home

耳鳴り

耳垢塞栓、中耳炎、耳管狭窄でも、耳鳴りが発生する場合がある。
耳垢塞栓による耳鳴りは、耳垢を取り除かない限り収まることはない。
脳神経腫瘍による耳鳴りは、進行性の幻暈を合併してくる。
耳鳴りでは、気血両虚型、痰湿注疏、痰濁注疏、腎精不足型、肝火上炎型、肝陽上亢型が考えられる。
刺針時に、切皮痛がある場合刺針しなおします。刺針時の痛みは、耳鳴りを増大させることがある。交感神経の緊張を引き起こし、耳周囲のみならず、内示血流を低下させると考えられる。
体幹部と比較して耳部周囲は過敏であり強い刺激を加えると刺針後に違和感を発生することが多い。
耳門・聴宮・聴会は下顎骨後枝の後面に位置するため、刺針時に開口して刺針を行わないと、下顎骨に鍼が接触し、刺入ができないだけでなく痛みを引き起こすことがある。
刺入時に抵抗を感じたらそこで止め10〜15分置鍼。抜鍼時、鍼尖部の抵抗感が取れているか雀啄(1〜2ミリ)により確認する。抵抗感に逆らって刺針した場合には痛みが強くなり耳鳴りの増強をきたす場合がある。
えい風は、耳垂の付着部から、乳様突起先端を結んだ中点を取穴し、耳内部に影響を及ぼすためには、内耳に向け斜刺にて刺鍼する。この場所で内耳に向けて刺針を行うと、側頭骨に接触し内耳への響きは得にくいので、刺入点から一横指下方で内耳方向に行うと、内耳に伝わる響きがえられやすい。
頚部の筋緊張が椎骨動脈血流に影響し内耳の血流にも影響を及ぼし、間接的に聴力にも影響を及ぼすのではないかと考えられる。
肝火上炎型、肝陽上亢型の耳鳴りでは、頭頚部のみに鍼治療を行うと肝気がさらに頭頚部に上昇し耳鳴りが悪化する場合があるので身体の上下のバランスを整える目的で、頭頚部の針治療はドーゼを抑え下腿に鍼治療を行い肝気を下げる針治療をする。効果的経穴は、肝経の原穴です。