肩甲骨の背側で棘下窩にあり棘下筋の外縁に小円筋大円筋がありますのでこれらとの区別さえできれば確認の難しくない筋肉です。
棘下筋は外旋筋ですので外旋してもらうと筋肉は硬くなります。棘下筋の外縁の筋肉は内旋筋ですので、力が入っておらずここで外縁の境目を確認しておきます。
また、内旋運動をしてもらうと内旋筋が硬くなり棘下筋は柔らかくなります。
棘下筋の上のへりは肩甲棘にそっていますし、内側のへりは肩甲骨内縁と同じように走っていますし、外縁は内旋外旋の硬さの境目で決めることができます。
棘下筋への刺針は、棘下筋のどこの部分に刺してもいいということになりますが、もっとも筋肉の動きやすい場所というのは、圧痛のある場所とか、何か硬いスジ張りのある場所ということになりますので所見を集めなければなりませんけれども、一般的に良く動きやすい場所というのがありまして一つは棘下筋の外縁です。
もう一つは、肩甲棘と肩甲骨内縁が交わるあたりの2ヶ所にあります。
肩甲骨の上に、棘下筋が乗っていますので真後ろからまっすぐに直刺しても肩甲骨に当たるだけですのでまったく気胸の危険性はないわけで、たまたま肩甲骨の内縁の位置の確認を間違っていて、実際に刺しているところは肩甲間部であったとすると問題ですが、肩甲骨内縁、肩甲棘、棘下筋の外縁の確認をしていますので、まず肩甲間部に鍼を刺すということはないはずです。
棘下筋中に2本鍼を打って通電すればどこでも動くのですが、肩の運動が少ないとかお年寄りでやせてきているとかしていますと棘下筋が薄くなってきていますので、真後ろから肩甲骨に当たるように鍼を打っても刺入深度が得られない場合があります。
刺入深度が浅いと通電した時に皮膚面にちりちりした痛みが出てしまうし、気温が低いとタオルでおおわなけっればならない場合真後ろから直視していますとその上に何かかけるということができませんので直刺よりも斜めに刺したほうが痛みも少なく上に物がかけられます。
具体的に言いますと、棘下筋の外縁から肩甲骨の背面に沿うように鍼を入れます。
もう一つ、肩甲棘と肩甲骨内縁の交わるあたりを触診の出発点として外側に一横指下に一横指あたりを脊柱と同じ方向で上下に指を動かしてみますと健康な人でもほとんどの人が周辺部分とはまったく違う圧痛のある場所があります。
かなり限局した部分でよくさわってみますと筋肉の深い部分で肩甲棘と平行に走っている部分で針管よりも細くつるんとした触感があります。
鍼の響きは外縁の部分よりありますが、弱い通電でよく筋肉が動く部分です。
圧痛の強い部分ですのでいきなりさわらないようにします。