものですから、腓骨の後縁のところで筋線維と直角にさわって確認しますが、内側頭のように筋腹の中央に圧痛があるということがありませんので、外側頭の場合には痛みを起こさないで大きく動かす方法を取ります。
起始部から2〜3センチ程度のところで、ベット面に平行に刺入します。内側頭は内側から、外側頭は外側から刺入します。
ベット面に直角ですと刺入深度があまりはかれませんのでこの方法がいいでしょう。
内側頭のほうが収縮しやすいので、パルスの端子を外側頭のほうに収縮しやすいほうをつけます。
仰臥位の場合にも大腿に何かおいてあげて少し膝をあげて後は同じようにします。
もう一つ、鍼を一本で両方動かす方法があります。
内側頭と外側頭が合わさる接合部を刺入点としてアキレス腱のほうに向かって斜刺をします。
斜刺をしないと脛骨神経刺激になってしまい、また確実にアキレス腱の方向に向けて刺入しないと内側外側どちらかだけ動いてしまいます。
次にヒラメ筋ですが、腓腹筋より更に奥のほうになりますので直接触れる場所はないのですが、アキレス腱が動いていて腓腹筋が動いていない場合には、ヒラメ筋が動いています。
仰臥位にして下腿を少し持ち上げ、腓腹筋が下に垂れ下がり脛骨の下に指が入る余地が出てきます。
このときに小さく筋の走行に直角に指を動かしますと筋がはじけます。
この部分に刺入してしまうと痛いので、いたいとなるとそこから先通電は難しいのと、非常に動きにくいです。
そこでヒラメ筋の刺入部位ですが、腹臥位でも仰臥位でもいいのですが、まず、腓腹筋の内側頭に力を入れる操作をします。
角ばって出てくる一番下縁を触診で覚えておきます。
その一番下縁のところから一横指下がったところから斜め下方にアキレス腱に向かってずーと太いものがさわれます。
ここに刺入しますと、アキレス腱に収縮が伝わりますけれども腓腹筋の起始部に近い部分では収縮が起きません。
深く刺入すると長指屈筋長母指屈筋に入りますので指が動いている場合には少し抜いてください。
今のあたりを深く刺入すると長指屈筋長母指屈筋を両方動かすことができます。
別の方法としては三陰交の部分で刺入してもいいのですが、下腿下部の内側のほうになりますと伏在神経の刺激で痛みが出ますので、ひらめ筋を狙うポイントで少し深く刺入しますと収縮が起きます。
後脛骨筋につきましては、下腿下部三分の一くらいのところで、脛骨のすぐ内縁のところで筋腹があります。
脛骨の内縁のところで指を置いてもらって内反してもらうと筋肉が浮き上がってきますので、これは触れればそこで通電可能となります。