home

棘下筋・小円筋

棘下筋と小円筋は肩関節の愁訴に対して関係してくる筋です。
僧帽筋のような頚肩部の筋のように大きな筋ではなく、異常がある場合にはストレッチの感覚が出てきます。
棘下筋は、肩関節の愁訴の他にトリガーポイント療法にも使われます。
例えば、上腕後側から前腕外側にかけて筋肉の放散痛があり、いかにも橈骨神経領域に強い痛みではないのですが違和感がある場合があります。
こんな時にきょっか筋にアプローチすると効果がある場合があります。
棘上筋のように表層を僧帽筋が覆うというような筋ではなく、棘下筋は表層にある筋ですので、他のものを除外するというよりも最初から左右両方の圧痛の確認ができます。
鍼灸師やあんまマッサージ指圧師の資格を持っているような国家資格取得者であれば健康でも圧痛がある筋であることはご存知だと思います。
特に筋に問題がなくても結構痛いということですので、左右両側を比べて比較することが大切です。
肩甲骨の外側には、小円筋大円筋がありますので、棘下筋の圧痛を探す場合は、棘下窩の内側もしくは上縁からみていくと他の筋と取り違えることが少ないと思います。
棘下筋は面積があり少しずつ圧痛を探していくと無駄な作業になってしまいますので、おおむね3ヶ所に分けて圧痛をみます。
肩甲上神経の圧痛といってもいいのですが、周りの筋に公約されやすいトリガーポイントがあります。
場所は肩甲骨内縁と肩甲棘との交叉部から外側2母指で一横指さらに下に一横指あたりにあります。
圧痛の見方は、上下に指を動かしつつ、少しずつ力を入れますと健康な人でも周囲とは違う痛みがあります。
触感は筋線維とは少し違う滑らかな感じです。
この部位から上腕のほうもしくは肩関節部に痛みが放散される場合にトリガーポイントの一つとして候補に挙げられます。
もう一つ、さらに外側で、肩甲棘が回り込んで肩峰に姿を変えていく下の部分に、三角筋の後部繊維を幼いように注意して圧痛をみます。
もう一つは、棘下筋の外縁に外側から筋線維に垂直に押します。
棘下筋は上部繊維、中部繊維、下部繊維に分かれていますので、今押しているところは下部繊維になります。
次に抵抗運動ですが、棘下筋は外旋筋ですので外旋で抵抗をかけてみますが、五十肩の炎症があるような時期はどんな動きをしても痛みが出てしまうので外旋して痛みが出たからといって棘下筋であるとはいえません。
棘下筋の場合は圧痛をみることを優先し放散痛が愁訴と合致していれば専門家が判断するのですが、お客さんの主観も大切ですので「問題になっている主訴と関係がありそうですか?」と聞いてみることが必要です。
棘下筋と直ぐ平行にある小円筋は厳密に区別する必要はないと思いますが、棘下筋が三角筋の下に入り込んでいくあたりの棘下筋の外縁の直ぐ外で見分けが難しく通常でも圧痛がありますので小円筋も棘下筋とあわせて一緒に圧痛を確認していくといいとおもいます。
小円筋も外旋筋の補助筋ですが抵抗時痛を目安にすることは難しいので、圧痛で確認します。
これも、圧は漸増で圧痛をみることが大切です。