下腿の伸筋群は大まかに分けますと前脛骨筋長母指伸筋長指伸筋第三腓骨筋の四つになります。
この中で、第三腓骨筋は人によってない場合があります。
下腿の伸筋の通電の際には、腱の走行を確認しておくことが一番大切になります。
通電をして動いている筋肉が目的の筋肉か確認するには腱の収縮や振動で確認します。
内側から前脛骨筋、長母指伸筋、長指伸筋、第三腓骨筋の順番になります。
前脛骨筋は、脛骨と腓骨の間の前面をほとんど覆っていますので触診は容易です。
前脛骨筋は、経穴でいうと足三里のあたりに刺入すれば間違いなく前脛骨筋が収縮するのですが、鍼の方向や深さ、患者さんの筋肉や脂肪の付き具合によっても変わってきます。
脛骨の前縁と腓骨を結んだ時に筋肉が十分前のほうに盛り上がって付いている場合には、深さに気をつける必要はないのですが、脛骨と腓骨との間が直線でつながっているような場合には、筋肉がありませんので深く刺入してしまいますと(寸6半分でも起きる)下腿の骨間膜を突き抜けて屈筋のほうに鍼が行ってしまって屈筋群が収縮してしまう場合がありますので、事前に確認しておくといいと思います。
とりあえず足三里のところに触診のポイントを起きます。
右足を例に取り上げますと、術者は右側に位置し、母指で触診していきますと母指は患者さんの頭のほうに向くことになります。
三里のところに指を置いて筋線維と直角に指を動かしますと、よほどやせていない限りは足三里のところから下のほうに向かって溝が確認できます。
これを前脛骨筋の一地番盛り上がりの外縁となります。
脛骨の外縁のあたりを圧迫するのと、溝のあたりを外側から圧迫するのとでは、外側から押したほうが圧痛が強い場合があるのですが、これは腓骨神経の深枝が通過しているからという可能性が考えられるのですけれども、それを考えますと外側から刺入したほうが前脛骨筋は動きやすいということになります。
おおむね前脛骨筋の刺入位置としましては、三里から下腿の中央までで、あまり下のほうに行きますと筋膜が厚くなってきますので、パルスの際に表面に痛みが出てしまうことがありますので、あまり前脛骨筋の場合には下の方に行かないほうがいいと思いますが、脛骨粗面に近づきすぎても動きにくいので、三里や上口あたりを刺入点としていただければいいですが、仰臥位の場合には外側から刺入するのがより動かしやすいと思います。
足関節の一番内側の腱が収縮もしくは足関節が背側に動いていることが確認できればいいと思います。次に長母指伸筋と長指伸筋なのですが、前脛骨筋に比べるとやや中のほうにあるということになります。
教科書的には、長指伸筋のほうがより上方が起始部になり長母指伸筋のほうは割りと下のほうになります。
前脛骨筋の溝と腓骨の間のあたりに長指伸筋の筋腹があると想像します。
鍼の刺入の方向を間違えてしまうと腓骨筋が動いてしまいますので、前脛骨筋の溝と腓骨筋を良く確認しておく必要があります。
腓骨筋に関しては腓骨頭を起始部として下腿の外側を降りていますので間違えることはないと思いますので、足関節の内反外反をしてもらったりして腓骨筋がどこまであるか確認しておくといいと思います。
刺入する角度ですが、前脛骨筋のように外側からとしますと腓骨筋に鍼が接触する可能性が出てきて針先が前脛骨筋のほうに出てしまうことになってしまうことがあります。
長指伸筋の刺入は、溝と腓骨の間を腓骨の内側に入るようにして下腿屈筋群にまで到達しないような深さまで刺入します。
確認は、足の指を屈曲させると術者の手に振動が伝わってきます。
次に長母指伸筋ですが、長指伸筋と同じ要領で刺入していくのですが、刺入箇所は、下腿のやや真ん中より下のほうです。
あまり下の方に行ってしまうと伸筋支帯も含めて結合織がだんだん厚くなってきますので、刺入時にも痛みがあったりしますので、半分よりやや下のあたりで、長指伸筋と同じように前方から腓骨の内側に入るような形でなるべく腓骨に近づけるように刺入します。
下腿の下部のほうになりますと、長母指伸筋と長指伸筋の筋線維がほとんど同じようなものになって接近していますので、最後に下腿の下部のほうになって二つに分かれているという形になっていますから長指伸筋のほうが動いてしまいますのでちょっとづつ腓骨のほうに近づいて行って調節します。
最終的に、長母指伸筋が長指伸筋の下を伸筋支帯に入る前に抜けて内側のほうに向かっていますので、交差することになりますので単独で筋肉を動かすのは難しいと思います。
確認方法は、足の母指が背屈すればいいということになりますので、足関節を固定して母指を屈曲の方向に抑えてみますと指が背屈してくることが確認できればうまく行っていることになります。
もうひとつ、下腿の伸筋としましては、腓骨筋があります。
長腓骨筋と短腓骨筋がありまして、起始部は両方同じで、走行は腓骨の外側を通って、足関節に近づいたところで腓骨の後方に出て、足部の外側に止まるもの、足底に入って更に内側にまでいくものと2つ長短として分かれています。
腓骨筋の場合には最終的に長短に分かれるのにかなり腱に近づいてからになります。
腓骨頭のあたりでは、長短さわり分けることはできませんので、筋腹の部分で流し分けるのは難しいので、もし分ける場合には、腓骨があって下部のほうに腱が二本並んで存在しています。
上にたどって2本がわからなくなってくるあたりで通電するのですが、腱への移行部ですので刺入や通電に際して痛みを伴いますので筋腹の部分で両方動いてもいいというつもりで治療したほうがいいと思います。
筋腹のところでの刺入ですが、仰臥位の場合外側から鍼をまっすぐ入れてしまうと、腓骨では浅く、後方に向くと腓腹筋外側頭のほうに行ってしまうので、腓骨の側面を上から下に刺入しますとあまり他の筋が引っかかってこないと思います。
あまり、腓骨頭近くでやってしまうと神経刺激になってしまいます。