梨状筋は、仙骨から起こって大坐骨口を通って大腿骨の大転子についています。
その他にも股関節の外旋筋には中殿筋の梨状筋に近い繊維の部分が働けば外旋筋として働きます。
梨状筋の尾方にある筋肉としましては、上・下双子筋、内閉鎖筋、大腿方形筋があります。
この中で筋肉パルスが可能な筋肉は、内閉鎖筋と大腿方形筋です。
刺入するときの目安は、腹臥位で股関節は外旋位で、坐骨結節と仙骨の外縁をみつけ、坐骨結節から仙骨の外縁に向かって斜め内上方に向かう仙結節靭帯をみつけます。
仙結節靭帯をみつける際は、大殿筋がよほど発達していない限り確認できると思いますが、坐骨結節から仙骨に向かって斜め上方に走っていますので、直行するように指を動かしていけば触れると思います。
場所が場所だけに触りにくいですが、殿裂に近いほうから指を動かしていくと見つけやすいと思います。
梨状筋より下方にあるものとしては、上双子筋、内閉鎖筋、下双子筋、上双子筋は坐骨棘、下双子筋は坐骨結節を起始部として大転子に向かっていますが、この筋についてはほとんど腱の状態になっていますので、鍼が刺入されていても収縮を確認することは難しいと思います。
これは、仙結節靭帯よりもやや上方の部分で坐骨結節上で強く圧してみると奥のところにあります。
内閉鎖筋は、閉鎖孔の内側で、腹臥位になっている方ですと坐骨結節を尾方から触って内側の奥のほうにあるということになります。
実際に指で触れるものではありませんけれども、坐骨結節の内側の奥のほうに、閉鎖孔の穴が見えてることになり、閉鎖孔の内側を起始部にして後方に出てきて上双子筋と下双子筋の間のところで、真後ろに向かってきた筋線維がほぼ直角に向きを変えて外側の大転子のほうに向かうということになります。
上双子筋、下双子筋はこの位置では腱になっていますので内閉鎖筋もこの部分では腱の状態になっていますから後方から刺入して坐骨結節から出ている仙結節靭帯のやや上方で刺入しても収縮は確認できません。
それではどのようにするかといいますと、坐骨結節の内側の奥のほうに筋腹があるということですので、坐骨結節を触って仙結節靭帯を見つけ坐骨結節より内側で仙結節靭帯より下方の部分でなるべく坐骨結節に近い部分を刺入点とします。
針先が内側のほうに向かって生きますと骨盤腔(膀胱等がある)のほうに入ってしまいますので、気持ち的に鍼先を外に向けるように刺入していきます。
3寸くらいの鍼を使って、鍼を一度坐骨結節に当てて、刺鍼転向をしながら坐骨結節の直ぐ内側の際を抜けるような形で刺入していきます。
少しずつ刺入して通電するような形を繰り返すとあるところで筋収縮が起こります。
当然大殿筋の収縮の可能性も高いですが、腹臥位では股関節の外旋は起こらなく、大殿筋の場合には股関節を大きく伸展させた状態ですと、外旋の作用が出てくるようですけれども普通の腹臥位では股関節の外旋は起こりませんので、大殿筋が収縮したとしても股関節の外旋運動がおきているとすると内閉鎖筋が収縮しているということがほぼ間違いないと思います。
大腿方形筋は、坐骨結節の背面から起こり(ハムストリングが起始しているところより背面)大腿骨後面に停止することになります。
これについては、坐骨結節の先端よりやや上方の部分で大腿骨の間の部分に四角いものがあると仮定して刺入していくのですが、坐骨神経が大腿方形筋の後ろを通っていく形になっていきますので、坐骨結節より外方で大腿骨のほうに寄ったところに刺入位置をおいたほうがいいと思います。
刺入深度は、大腿骨に当たるくらいまで刺入したほうが確実かと思いますが、比較的厚みがありますので坐骨結節から大腿骨に向かうような感じで斜め外方に向けたほうが筋腹に当たりやすいかもしれません。
通電して単独で股関節の外旋が大きく起こるということはないのですが、収縮しているのは確実に大殿筋ではなく殿溝のあたりで動いているというのが触って取れますのでこれで大腿方形筋の通電ができるという確認になります。
股関節の外旋筋のストレッチテストで梨状筋というのが思い浮かびますがその他にも、上双子筋、内閉鎖筋、下双子筋、大腿方形筋も同時にストレッチされていますので、痛みの出てくる部位というものをストレッチテストは梨状筋というのではなく他の筋にも少し目を向けるといいと思います。