臨床医学まとめ

神経系疾患


 第1節 主要症状
  1 意識障害
    分類・・感情鈍麻 傾眠 昏迷 昏睡
    関連用語・・譫妄 朦朧

  2 知能障害
    痴呆のスクリーニング検査・・長谷川式簡易知的機能検査法

  4 失語症
    言語障害・・構音障害と失語症がある。
    失語症には運動失語(ブロカ中枢) 感覚失語(ウェルニッケ中枢)等が
    ある。

  7 髄膜刺激症状
    項部硬直 ケルニッヒ徴候ブルジンスキー徴候

  8 運動麻痺

   1.筋力の評価
    上肢と下肢のバレー徴候・・軽度の運動麻痺で陽性。

   2.反射
    病的反射・・バビンスキー チャドック オッペンハイム        
           ゴルドン ホフマン トレムナー

   3.筋緊張
    痙直・・錐体路障害 折りたたみナイフ現象
    固縮・・錐体外路障害 鉛管様現象 歯車様現象

   5.上位運動ニューロン障害と下位運動ニューロン障害の鑑別
           上位   下位
    麻痺の種類・・痙性   弛緩性
    深部反射・・・亢進   減弱又は消失
    病的反射・・・出現   なし
    筋萎縮・・・・不動作性 変性萎縮
    線維束攣縮・・あり   なし

   6.運動麻痺の分布
    単麻痺 片麻痺 対麻痺 四肢麻痺 等

  9 運動失調
    脊髄性失調・・ロンベルグ徴候陽性
    小脳性失調・・測定異常 拮抗運動反復不能 振戦 共同運動障害    
    運動興奮の遅れ 歩行障害 構音障害 平行障害(開眼・    
    閉眼に関係ない)
    前庭・迷路性運動失調・・ロンベルグ徴候陽性(閉眼で増悪)

  10 不随意運動
    振戦 舞踏病様運動 アテトーゼ ジストニア ミオクロヌス 
    チック

  11 感覚障害

   2.感覚障害の種類
    感覚解離・・特定の感覚のみが選択的に障害されるもの。脊髄空洞症で温・
           痛覚障害、脊髄癆で深部感覚と触覚が障害される。

  12 自律神経症状

   3.自律神経症候
    アーガイルロバートソン徴候・・対光反射消失。輻輳反射正常。神経梅毒
    ホルネル症候群・・縮瞳 眼裂狭少 眼球陥凹 頚部交感神経の麻痺。


 第2節 脳血管障害
  1 総論
   2.危険因子
    高血圧 粥状硬化(アテローム硬化) 糖尿病 高脂血症 心臓弁膜症
    心房細動

   3.脳卒中の分類
    (1)脳梗塞・・脳血栓 脳塞栓
    (2)頭蓋内出血・・脳出血 クモ膜下出血
    (3)一過性脳虚血
    (4)高血圧性脳症
    (5)原因不明の発作
    (7)その他

  2 クモ膜下出血
    クモ膜下腔に出血する病気
    脳血管障害の10%
    年間1万人に一人発症
    好発年齢は40〜60才代
     特に50代後半はら60代半ばがピーク
    原因・・動脈瘤(70〜80%) 動静脈奇形(5〜10%) 
    症状・・激しい頭痛 意識障害 項部硬直
    検査・・髄液は血性となる。
    治療・・手術療法(ネッククリッピング法)
    予後・・1回目の出血で10〜20%死亡。また、1や3の患者では、
        数時間から1日以内に再出血し、その半数が死亡する。

  3 脳出血
    原因・・高血圧
    活動時に発症
    好発部位・・被核(内包)70% 視床10〜30% 橋10% 小脳10%
    症状・・典型例では、片麻痺と進行性の意識障害。
     ※典型例(被核出血)・・ 中大脳動脈の枝の破綻。片麻痺、共同偏視
                  意識障害、軽度の感覚障害。
    検査・・髄液の血性化 脳浮腫
    治療・・急性期は内科的治療を主とし、安静、、輸液、感染予防、脳浮腫の
        予防等を行なう。

  4 脳梗塞
   1.脳血栓
    原因・・動脈硬化
    安静時の発症が多い。
    症状の進行は緩徐(数日)。
    予後は広範な梗塞でない限り良好。

   2.脳塞栓
    栓子は通常、頚動脈や心臓にできた血栓が剥離したものである。
    心臓病としては、心臓弁膜症、心房細動等。
    発作は昼夜を問わない。
    症状の進行が速い(数分以内)
    予後は脳血栓と同様。

  5 一過性脳虚血発作(TIA)
    脳の一過性循環障害による。
    多くは微小塞栓によるが、血圧低下によることもある。
    発作は急速に起こる。
    内頚動脈系のTIAでは脳梗塞を起こしやすい。

  6 可逆性虚血性神経障害

  7 高血圧性脳症
    急激で著しい血圧上昇による。


 第3節 感染症及び脱髄疾患
  髄膜炎
    原因・・ウイルス(エンテロウイルス ムンプスウイルス 単純
        ヘルペスウイルス) 細菌(インフルエンザ菌 肺炎球菌
             髄膜炎菌 結核菌) 真菌 がんの転移
    症状・・発熱 頭痛 髄膜刺激症状

  2 脳炎
    原因・・ヘルペスウイルス 日本脳炎ウイルス等
    症状・・発熱 頭痛 意識障害 痙攣等

  3 スローウイルス感染症
    潜伏期が数カ月から数年と長く、発病後数カ月から数年で死亡する
    疾患をいう。

   1.亜急性全硬化性脳炎
 
   2.クロイツフェルト・ヤコブ病

  4 脊髄炎
   1.ポリオ(急性脊髄前角炎)
    原因・・ポリオウイルスの経口感染
    症状により、不全型、非麻痺型、麻痺型の3種がある。
    麻痺型では、一側下肢の弛緩性麻痺となることが多い。
    ワクチン摂取により激減。

  5 脱髄疾患
   1.急性散在性脳脊髄炎

   2.多発性硬化症
    中枢神経系に見られる脱髄疾患。
    緩解と増悪を繰り返す、慢性進行性疾患。
    欧米に多い。
    緯度の高い地域に多い。
    好発年齢は15〜50才代。
    原因不明
    症状・・視力障害 複視 中枢性運動麻痺 小脳失調
    予後不良


 第4節 腫瘍
  1 脳腫瘍
    好発年齢は40才代。
    小児が15〜20%を占める。
    分類・・神経膠腫 髄膜腫 神経鞘腫 下垂体腺腫 松果体腫瘍
        先天性腫瘍 血管性腫瘍 転移性脳腫瘍
    神経膠腫が最も多い。
    症状は常に進行性。

  2 脊髄腫瘍


 第5節 変性疾患
  1 大脳の変性疾患
   1.アルツハイマー病
    初老期痴呆の代表的疾患。
    40〜65才に発症するものをアルツハイマー病といい、65才以降に
     発症するものをアルツハイマー型痴呆という。
     ※痴呆は、脳血管性痴呆と、アルツハイマー型に大別できる。
      両者を合わせると約80%になる。残り20%が混合型及び特殊型で
      ある。

   2.ピック病
    初老期に発症するアルツハイマー病類似の疾患。

   3.多発梗塞性痴呆(脳血管性痴呆)
    大脳半球の後半で散在性の梗塞による。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    痴呆症の比較
アルツハイマー型 脳血管性
     日本人 少ない、 多い、
     性差 女性に多い、 男性に多い、
     発症年齢 65才以上に多い、 50才代から、
         ※アルツハイマー病は初老期なので注意。
     経過 進行性、 階段状進行、
     痴呆 全般的痴呆、 斑痴呆、
     痴呆の程度中・高度、 軽・中等度、
     病識 初期からなし、 初期にはある、
     人格 初期から障害される、比較的よく保たれる、
     病理所見 アルツハイマー 梗塞部の変性、
神経元変化、老人斑、
     CT所見 大脳表面の萎縮、 多発性梗塞像、
脳室拡大、
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   4.ビンスワンガー病

   5.正常圧水頭症  

 2 大脳基底核の変性疾患
   「パーキンソン病」(振戦麻痺)
    中年以降に発症
    錐体外路系の変性疾患
    有病率は10万人当たり50人
    黒質・線状体の変性
    ドーパミンの異常減少
    振戦、筋固縮、無動・僅か動、姿勢保持障害を主症状とする。
    その他の症状として、仮面様顔貌、前屈姿勢、前方突進、小刻歩行
    加速度歩行、竦足歩行、抑欝状態。
    治療・・Lドーパが有効
    予後・・次第に寝た切りになり、感染症で死亡することが多い。
     ※種々の原因でパーキンソン病類似の症状を現すものを、パーキンソニズム
     という。原因として、脳血管障害、薬剤性、脳炎。   

   2.舞踏病
    成人ではハンチントン舞踏病、小児では小舞踏病が多い。

  3 脊髄小脳変性症
   1.オリーブ橋小脳萎縮症
   2.皮質性小脳萎縮症
   3.フリードライヒ失調症
    常染色体性劣性遺伝

  4 脊髄の変性疾患
   1.筋萎縮性側索硬化症
    20〜60才代の男性に多い。
    原因不明
    筋萎縮と線維束攣縮を主症状とする。
    一側上肢から発症し全身に及ぶ。
    病的反射陽性 深部反射亢進
    呼吸不全で3〜4年で死亡。
 
   2.脊髄性進行性筋萎縮症

  5 自律神経系の変性疾患


 第6節 中毒性神経疾患
  1 スモン病
    キノホルムの内服による。

  2 慢性有機水銀中毒


 第7節 末梢神経疾患
  1 多発性末梢神経疾患
   1.多発性ニューロパチー

   2.ギランバレー症候群(急性炎症性脱髄性多発根神経炎)
     四肢の筋力低下が主症状。
 
   3.多発性単神経炎

  2 限局性末梢神経障害
   1.単神経麻痺
    (1)三叉神経痛
      特発性 腫瘍 髄膜炎 脳動脈瘤 ヘルペス感染
      三叉神経の支配領域に一致した発作性の痛みで、圧痛点の存在が明確な
      もの。

    (2)末梢性顔面神経麻痺
     ア.ベル麻痺                            
      原因不明。顔面神経管内の浮腫と考えられている。
      末梢性顔面神経麻痺の80%
      患側前額のしわ寄せ不能、兎眼・ベル現象出現、患側口角が下がり健側に
      引かれる、鼻唇溝消失又は浅くなる、口笛不能、食物が口中にたまる。等

     イ.続発性末梢性顔面神経麻痺
      ラムゼイハント症候群 等

    (3)橈骨神経痛・麻痺
      ヘルニア、頚椎変形、外傷(絞扼)、中毒等による。
      痛みは前腕橈側から母指、示指にかけて。
      前腕伸筋群の麻痺による落下手(下垂手)。

    (4)尺骨神経痛・麻痺
      原因は上に同じ。
      痛みは前腕尺側から小指にかけて。
      骨間筋、母指内転筋の麻痺。わし手
       ※絞扼神経痛として、肘部管症候群、尺骨神経管症候群。
      フローマン徴候陽性

    (5)正中神経痛・麻痺
      原因は上に同じ。
      痛みは手掌から中指にかけて。
      母指球筋の萎縮、母指対立運動不能となり、さる手となる。
       ※絞扼神経痛として手根管症候群。

    (6)腋窩神経麻痺
      三角筋麻痺

    (7)腓骨神経麻痺
      尖足(内反尖足) 鶏歩

    (8)坐骨神経痛・麻痺
      ヘルニア、腰椎変形、腰椎分離・辷り症、脊柱管狭窄症、
      梨状筋症候群、腫瘍、外傷、感染等。

    (9)その他
      長胸神経麻痺・・前鋸筋麻痺による翼状肩甲。
      脛骨神経麻痺・・下腿三頭筋の麻痺による踵足、鈎足。
      肋間神経痛・・左側の第6〜9肋間に多い。深呼吸や咳で増悪。
            肋間に沿った圧痛点(脊柱点 側胸点 胸骨点)の存在。

   2.神経叢障害
    (1)腕神経叢障害
     エルブ麻痺・・外傷(牽引)等により、腕神経叢の上部線維が傷害される
            もので、上肢の挙上、肘関節屈曲が障害される。