臨床医学まとめ

感染症


 第2節 感染症各論
  1 細菌性疾患
   1.赤痢
    細菌性赤痢とアメーバ性赤痢とがある。
    伝染病の中で最も多い。
    経口感染
    症状は発熱と、膿粘血性の頻回の下痢。
   2.腸チフス
    患者数500人前後
    経口感染
    症状は、徐脈、バラ疹、脾腫、高熱。
   3.猩紅熱
    A群溶連菌感染
    5〜10才の小児に見られる。
    飛沫感染
    症状は、発熱、咽頭炎・扁桃炎、発疹、苺舌。
     ※発疹は口周囲には見られず蒼白となる。これを口囲蒼白という。
  4.破傷風
    これは破傷風菌が出す外毒素による、痙攣性疾患である。
    創傷部から経皮感染する。
    土中に広く存在する。
    主症状は全身の痙攣。
    破傷風毒素は、中枢性・運動神経系に親和性がある。
   5.百日咳
    小児に多い。
    急性気道感染症
    飛沫感染
    激しい連続性の咳が特徴。
  2 ウイルス性疾患
   1.インフルエンザ
    いわゆる流行性感冒
    急激に発病し、全身症状も著明。
    飛沫感染
    ウイルスは、A、B、Cの3型あり。
    A型は大流行しやすく、変異もしやすい。

一口メモ
≪タミフル問題〜日米同盟≫
…より引用しました。
抗ウィルス剤は、ヘルペスのゾビラックス、肝炎のゼフィックスやインターフェロンなども、同じく精神変調を来たしやすい。
 特にインターフェロンでは、総合病院で飛び降りが相次ぎ、ある日当院に転院してきた人が、ぐっすり眠った翌朝、何の前ぶれもなく飛び降り死した苦い思い出がある。
・・・以上、引用終わり。

   2.ロタウイルス下痢症
   3.日本脳炎
    日本脳炎ウイルスによる。
    コガタアカイエ蚊が媒介。夏期に流行。
    症状・・高熱 髄膜刺激症状 痙攣 不随意運動
   4.ウイルス性肝炎
    第2章・第6節参照。
   エイズ(後天性免疫不全症候群)
    HIV(人免疫不全ウイルス)の感染による。
    感染経路は性行為、輸血、血液製剤に等。母子感染あり。
     ※輸血や血液製剤による感染は激減した。
    HIVはTリンパ球を破壊する。
    日和見感染を起こしやすい。
    潜伏期3週間。HIV抗体陽性となるのは3〜8週間後。
     ※抗体陽性とならないことがあるので注意。
    症状・・カリニ肺炎 カポジ肉腫 神経障害(中枢性・末梢性)
      スリム病