臨床医学まとめ

消化器系疾患 


 第1節 消化器系疾患の主な症状
  1 疼痛
   4.圧痛点(圧診点)
     マックバーネー点 ・・ 右下腹部 ・・ 虫垂炎
     ランツ点 ・・ 右下腹部 ・・ 虫垂炎
     キュンメル点 ・・ 右下腹部 ・・ 虫垂炎
     ボアス背部圧診点 ・・ 第10〜12胸椎左側 ・・ 胃潰瘍
              ・・ 第10〜12胸椎右側 ・・ 胆石症
     小野寺点 ・・ 殿部 ・・ 胃・十二指腸潰瘍
     ブルンベルグ徴候 ・・ 腹部 ・・ 腹膜炎
      ※腹膜炎による筋性防御のことをデファンスという。
  5 吐血
    吐血の原因疾患・・胃潰瘍 十二指腸潰瘍 食道静脈瘤
  6 臨床検査法
   2.X線造影検査
    胃潰瘍・・ニッシェ
    胃癌・・・陰影欠損
  7 その他
    胸焼けをおこす疾患・・食道裂孔ヘルニア 食道炎 神経症
 第2節 口腔疾患
  2 口腔粘膜及び顎の炎症
   1.口内炎
     原因・・感染症(ウイルス 細菌 真菌) ビタミン欠乏症
      (B2 B12) 消耗性疾患(がん 結核等の末期) 薬剤性
      (サリチルサン サルファ剤) その他
    (1)カタル性口内炎・・粘膜表層の漿液性炎をいう。
    (2)潰瘍性口内炎・・カタル性より炎症の程度が強く、潰瘍を
               形成するもの。
    (3)アフタ性口内炎・・ウイルス感染や食品アレルギーによる。
                アフタ形成
     ※アフタとは小水疱で始まり、やがて潰瘍を形成する。中心部が
      白く、周辺部が赤い。
    (4)口内真菌症・・カンジダの感染により白斑を形成する。免疫
              不全や、抗癌剤、ステロイド剤の投与中に
              おこりやすい。
   2.舌炎
    特殊な舌炎として
     ビタミンB2欠乏
     ビタミンB12欠乏による悪性貧血(ハンター舌炎)
     白斑症
   3.顎関節症
     若い女性に多く、顎関節の疼痛、関節雑音、開口障害等を現す、
     慢性非炎症性症候群。
     原因は明らかでないが、噛合異常が最も有力である。
  3 歯科領域の疾患
   2.う歯
    原因・・微生物によって産出される酸が、歯を脱灰すると考えられ
     ている。砂糖等の等分が多い程、また唾液の分泌が少ない程う歯
     になりやすい。
    齲蝕の程度による分類
     C0・・う歯の無いもの
     C1・・エナメル質に限局しているもの(痛み有り)
     C2・・象牙質まで達しているもの
     C3・・歯髄まで達しているもの
   3.歯肉炎
   4.歯槽膿漏
    歯周組織の疾患で、歯肉炎、易出血、膿漏等が見られる。
 第3節 食道疾患
  1 食道炎
   1.急性食道炎
   2.慢性食道炎
  2 逆流性食道炎
    食道炎の中で最も多く、胃液や十二指腸液の逆流による。
    原因・・下部食道括約筋障害 胃の手術後 幽門狭窄 食道裂孔
     ヘルニア 
    症状・・胸やけ 胸骨下部後面の疼痛 嚥下痛

  3 食道静脈瘤
    食道粘膜に発生した、静脈の異常な怒張をいう。
    原因・・肝硬変による門脈圧の亢進
    症状・・破裂すれば吐血し、生命が危険となるが、普段は肝硬変の
     症状のみ
  4 食道癌
    50才代以上の男性に多い。
    好発部位は食道中部、次いで下部。
    胸骨後部の異和感
    嚥下障害
 第4節 胃疾患
  1 急性胃炎
    原因・・暴飲暴食 薬剤(サリチル酸・抗生物質) 感染症
     (インフルエンザ・肺炎) ストレス
    症状・・腹痛 悪心 嘔吐 食欲不振 腹部膨満感
  2 慢性胃炎
    胃粘膜の萎縮を来す
    原因・・急性胃炎から移行するものの他、胆汁の胃内逆流、胃壁
     細胞に対する自己抗体等が考えられる。
    症状・・食欲不振 上腹部不快感 腹部膨満感
  3 胃・十二指腸潰瘍(消化性潰瘍)
   1.原因
    攻撃因子と防御因子のバランスの崩れによって起こる。
    攻撃因子(胃酸・ペプシンの分泌過剰)
    防御因子(粘液の分泌低下や胃粘膜血流の低下)
    ストレスはこれらの現象を増悪させる。また喫煙は、胃粘膜の血流
     を低下させる。
     ※最近、潰瘍とヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)との関係が
      注目されている。
   2.症状
    心窩部痛 空腹時痛・夜間痛(十二指腸潰瘍) 胃潰瘍は食後
     1〜3時間後の疼痛
    悪心 嘔吐 胸焼け 吐血(コーヒー残渣様) 下血(タール便)
    圧痛・・上腹部の圧痛は胃潰瘍では正中線の左、十二指腸潰瘍では
     右に現れる。その他ボアス背部圧診点、小野寺殿部圧診点がある。
   3.診断
    X線造影検査でニッシェが現れる。
   4.治療
    食事療法・・アルコール、コーヒー、喫煙を禁止する。また、スト
     レスの少ない生活をさせる。
    薬物療法・・胃酸の分泌を抑制するものとして、H2ブロッカー
     (90%有効)、プロトンポンプ阻害薬(97〜98%有効)
  4 胃下垂及び胃アトニー
    胃角が腸骨稜より下にある場合を胃下垂、胃の緊張低下を胃アトニ
    という。それ自体の病的意義は少ない。
  5 胃神経症
    心因性疾患で、器質的病変が認められないものをいう。
  6 胃切除後症候群
   2.ダンピング症候群
    胃の切除により、胃内容物が小腸へ急速に排出されるために起こ
    る一連の不快な症状をいう。
    主な症状・・めまい 冷汗 動悸 倦怠感 眠気 腹痛 下痢
       腹部膨満感
   3.貧血
    鉄欠乏性貧血 悪性貧血
   4.消化吸収障害 下痢
   5.逆流性食道炎
  7 胃癌
    癌全体の40%を占める。
    40才以後に高発する。
    男性に多い
    早期胃癌と進行胃癌に分けられる。
    早期胃癌とは、癌の浸潤が粘膜内、又は粘膜下層に停っているもの。
    左鎖骨上リンパ節への転移をウイルヒョー転移という。
    嗜好の変化が現れることが多い。
    進行癌では便潜血反応陽性
    進行癌では、貧血、血清鉄の低下、血清蛋白の低下等がみられる。
    術後の5年生存率は、早期癌では90%前後
 第5節 腸疾患
  1 腸炎
   1.感染性腸炎
   2.抗生物質起因性腸炎
   3.偽膜性腸炎
   4.アレルギー性胃腸炎
   5.放射線照射性腸炎
  2 過敏性大腸(過敏性腸症候群)
    機能性疾患
    心因性疾患
    ストレス 特定の食事 身体の冷え等が誘因
    腹痛(左下腹部に多い)
    下痢 便秘(痙攣性 兎糞状) 又は下痢と便秘を交互に繰り返す
    心理療法が重要
    精神安定剤等がよく用いられる
  3 潰瘍性大腸炎
    原因不明
    粘血便と下痢が主症状
    赤沈亢進 白血球増加 CRP陽性
    慢性の経過をとり再燃と緩解を繰り返す
    治療は心身の安静を第一とする
  4 回盲部疾患
   1.急性虫垂炎
    化膿性炎症
    腹痛は上腹部に始まり、次第に右下腹部に限局して行く。
    圧痛点はマックバーネー点 ランツ点 キュンメル点等
    白血球増加
  5 大腸癌
    結腸癌と直腸癌に分けられる
    直腸とS状結腸に多い
    60才代に多い
    やや男性に多い
    出血(血便) 便通異常 腹痛
    便潜血反応陽性
  6 腸閉塞(イレウス)
    腸閉塞は大腸より小腸に多い
    小腸では癒着が、大腸では大腸癌がしばしば関係
   イレウスの分類
    (1)機械的イレウス
     (ア)単純性イレウス・・最も多く、開腹手術後の癒着や腫瘍に
       よる。
     (イ)絞扼性(複雑性)イレウス・・腸の血管が絞扼され腸が
        壊死するもの。開腹手術後の癒着や腸捻転、腸ヘルニア嵌頓
       腸重積等による。
    (2)機能性イレウス
     (ア)麻痺性イレウス・・急性腹膜炎 開腹手術後
     (イ)痙攣性イレウス・・これは少ない。神経障害、鉛中毒等に
       よる。
    症状
     腹痛 嘔吐 排便停止
     打診では鼓音
     聴診では麻痺性ではグル音の減弱又は消失、単純性では金属性
     雑音が聞かれる。
     X線単純撮影(立位)で、ガス貯溜像と鏡面像が認められる。
     超音波ではキーボードサイン
 第6節 肝臓疾患
  1 肝炎
   1.急性ウイルス性肝炎
    ウイルスの型には、A、B、C、D、E、(G)がある。
    日本ではA〜C
    分類
     (ア)A型
      経口感染(水や魚貝類)
      集団発生
      治癒しやすい(1〜2か月)
      終生免疫
     (イ)B型
      非経口感染(輸血 性行為 母子感染)
       ※輸血と母子感染は現象
      慢性化しやすい
       ※キャリアの9割が自然治癒、1割が慢性化し肝硬変、
        肝癌へ。
     (ウ)C型
      非経口感染(輸血 血液製剤)
       ※感染力が極めて弱く、性行為でも感染しない。減少傾向に
        ある。
      慢性化しやすい
       ※3割がインターフェロンで治癒、7割が慢性化。
    症状・・食欲不振 全身倦怠感 発熱 黄疸
     その他、悪心、下痢等の胃腸症状
    検査・・GOT GPT上昇 
     尿ウロビリノーゲン・ビリルビン陽性
     血中ビリルビン増加(特に直接型)
      ※GOTは心筋、骨格筋にも含まれる。
   2.劇症肝炎
    急性肝炎のうち最も重症
    急性肝炎の1〜2%
    HBVの感染が最も多い
    肝性昏睡におちいることが多い
     ※肝性昏睡は肝性脳症と同義語で、意識障害、性格の変化、知能
      低下、神経症状(羽ばたき振顫や痙攣等)、高アンモニア血症
      (アンモニア口臭)等を現す。
    予後は極めて悪く、約80〜90%が死亡する。
   3.慢性肝炎                         
    ほとんどが肝炎ウイルスの感染による
     (B型が30%、C型が70%)
    その他 アルコール 薬剤 自己免疫性
    症状・・全身倦怠感 食欲不振 悪心 黄疸 皮膚掻痒感 肝腫大
    検査所見・・ZTT・TTT上昇 GOT・GPT上昇 
    肝硬変へ移行するものがある
    食事は高蛋白、高カロリー食
  2 肝硬変
    原因・・B型・C型肝炎からの移行。アルコール等が考えられる。
    症状・・くも状血管腫 手掌紅斑 女性化乳房 腹壁静脈怒張
     (メドゥーサの頭) 痔核 食道静脈瘤 黄疸 腹水 吐血
       意識障害
    肝は腫大した後萎縮する
    検査・・血清アルブミン減少(A/G比低下) TTT・ZTT
     上昇 血液凝固時間の延長(プロトロンビン時間の延長) 
     血中アンモニア上昇
    予後不良(肝性昏睡 消化管出血 肝癌で死亡)
  3 肝癌
    原発性肝癌より転移性の方が多い
    原因として、B型・C型肝炎ウイルスとの関係が重視されている。
    男性に多い
    50才代に多い
    肝硬変を合併していることが多い
    肝腫大
    予後は極めて悪い

 第7節 胆道疾患
  1 胆石症
    胆石はその成分により、コレステロール石とビリルビン石に分けら
    れる。
    症状・・上腹部痛 黄疸 発熱
    検査・・ALP LAP γGTP上昇
    食事療法・・

  2 胆嚢炎
    大腸菌の感染によることが多い
    腸からの上行性感染が多い
   1.急性胆嚢炎
    症状・・悪寒 戦慄 発熱 悪心 嘔吐 右悸肋部痛 黄疸
        胆嚢腫大   
   2.慢性胆嚢炎
    症状・・右悸肋部の鈍痛・圧痛
 第5節 膵臓疾患
  1 急性膵炎
    これは膵組織が自己消化され、膵組織の浮腫、壊死、出血をきたす
    ものをいう。
    これには急性浮腫性膵炎と急性壊死性膵炎がある
    原因・・胆道疾患(特に胆石症) アルコール摂取 特発性
    発生機序・・膵管内膵液のうっ滞 → 膵管内圧上昇 →
         感染胆汁や十二指腸液の逆流が加わり発症
    症状・・上腹部の持続性激痛 背部への放散痛 痛みは前屈位で
      軽減 悪心 嘔吐 発熱
    検査・・血清及び尿中アミラーゼが著明に増加
  2 慢性膵炎
    これは膵実質の破壊を伴いながら、線維化してゆく疾患である。
    原因・・アルコールの多飲 原因不明 胆道疾患の順に多い
    症状・・腹痛背部痛 痛みは前屈位で軽減 体重減少 悪心 嘔吐
    食事療法・・禁酒 低脂肪食
    予後・・糖尿病のコントロールが重要
  3 膵癌
    大部分が腺癌
    発生部位により、膵頭部癌 体部癌 尾部癌に分けられる(頭部癌
    が多い)
    50〜60才代に多い 男性に多い
    腹痛が主症状 膵頭部癌で閉塞性黄疸
    予後不良(5年生存率約10%)