home

下腿屈筋

 構成は、下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)、後脛骨筋、長母趾屈筋、長趾屈筋、膝窩筋、足底筋です。

 触診で圧痛が判るのは、腓腹筋、ヒラメ筋、後脛骨筋です。
長母趾屈筋、長趾屈筋は、触れるかどうか個人差があり、触れても腱の部分になります。

 下腿のストレッチ痛は、普通は腓腹筋が多くヒラメ筋は少ないです。
その為に、膝屈曲位では、足関節を他動的に背屈してもストレッチ痛はなく膝伸展位ではストレッチ痛を生じる。
ストレッチ痛は、内側頭、外側頭の確認も必要です。

 圧痛をみるためには、腓腹筋、ヒラメ筋、後脛骨筋の位置関係を知る必要があります。
椅子に腰掛け足関節90度膝関節90度となるようにし、その後足を爪先立ちにすると、ヒラメ筋だけが固くなります。
その感じを両手で触って、ひらめ筋の位置を覚えます。
ヒラメ筋の後ろが、腓腹筋、ヒラメ筋の前が、後脛骨筋になります。
ヒラメ筋がアキレス腱に移行していくところと、脛骨の内縁との間に後脛骨筋があり、後脛骨筋とアキレス腱との間の奥のほうに長母趾屈筋、長趾屈筋があります。
触診は、仰臥位のほうが下腿の筋がたれて、詳しく圧痛の位置がわかります。