臨床医学まとめ

循環器および血液疾患


 第1節 主な症状
  2 チアノーゼ
    中心性チアノーゼ・・動脈血酸素飽和度の低下によるもの。  
     先天性心疾患(奇形) 呼吸器疾患
    末梢性チアノーゼ・・毛細血管の血流減少による。
     心不全 寒冷による血管収縮 血管閉塞
  4 補助診断法
   2.心電図
    心電図に異常を来す疾患・・不整脈(心房細動 期外収縮等) 
     心肥大 心筋障害(拡張型心筋症等) 虚血性心疾患(狭心症
      心筋梗塞)
 第2節 心疾患
  1 心不全
    心臓のポンプ機能が低下し、生体が必要とする心拍出量を維持でき
    ない状態をいう。
    左心不全と右心不全に、また、急性と慢性に大別できる。
    症状・・易疲労感 呼吸困難 浮腫 チアノーゼ等
     ※左心不全では肺のうっ血により、呼吸困難、起坐呼吸、
      心臓喘息等を呈し、急性の経過をとりやすい。
      右心不全では、静脈怒張、肝・脾腫、浮腫、腹水等を呈し、
      慢性の経過をとりやすい。
    治療薬・・ジギタリス等
  2 感染性心内膜炎
    細菌性心内膜炎には、急性と亜急性のものがある。
    急性は化膿菌、亜急性は緑連菌(緑色連鎖球菌)の感染による。
    予め心臓疾患のあるものに発病しやすい。
    誘因として、抜歯、妊娠中絶、血管カテーテル、ステロイド剤や
     免疫抑制剤の使用。
    症状・・
     全身症状として、発熱、倦怠感、食欲不振、肝・脾腫。
     心症状として、心悸亢進、不整脈。
     塞栓症状として、点状出血、オスラー痛斑(結節)、脳塞栓等。
    治療・・抗生物質が有効
  3 心弁膜症
   1.概要
    僧帽弁障害が80%
    原因の80%がリウマチ熱。その他、細菌性心内膜炎、梅毒性
    動脈硬化性、先天性
   2.僧帽弁狭窄症
    左房圧上昇 → 左房不全(肺うっ血 呼吸困難) → 進行
     すると右心不全
    症状・・運動時呼吸困難 動悸 血痰 易疲労感
    右室肥大
    心房細動
   3.僧帽弁閉鎖不全症
    左室肥大 → 進行すると左室不全 → 更に進行すると肺高血圧
     右心不全
    症状・・動悸 息切れ 易疲労感
    左室肥大
    心房細動
   4.大動脈弁狭窄症
    左室圧上昇 → 左室肥大 → 進行すると左室不全 冠不全
    症状・・易疲労感 呼吸困難 失神 狭心痛
    左室肥大
   5.大動脈弁閉鎖不全症
    脈圧増大(収縮期圧上昇 拡張期圧低下)
    症状・・動悸 息切れ 目まい 狭心痛
    左室肥大
  4 心筋疾患
   1.心筋症(特発性心筋症)
    原因不明
    20〜40才代の男性に多い。
    家系内発生をみることもある。
    症状・・呼吸困難 心悸亢進 浮腫 胸痛 不整脈 易疲労感
    心電図・・ST Tの変化
    X線所見・・拡張型で陰影拡大
     (1)拡張型心筋症・・心筋が薄くなり、内腔が拡張するもの。
     (2)肥大型心筋症・・左室壁、特に中隔が肥厚するもの。
     (3)拘束型心筋症・・我が国ではまれ。
 第3節 虚血性心疾患
  1 狭心症
   1.概要
     冠状動脈硬化や、冠状動脈の攣縮等により、一過性に心筋が、
       虚血状態におちいるものをいう。
      ※動脈硬化はアテローム硬化(粥状硬化)が最も多い。
     狭心痛(胸部絞扼感)・・持続時間は通常数分(長くても15分
      以内)。左肩等へ放散痛あり。労作時、入浴時、食後に多い。
     心電図・・通常ST低下(異型狭心症で上昇)
      ※非発作時に、異常を示さないことも多い。
     治療・・ニトログリセリン(亜硝酸剤)の舌下投与が有効。
      外科的にはバイパス手術や、経皮的冠動脈拡張術(PTCA)
      が有効。
   2.分類
    (1)労作狭心症・・運動時、寒冷、精神的等で誘発。
    (2)安静狭心症・・睡眠中や安静時に誘発。
    (3)異型狭心症・・安静狭心症の一種で、STの上昇を示すもの
      をいう。
  2 心筋梗塞
     冠動脈のアテローム硬化により、血管閉塞、又は、高度の狭窄に
     より、心筋が壊死するものをいう。
     胸痛(胸部絞扼感)・・通常痛みは激烈。持続時間は30分以上
     で、通常数時間。左肩等への放散痛あり。
     合併症・・悪性不整脈(80〜90%) 心不全(30〜60%)
      ショック(10〜20%)
     心電図・・ST上昇が特徴。異常Q波、T波の陰転も見られる。
     血清酵素検査・・CK GOT LDH上昇
     その他・・白血球増加 CRP陽性 赤沈亢進
     診断上、超音波検査(心エコー)も重要。
     治療・・モルヒネが有効 ニトログリセリンは無効 
      その他、バイパス手術やPTCA。
     予後・・初期死亡率は30〜40%。
 第4節 血圧異常
  1 高血圧症
   1.基準
    (1)WHOの基準
     正常・・・140/90mmHg未満
     高血圧・・160/95mmHg以上
    (2)アメリカ(1992年)
     正常・・・130/85mmHg未満
     高血圧・・140/90mmHg以上
    (3)日本(統一はされていない)
     正常・・・140/90mmHg未満
     高血圧・・150/90mmHg以上
      (若年者は10/90以上 高齢者は160/90以上)
   2.分類
    (1)本態性高血圧症(一次性)
     原因不明であるが、遺伝因子に環境因子が加わって発症すると考
     えられている。成人の10%罹患。75%に家族性が認められる。
     環境因子としては、塩分の過剰摂取、飲酒、肥満、ストレス、
     運動不足。
    (2)症候性高血圧症(二次性)
     ア.腎性高血圧症・・腎盂腎炎 糸球体腎炎
      高血圧全体の5〜10%
      レニン・アンギオテンシン系やアルドステロンが関与
     イ.内分泌性高血圧症・・褐色細胞腫 原発性アルドステロン症
      クッシング症候群
     ウ.心血管性高血圧症・・大動脈縮窄症 大動脈炎症候群
         大動脈弁閉鎖不全症
   3.臓器障害
     高血圧が持続すると、脳、心臓、腎臓、網膜等に障害を起こす。
   4.本態性高血圧症の治療
    (1)非薬物療法
     ア.減量する。・・低カロリー 低コレステロール
     イ.運動する。・・週140〜180分のウォーキング
     ウ.食塩の摂取を制限する。・・1日5〜10g
     エ.飲酒を制限する。
     オ.ストレスを避ける。
    (2)薬物療法
      サイアザイド系利尿薬 β遮断薬 カルシウム拮抗薬 
      アンギオテンシン変換酵素阻害薬等
  2 低血圧症
     基準・・一般に収縮期圧が100mmHg以下
     起立性低血圧症
     本態性低血圧症
     症候性低血圧症・・心疾患 内分泌疾患 降圧剤の副作用
     症状・・易疲労感 めまい 耳鳴り 食欲不振等

 第5節 動脈疾患
  1 動脈硬化症
   1.危険因子
    (1)高脂血症
     総コレステロールは200mg/dl以下
     LDLは130mg/dl以下
     中性脂肪は150mg/dl以下が目標
    (2)高血圧症
    (3)糖尿病 高尿酸血症
    (4)ストレス 喫煙 肥満
   2.障害を起こしやすい臓器
     脳動脈 冠動脈 腎動脈 四肢の動脈
   3.予防法
     適度な運動 カロリー制限 LDLコレステロールの制限 
     塩分制限 ストレスの回避 禁煙
  2 解離性大動脈瘤
     粥状硬化や中膜壊死により、中膜に亀裂を生じ、内膜の亀裂から
     血液が、中膜の層間に侵入してできたもの。
     激しい痛みをもって発症し予後不良
     原因疾患・・高血圧症 マルファン症候群          
     特発性大動脈中膜変性
     好発部位・・胸部大動脈
     診断・・胸部X線像で動脈の拡大が認められる。
      大動脈造影が確実。
  3 慢性動脈閉塞症
     四肢の主幹動脈が徐々に閉塞し、末梢に循環障害をきたす疾患。
   1.閉塞性動脈硬化症(ASO)
     動脈硬化により血栓性閉塞をきたす。
     好発部位・・腹部大動脈分岐部 腸骨動脈 大腿動脈     
     鎖骨下動脈等 比較的中枢側に見られる。
     45才以上の男性に多い。
     高血圧症や糖尿病の合併も多い。
     下肢に多い
     阻血性変化・・脈の減弱又は消失 冷感 チアノーゼ
           間欠性跛行 虚血性潰瘍・壊死
     禁煙とする。
   2.閉塞性血栓血管炎(バージャー病)
     四肢の中・小動脈の閉塞を来す疾患。
     自己免疫性
     男性に多い
     初発年齢は20〜40才
     喫煙が増悪因子
     ASOとの相違点・・末梢の動脈が障害される。上肢の障害が
      多い。合併症が無い。
  4 大動脈炎症候群((高安病・脈無し病)
     大動脈とその枝の、非特異性炎症(大動脈弓部)。
     中膜と外膜の炎症・瘢痕化を来し、内腔が狭くなる。
     自己免疫性
     20〜40才の東洋人の女性に多い。
     症状・・脈の減弱又は消失 めまい しっしん 視力障害
     高血圧や大動脈弁閉鎖不全を伴う。
     診断・・赤沈亢進 CRP陽性 γグロブリン高値
     治療・・活動期にステロイド剤



 第6節 赤血球系疾患
  貧血
     定義・・赤血球数や血色素(ヘモグロビン)量が、正常値以下に
      減少する状態をいう。
     赤血球数、ヘモグロビン量、ヘマトクリット値のいずれかが減少
     すれば貧血とする。
     統一した数値は無いが、赤血球数は350万以下、ヘモグロビン
     量は11.2g以下とされる。
  1 鉄欠乏性貧血
     貧血の中で最も多い。
     女性に多い。
     原因・・供給不足としては、偏食、胃切除後、吸収不良症候群。
     需要の増大は、成長期、妊娠・授乳期。喪失過剰は、消化管の
      潰瘍・癌、子宮筋腫、月経過多、痔出血。
     症状・・易疲労感 倦怠感 動悸 息切れ めまい 頭重
         食欲不振 (以上は貧血の共通症状)
      スプーンネイル(鉄欠乏性)
     検査所見・・小球性低色素性貧血 血清鉄濃度低下
     治療・・鉄剤投与
      ※鉄を含む食品・・ひじき こんぶ あさり しじみ あみ
       かつお にぼし レバー
      注意・・緑茶といっしょに鉄剤を服用しない。カテキンが鉄の
       吸収を阻害する。
  2 悪性貧血
     ビタミンB12の欠乏による。これは胃粘膜の萎縮により、B12を
     吸収する内因子が減少することによる。
     先天性と後天性がある。
     高齢者に多い。
     我が国に少なく北欧に多い。
     症状・・ハンター舌炎 白髪 脊髄変性症
     検査所見・・骨髄では巨赤芽球、また壁細胞や内因子に対する
      自己抗体が検出される。
  3 溶血性貧血
     赤血球の破壊が亢進したもので、遺伝性や自己免疫性による。
     症状・・黄疸
  4 再性不良性貧血
     骨髄の造血機能の低下による。特発性と続発性(薬剤性
     放射線性 感染症)がある。
     汎血球減少症・・赤血球、白血球(顆粒球)、血小板が減少する。
     症状・・貧血症状の他、出血傾向、感染症状。
     予後不良
  5 続発性貧血
     感染症 膠原病 悪性腫瘍 消化管潰瘍 肝臓病(慢性肝炎
     肝硬変) 慢性腎不全 内分泌疾患 白血病

 第7節 白血球系疾患
  1 顆粒球減少症
     特に好中球
     薬剤による
     症状・・粘膜壊死が特徴(特に口腔粘膜)
     予後不良
  2 白血病
     白血球の腫瘍性増殖を来す疾患で、病的な幼弱白血球が増加する。
     ウイルス感染による(その他 放射線等)
     増殖する細胞の帰属により、骨髄性、リンパ性に、また急性
    (主として幼弱型が増殖)と、慢性(主として成熟型が増殖)
     に分けられる。
     骨髄性白血病が多く、急性骨髄性白血病が80%を占める。
     症状・・貧血 出血 易感染性 発熱 肝・脾腫等
      ※出血は皮下、歯肉、消化管、生殖器等(血小板の減少による)
      ※貧血は赤血球の減少による。               
      感染症は正常白血球の減少による。
     治療・・化学療法 骨髄移植
      最近では臍帯血移植が注目されている。
     予後・・不良 死因は出血と感染症による。急性骨髄性白血病の
      平均生存期間は13〜16か月。
      ※成人T細胞白血病(ATL)は、HTLVの感染。主に母乳
       による母子感染。
 第8節 リンパ系疾患
  悪性リンパ腫
  1 ホジキン病
     ホジキン細胞とリード・ステルンベルグ細胞が認められるもの。
     日本に少ない
     無痛性の頚部リンパ節腫脹で始まり、全身に及ぶ。リンパ節は
     可動性がある。
     症状・・発熱 寝汗 体重減少
     治療・・放射線療法 外科手術 化学療法
  2 非ホジキンリンパ腫
     ホジキン病以外の悪性リンパ腫をいう。
     ウイルス感染による

 第9節 出血性素因
  1 紫斑病
     皮下や粘膜下に出血し紫斑を来すもの。
     血管障害によるものと、血小板異常によるものがある。
   1.血小板異常による紫斑病
     血小板の正常値は約26万/mm3、10万/mm3以下を減少症
     という。
    (1)特発性血小板減少性紫斑病
     女性に多い。
     自己免疫性と考えられる。
    (2)血栓性血小板減少性紫斑病
     全身に多発性血栓が見られる。
    (3)血小板無力症
     血小板の機能異常
     常染色体性劣性遺伝
   2.血管性紫斑病
    (1)シェーンライン・ヘノッホ紫斑病
     毛細血管の抗原抗体反応による血管炎。
     小児に多い。
    (2)単純性紫斑病
     若い女性に多い。
     アレルギー性
     予後良好 治療の必要無し
    (3)老人性紫斑病
     退行性変化
     治療の必要無し
  2 凝固障害による出血性疾患
   1.血友病
     血友病A・・第VIII(8)凝固因子異常、これが多い。
     血友病B・・第IX(9)凝固因子異常。
     血友病C・・第XI(11)凝固因子異常、比較的軽症。
     伴性劣性遺伝(AとB)
     男性に発症
     1/3は突然変異による個発性
     症状・・深部組織の出血が特徴。関節内出血(膝・肘に多い)
     筋肉内出血 血友病性関節症(拘縮 変形)
     検査所見・・凝固時間延長 出血時間正常
     治療・・血液製剤