home

股関節周囲

股関節周囲の症状ですね、鍼灸手技療法で対応できるものはどのへんかなということですが、股関節という関節部分ですのでそこにかかわってくる病気はいっぱいあると思います。変形性のものがあったりとか、炎症性のものがあったりとか、外傷性のものがあったりとか、先天的なものがあったりとか… その中でとりあえず何らかの形で股関節周辺の症状を取っていかないとすると軟部組織にアプローチして変化が出る程度のものでないと難しいかなと思うのですが関節に対してお客様がどのような表現をしてくるかわかりませんが、実際に歩いて関節をうんと曲げて痛いという訴えの場合には関節部分になるかもしれませんが、ご本人も股関節が原因になっていると気づかない場合があるのですね、殿筋殿部に症状があったりする場合があるので… 関節部分の診察のところで一番基本形ですが(どこの関節も同じ)稼動域を調べるということです。どんな姿勢でやるかは工夫次第で、お客様の訴えに対して如何するかですが、上肢の関節の場合には加重がかかって痛いという人はあまり主訴にならない。確かに、肩関節が痛いとか五十肩の時に腕立て伏せをすると痛いというようなことを言われる可能性はあると思うけれども… 股関節の場合には、常に加重がかかっていますので稼動域を調べていくときに加重をした状態での稼動域をみてみるといい。いろんな方法があるわけではないのですが、例えば、単純なのは可能な場合には、立位の状態からしゃがみこんでいただく、痛みが強くてしゃがみこめないということがあると思いますので、その方の状況で椅子坐位よりも深くいったときはないというような場合には無理することはありません。とりあえず、日常生活で起こりそうなものはしゃがみこみですね、もしくは、伸展であればアキレス腱を伸ばすような運動がありますね、片方の足を前に出して片方の足を後ろに出して前後にしてみるのもありますね、片足立ちというのもありますけれども、そのようなことで、加重のある状態で症状の再現があるかどうか… 
次にベット上に仰臥位か何か肢位をとってもらってその状態で普通のROMの測定を行うということになります。加重をかけてみていますから、その後で他動的に動かすということもありますが、とりあえずいける範囲を自動でやってもらう仰臥位なら屈曲外転関節の動きが左右で動きに違いがないかどうか基本的な状態を得てからその状態ができてからいろんな検査をしていけばいいと思いますけども、股関節の検査って… おそらく教科書的には、パトリックテストというのがあるくらいだと思うのですね、他に腸腰筋の短縮のテストはあると思いますけれども、あんまりないので、今、稼動域をみることと各方向への抵抗運動をやってみること、これは筋肉に対する負荷という事になりますね、ターゲットを骨盤にある筋肉というイメージだけでなくて股関節の動き関連している筋肉では大腿部にある筋肉も関連していますし、大腿直筋、大腿筋膜張筋、ハムストリングス…ありますので、股関節の周辺だからといって殿筋とか股関節の回旋筋だけに目をやっておかないことです。
それで、稼動域測定とMMTをかねた抵抗運動などをして症状の誘発があるかないかみて、ちょっとやりずらいので抜け落ちるところもありますが、内転筋の触診とか抵抗運動というのは一応入れておいたほうがいいと思います。部位が部位なので恥骨結合に近いところは触りずらいですね、まあ、ケースバイケースで考えることになりますが、内転筋の強さというのは、股関節の立った上体で安定性を作るときにとっても必要になってきますので何らかの形で評価は必要だと思います。
内転筋の抵抗運動はとってもやりずらいですね。よく観察していないと、仰臥位で少し外転移から自然態の位置に戻すというので内点の抵抗運動はありですね、この時に内転筋の力が落ちていると内転するためにハムストリングが参加してきて外旋位になって内転というケースがあります。内旋・外旋の中間位という基本姿勢のところ膝蓋骨が上を向いている状態で抵抗運動をかける。もしくは、施術者自身に体力があるならば、側臥位にして、お客様には申し訳ないですけれども、側臥位のお客様の下肢の部分をまたいで乗っかって術者がお客様の上側になっている足の膝関節辺りを上から抱え上げるようにしてもちあげその状態でお客様は内転筋に力を入れる…そうすると力が充分あると身体が持ち上がるはずです。そういった内転筋への負荷もあります。体格のいいお客様であったとすると手でやるだけでは不十分である場合がありますので最終的にはお客様の体重をうまく利用した抵抗運動を必要とした場合もあります。
あとは、股関節の周辺のところで、手技もしくは鍼というので対応していける筋… 中殿筋の触診については一番わかりやすいのは腸骨稜の前と後ろの真ん中あたりの直下、腸骨稜のすぐ下発達具合によって腸骨稜のすぐ下に中殿筋がすぐぷりっと盛り上がっている場合もありますし、肉が落ちてくれば腸骨稜の下に少し骨が触れて肉の盛り上がりが出てくる場合もありますのでケースによってですけれども触ってみて… 後上腸骨棘と大転子の上縁を結んだラインを作ってその線のあたりに大殿筋の上縁があるというつもりになって中殿筋単独での圧痛はその仮に引いた線より上方に求める。中殿筋単独の圧痛なり、中殿筋の触感が得られると思います。上後腸骨棘と大転子の上縁を結んだあたりを直角に切るように殿部を触っていただくとこりこりした盛り上がりがあるんですね、これはおそらく大殿筋と中殿筋が重なり合った部分、中殿筋の2分の1は大殿筋に覆われているということになっているということですので、そこから下の圧痛は大殿筋中殿筋混ざっていますということですので除外しないといけません。比較的表層の筋肉ですから中殿筋についてはそれほど難しくはないと思います。
次は、股関節付近で表に出てきて触りやすい筋肉でいうと、腸骨筋というのがあります。表層にあるという前提ですけれども、腸骨窩を起始にして、上から来る大腰筋小腰筋とかと一緒になって小転子について股関節を屈曲している仲間ですね、ほとんど内臓器に覆われるというか、腸骨窩には腹腔の内臓が入っていますので、臓器越しに施術することはありえないですね。その位置のイメージを作るにはどこを触るかというと、鼠径靱帯の部分ですね、鼠径靱帯を四指を使ったような触診ではなくて母指丘あたりを使ってみるのがいいと思うのですけれども、お客様が仰臥位として施術者は向かい合うように傍らに立ち自分の母指丘の手関節のほうを恥骨結合のほうにおいて母指の先端を上前長骨棘のほうに向けて鼠径部のあたりに手を置いてみる。体が硬くて両方置けないという方は半分ずつでいいのですけれども、ポット手を置いて押し込んだりしないで、ふっとあててみてそのときに感じてくる高さというか厚みですね、鼠径部の部分の厚みこれがその下にある腸骨筋の盛り上がりを反映しているということになります。鼠径部の辺りは妙な圧痛があったりしますので、母指で押すとか狭いもので押すと余分な表層の痛みが出てしまうので、母指丘のやわらかいところでぎゅーとおしてみて左右差があるかなと伺ってみるといいと思います。
筋肉の左右差がいつから出たかわからない、もちろんお客様もわからないですので一応候補として残してみる。
股関節を膝関節を曲げた状態で十分曲げたときに何か挟まったような気がする、その挟まるような患児というのも腸骨筋に原因があって出てきている可能性があります。もしお客様の愁訴が前面から外側のところなんだけれども、曲げたときに出てくる挟まり感と似ているとなると腸骨筋を対称にするというのも一つの手になるのですね。あとは短縮があるかどうかでトーマスの肢位を取るというのがありますね。一側の股関節を十分屈曲したときに、骨盤の回転に伴って反対側も上がってくるかというのもみますよね、ちょっと応用編なんですけれども、ただ単にベット上で仰臥位になっているよりも、腸骨筋が短縮しているかなというほう、患側と思しきほう、患側の大腿部をベットからはずす、端っこによっても、落とさないようにしないといけないのですが、股関節が仰臥位の状態でも伸展位を作れるような状態を作ってあげる、そうすると、上がってくるところが明確にわかりやすい。上がってきたときに上がってくる患側を抑えたり伸展をかけてみたりする。これで負荷になりますから症状が出るか…。腹臥位になって股関節を伸展してしまうと、骨盤が回転して、腰椎の負荷になる可能性がありますので、できれば仰臥位でとどめておいたほうがいいと思います。
鍼の場合には腸骨筋に鍼をする場合、大腿動脈の外側、鼠径靱帯より下方、縫工筋よりも上、できた三角形の中で、なるべく外側のほうに行き過ぎてもしょうがないのですが、大腿動脈から離れたほうがいいと思います。大腿動脈に近いと大腿神経に流れてしまうので、その状態で通電をして、縫工筋が動いていない状態で上前腸骨棘の内側のほうに動きがあれば、通電は良いですね。
手技でその辺を揉んでみるかということなんですが、鼠径靱帯の上には消化器とか臓器がありますから腸骨筋まで力を入れるのは無理。鼠径靱帯あたりの部分で広い面を使って、ソフトに揉捏してみると言うのがいいかなとおもいますね。
あとは、股関節周辺で役に立つのは、小殿筋です。小殿筋の圧痛をみるには、股関節の、屈曲、外転、外旋の状態で大転子の上方でいろいろと圧痛をみていくと圧痛を伴った筋張ったものが後上方から前下方に向かって大転子の一番上を横切っている。坐位でやると一番わかりやすいのですが、横座りのようなものを作ってみて、大転子の上縁を下方に向かって「えいっ」と摩り下ろしてみるととても痛い場所がありますので、小殿筋に問題があれば手技療法で股関節軽度外転位で大転子と腸骨稜の間の辺りを念入りに施術してあげれば小殿筋に問題があればその症状については改善できると思います。股関節を十分に外転位とらないと十捏なりの力が入りませんので、側臥位を取らせて少し外転位の足を作って脚を立てひざにしてお客様の大腿部を乗せるとか、工夫して揉捏なり圧迫なりいい方法を選ぶ。
鍼の場合には、特別な肢位はとる必要はなく、小殿筋の存在位置に刺入すればいい。