曲池は、肘窩横紋上で上腕二頭筋腱外方の陥凹部と上腕骨外側上果を結ぶ線上の中点にあります。
手の陽明大腸系にあることから、経絡の走行部位の腕、肩、頚、顔面の痛みや運動障害に用いられることが多く、全身の風邪を駆除する穴とされ、かゆみ、皮膚疾患、のぼせ、耳鳴り、頭痛、充血、脳卒中後遺症などの治療穴としても多用されます。
五行穴の合土穴ですので、咳、嘔吐、胸脇苦満、のぼせ等の気逆症状や下痢便秘などの消化器症状に用いられることも多いです。
消化器症状の場合には、大腸の下合穴の上コキョとあわせて使用しても良いです。
現代の中国でも、肋間神経痛や、急性湿疹、高血圧などに曲池を用いて成果を挙げていると論文や書籍に書かれているそうです。
解剖学的には、上腕伸筋群の浅層筋が付着する上腕骨外側上果ですので前腕伸筋群に負荷のかかる作業やスポーツでは痛みや機能障害を起こします。
バックハンドテニス肘の場合、伸筋群にはラケットスイング時の求心性収縮に重ねてボールインパクト時の遠心性収縮も置きますので起始部に牽引力が加わり組織の損傷や炎症などが起きます。
従来は、上腕骨外側上果炎と捕らえていましたが、近年は、痛みや組織的異常が見られる部位は、外側上果から1〜2センチ遠位部であることが多く、おもな所見は短橈側手根伸筋腱の炎症であるという理由から伸筋腱の障害とすべきという学者もいるようです。
深さ5mmでは、皮下脂肪層から前腕筋膜に至り長橈側手根伸筋と腕橈骨筋が存在します。
鍼灸施術しやすい部位ですが、骨折や軟骨離解などの障害も多いですので軟部組織損傷との鑑別は難しい。
肘部に激痛や叩打痛、熱感や腫脹が見られる場合には、まずは骨折を疑い鍼灸以前にRICE処置を優先して専門医に送るべきでしょう。
すでに、骨折の診断があり処置(固定)がされている場合は、治癒促進を目的として経絡の走行や神経支配を考慮して周辺または遠隔部に鍼灸施術を行います。
深さ10mm程度では、長短橈側手根伸筋は橈側側副動脈や橈側反回動脈によって決行を受けているが、ここでは橈側反回動脈と同盟静脈が筋内を走行しています。
この血管は、中側副動脈、上腕動脈の枝の上下尺側副動脈、尺側反回動脈、尺骨動脈からの反回骨間動脈などの肘関節周囲で複雑に吻合し肘関節動脈網を形成します。
神経や動脈への直接刺針は危険が高いです。
曲池は比較的鍼の感受性が高く響きやすいですので、刺針深度は10mm程度までとして、回旋やセンネン、周辺への複数刺針などで刺激量を調整することです。
円皮鍼等でもよい。