第2節 神経症
1 神経症の特徴
(1)機能性疾患である。
(2)心的葛藤が存在する。
(3)不安が中核症状である。
(4)何らかの素質か性格が存在する。
※神経症は心因性疾患であり、基本的に病識(病気の意識はある。
3 臨床病型
1.不安神経症
不安発作を主とする神経症である。
症状・・不安 苦悶 焦躁感 自律神経症状(顔面蒼白 動悸
発汗 四肢冷感 過呼吸 不眠等)
2.ヒステリー
意識野の狭窄、あるいは運動系や感覚系の障害を引き起こす神経症。
3.恐怖症
特定の対象や事物に、異常な恐怖心を抱くもの。
4.強迫神経症
ある特定の観念や行為を、やめることができない状態になるもの。
5.抑うつ神経症
抑うつ状態を主症状とするもの。
罪責感や妄想がなく、日内変動が認められないことがうつ病との違
いである。
6.神経衰弱
慢性の身体的・精神的疲労を主症状とするもの。
7.離人神経症
外界の対象物や、自己の身体の一部が非現実的なもの、遠いものの
ように感じる精神状態をいう。
8.心気症
身体各部の異常感に捕らわれ、執拗にそれを訴えるもの。
4 治療
薬物療法では、主に抗不安薬が用いられる。
第3節 躁うつ病
1 概要
内因性精神病である。
経過は循環性、あるいは周期性である。
間歇期には正常な精神状態にもどる。
一般に病識は欠如
発病率は0.4〜0.5%
初発年齢は20〜30才前半
発病には遺伝素因と、環境的誘因が関与する。
体格は肥満型
基質は循環基質、執着性格、メランコリー性格。
5 症状
躁、又はうつの一方だけ出現する単極型と、両方が出現する双極型
がある。
1.躁状態
爽快感、多幸感、感情興奮、観念奔逸、誇大妄想、欲動亢進、身体
機能亢進、
2.うつ状態
抑うつ気分、悲哀感、思考制止、微小妄想、自殺念慮、精神・運動
抑制、早朝覚醒による不眠症、
6 経過及び予後
病相の持続期間は、躁病相で1〜2か月、うつ病相で3〜6か月。
予後良好(老人や脳に器質的疾患のある例では予後不良)
死因の1/4は自殺。
7 治療
欝病では深い思い遣りが大切であるが、いたずらに励ますことは
逆効果になる。(励ましてもなじってもいけない)
第4節 統合失調症
1 概要
内因性精神病
発病率は0.5〜1.0%
有病率は1000人当たり2〜3人
青年期に発病(思春期から30才前後)
遺伝的素因に精神的・身体的因子が加わって発病。
症状・・急性期には積極性が失われ、表情は硬く、冷たく、幻覚、
妄想等が現れる。長い経過の後、感情鈍麻、人格障害に至るものも
ある。
第5節 てんかん
てんかんとは、脳の神経細胞が突然異常興奮することにより、痙攣
を起こして、一時的に意識を失ったりする癲癇発作を起こす病気で
ある。
20才までに発症(小児期から思春期まで)
発病率は0.3〜0.5%(有病率は0.1%)
原因による分類・・真性(本態性)てんかんと症候性てんかんに分
けられる。
特発性てんかん・・脳に異常が診られず、成長と伴に軽快するもの。
症候性てんかん・・脳にできた傷等が原因となるもの。
※脳の傷は、胎児期、出産期、乳児期にできることが多い。
その他、発生異常、良性の腫瘍等。
発作には全般発作と部分発作がある。
検査・・脳波が確定診断に重要。発作が起きていない時でも
てんかん波が診られる。
治療・・抗てんかん薬が中心。これにより9割がコントロール可能。
そのうち約5割が服薬をやめることができる。
発作時の対応
(1)そっとしておく。
(2)症状をよく観察する。
(3)発作時間を計る。通常2〜3分。5分以上続いたら救急車
を呼ぶ。