崑崙(こんろん)は、膀胱経の流中上に現れる症状に効果があるとされます。
頭痛、幻暈、項部の痛みこわばり、肩背部、肩甲間部のはりと痛み、腰殿部の痛み、下肢後側の痛みや引き連れ、踵の痛みなどです。
膀胱頚と腎経は表裏関係にあるため、泌尿器、生殖器系疾患や婦人科系疾患に用いられることがあります。
足関節内反捻挫では、前距腓靭帯が損傷されることが多く、この場合には、外果前下方に圧痛や腫脹皮膚溢血が認められます。
しかし、重症例では、踵腓靭帯や後距腓靭帯も損傷することがあり外果周囲に腫脹や圧痛皮下溢血がみられ崑崙まで達する。
足関節捻挫以外でも、足関節の屈曲回内回外反復運動によって下腿腓骨筋群とその足関節の支持構造である腓骨筋支帯との間で摩擦が生じ腱鞘炎のようになったりします。
この場合は、腓骨筋上の圧痛と崑崙〜ボクシン付近に熱感や圧痛が認められることが多いようです。
崑崙には、腓腹神経、膝窩動脈末梢枝の腓骨動脈、後方にはアキレス腱が存在します。
5mm深度では、アキレス腱自体は確認できない。
外果線とアキレス腱との間には、皮下脂肪層が豊富であるため腓腹神経は志望に被覆されています。
前面に見られる腓骨動脈外果枝は、後脛骨動脈の最大分枝であり外果から足底外側部にいたります。
小伏在静脈は、下腿下半後面皮下を腓腹神経と平行して走行していることが多い。
骨や腱の間を埋めるように豊富な脂肪組織が存在し、足関節の運動および外界からの刺激からの緩衝機能を果たしています。
皮下を走行する神経や血管は、皮下脂肪組織内を走行しています。
足関節のみならず一般的に関節部は皮膚から皮下にある骨や腱靭帯までの距離が短く刺入時痛も起こりやすいので前揉捻、押し手、後揉捻を丁寧に行います。
10mm深度では、深度8mm程度で下腿筋膜に到達し、腓腹筋もヒラメ筋もアキレス腱となり、その周囲を腱鞘の代替構造であるパラテノンが覆い、その周囲を脂肪層が覆っています。
前面では、長短腓骨筋をまとめる上腓骨筋支帯があります。
腓腹神経は、仙骨神経叢由来の皮神経で腓腹筋両頭間で脛骨神経から分岐し下腿後面外側を走行します。
下腿筋膜を鍼が通過するときには、若干の筋膜性抵抗があります。
足関節は、皮膚直下に骨や腱等の構造物が存在するために、これらの異常を皮膚上から観察することは容易です。
皮下溢血や腫脹、発赤熱感、圧痛などは外傷性損傷を疑う典型的な所見です。
正常な関節部は、筋実質より体表温度が低いのが普通ですので、左右の同部位を比較して熱感腫脹を感じたら被施術者が痛みを訴えなくても予防的なアイシングや鍼施術を行ったほうが良いと思います。
15mm深度では、アキレス腱を覆う前面で長短腓骨筋腱をまとめる上腓骨筋支帯が確認できます。
下腿筋膜は、大腿筋膜に続いて下腿の筋群を覆い前面では足背筋膜に続き後面では一部肥厚し内側では屈筋支帯に外側では上腓骨筋支帯になって各々の筋をまとめています。
上腓骨筋支帯の深部に長短腓骨筋腱が腱鞘を伴って存在していていますので安易な深刺ははばかれます。
上腓骨筋支帯を切除し両腱を排除すると外果下の底部に付く3つの靭帯が存在します。
3つの靭帯の前距腓靭帯、後距腓靭帯、踵腓靭帯の前距腓靭帯は前方にあり通称ATFLと呼ばれ足関節外側部靭帯損傷の好発部位として知られています。
深度順では、下腿筋膜、上腓骨筋支帯、後距腓靭帯になります。
横足弓(足の横アーチ)を維持する構造物はさまざまあるが足根骨のアーチを維持する筋は長腓骨筋と後脛骨筋です。
長腓骨筋は、外果後方を走行した後足の外側縁から足底を横切って内側セツ状骨と第一中足骨に付着します。
斜め走行をしていて、横アーチの維持とあわせて縦アーチの支持にも関与しています。
ランニングなどで、長時間酷使すると長腓骨筋に疲労が蓄積し足底や崑崙や腓骨筋上に圧痛などが現れることがあります。
前内方に鍼を深刺すると距腿関節内刺針になりますので、刺針深度はせいぜい10mm程度です。
アキレス腱周囲炎、付着部炎などで、踵痛を訴える場合には、崑崙やタイケイから踵に向けて斜めに刺入する場合がありますが、このときも10〜15mm程度が安全ではないかと思います。