臨床医学まとめ

運動器疾患



 第3節 関節疾患

  2 慢性関節リウマチ  

   1.概要
    患者数約70万人
    20〜40才代の女性に多い
    自己免疫疾患

   2.症状
    関節炎・・多発性 対称性 小関節から始まる
    変形・・スワンネック変形 ボタン穴変形 尺側偏位(オペラグラスハンド)
    その他・・貧血 微熱 全身倦怠

   3.診断基準
    (1)朝のこわばり
    (2)3関節以上の関節炎
    (3)対称性関節炎
    (4)手関節 手のMP PIPの少なくとも1関節の関節炎
    (5)リウマチ結節
    (6)X線所見異常
    (7)RA因子陽性
     ※以上7項目のうち、4項目が確認されること。
     ※(1)〜(4)は6週間以上継続すること。

   4.予後・・約10%は1から2年で緩解。約50%は改善ないし安定。
         約25%は進行。約10%は重度障害             

  3 化膿性関節炎  
    連鎖球菌・ブドウ球菌の感染
    急性に発症 比較的激しい炎症症状がある。

  4 脱臼  
   定義・・関節面の位置異常
    (亜脱臼・・関節面の一部が接触している場合)
   外傷性 先天性 病的脱臼の3種がある。
    ※外傷性は関節包外脱臼、病的脱臼は関節包内脱臼。
   症状・・疼痛 変形 弾撥性固定(ばね様固定)

  5 捻挫  
   定義・・外力により、関節の正常可動域を越えて運動がおこり、軟部組織を
       損傷するもの。関節面の位置は正常。

  6 変形性関節症  
    中年以後にみられ、多くは単発性。
    骨縁堤・骨棘形成
    運動痛を主症状とする
     ※運動痛は運動開始時痛を特徴とし、運動中軽減し、疲労により
      また増悪する。
     例・・変形性脊椎症 変形性膝関節症 変形性股関節症 変形性指関節症
       (手のDIP関節にみられる。ヘバーデン結節)

  7 大腿骨骨頭無腐性壊死  
    30〜50才代の男性に多い
    約50%は両側性
    大腿骨の無腐敗性・無血管性壊死
    運動痛・運動制限(特に外転と内旋)

  8 ペルテス病  
    3〜12才の男児にみられる、大腿骨骨端角の虚血性壊死をきたす疾患。

  9 オスグッド シュラッター病  
    発育期の少年少女にみられる、脛骨結節の膨隆と疼痛を主症状とする。
    慢性機械的刺激(スポーツ)が誘因。
    疼痛は15才頃自然に消失。

  10 五十肩(肩関節周囲炎)  
    40から60才代にみられる、加齢に伴う肩関節周囲軟部組織の広範な
    慢性炎症。肩関節の疼痛と運動制限を主症状とする。
    炎症期と拘縮期に分けられる。
    運動制限は特に回旋障害(結髪・結帯動作)
     ※関節腔狭少化 保存的療法が基本


 第4節 脊柱・脊髄疾患及び外傷
  2 変形性脊椎症  
   (1)変形性頚椎症
    加齢に伴う退行性変化
    下部頚椎に多い
    症状として肩こり、上肢の痛み・しびれ等
    骨棘形成 椎間孔狭少

   (2)変形性腰椎症
    腰痛(運動開始時痛)

  3 椎間板ヘルニア  
   (1)頚椎椎間板ヘルニア
    下部頚椎に多い
    せきやくしゃみで痛みが増強
    椎間腔の狭少
     ※変形性頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアでは、ジャクソンテスト、
      スパーリングテスト、イートンテストが陽性となることが多い。    

   (2)腰椎椎間板ヘルニア
    好発部位はL4/5間、ついでL5/S1間
    腰痛 坐骨神経痛 疼痛性側彎
    せきやくしゃみで痛みが増強
    ラセーグテスト陽性

  4 後縦靭帯骨化症  
    40才以降に発症 好発部位はC3〜6
    後縦靭帯が石灰化し脊髄を圧迫する。 日本人に多い。
    肩こり 頚痛 上肢の痛み・しびれ 進行すると四肢マヒ、膀胱・直腸障害等
    を引き起こす。

  5・6 脊椎分離・辷り症  
    青少年に多い
    分離症とは椎弓の関節突起間が離断するもので、その椎体が前方に滑ったもの
    を辷り症という。
    分離はL4、L5に多く、辷りはL5に多い。
    腰殿部痛 下肢放散痛 階段現象

  7 椎体圧迫骨折  
    胸椎・腰椎移行部に多く、椎体が押しつぶされるものをいう。
    自発痛 圧痛 叩打痛 運動制限

  8 側彎症  
    特発性側彎症が70から80% 10才頃に気づく
    多くは胸椎は右へ、腰椎は代償性に左に凸となることが多い。

  9 むちうち損傷  
    衝突事故等で、頭部の慣性により頚部がむちのようにしなっておこる、
    頚部軟部組織の損傷をいう。 (過伸展 → 屈曲)
   症状による分類
    1.頚椎捻挫型・・全体の70から80% 頚部の異和感と頭重等を
             主症状とする。通常3週間程度で消退する。

    2.根症状型・・頭部、顔面、上肢等に根刺激症状がみられる。

    3.バレ・リュー症候群型・・自律神経(特に交感神経)症状がみられる。

    4.脊髄症状型・・損傷部より下位の運動・感覚障害、膀胱・直腸障害等を
             きたす。

    5.混合型・・2.と3.の混合

  10 腰部脊柱管狭窄症  
    脊柱管の前後径、又は横径が縮小するものを脊柱管狭窄症といい、好発部位は
    腰椎、ついで頚椎。
    これには先天性のものと後天性のものがある。
    後天性のものは、変形性のものや黄色靭帯の肥厚、ヘルニア、分離辷り症等で
    おこる。
     ※黄色靭帯は、脊柱管内部後面にあり、辺縁部(付着部)が肥厚しやすい。
      骨化もしやすい。
    腰椎椎間腔の狭少により、馬尾神経性の間歇性跛行や、根刺激症状としての
    腰・下肢痛を示すものをいう。
    間歇性跛行等の下肢症状は、体前屈位で休むと軽減する。
    ケンプ徴候陽性

  11 脊髄空洞症  
    脊髄中心管付近に空洞を生じる慢性疾患
    好発部位は下位頚髄から上部胸髄
    好発年齢は20から50才代
    成因としてアーノルド・キアリ奇形を伴うことが多いことから、髄液の交通が
    遮断され、中心管の拡大がおこるというのが有力な説である。
   ※アーノルド・キアリ奇形・・小脳扁桃が大後頭孔に貫入するもの。症状は
    解離性感覚障害が特徴(温・痛覚低下 触覚正常)
    自律神経症状も現れる。

 第5節 骨疾患
  1 骨折  
   1.原因
    疲労骨折・・同一部位に反復して小外傷が加わっておこる。
          脛骨に多く、ランニングでは上3分の1か下3分の1、
          ジャンプでは中央部に多い。

   2.分類
    亀裂骨折・・不全骨折の一種で、ひびが入ること。
    剥離骨折・・筋肉の強い収縮により、付着部の骨の一部がはがれるもの。
    粉砕骨折・・骨折線が多く、こなごなに壊れた状態。
    皮下骨折と開放骨折・・骨折部が外界と交通していないものを皮下骨折、
               交通しているものを開放骨折という。
     ※皮下骨折を単純骨折、開放骨折を複雑骨折ということがある。   

   3.症状
    マルゲーヌの圧痛・・骨折線に一致した著明な圧痛をいう。

   4.治療
    介達牽引と直達牽引・・介達牽引とは、絆創膏等を用いて皮膚を介して
    牽引する方で、直達牽引とは、骨に鋼線を通して直接牽引する方である。

  2 各部位の骨折  
   1.鎖骨骨折
    全骨折の約10%
    介達性骨折が多い
    好発部位は中央3分の1

   2.肋骨骨折
    全骨折の約10%
    直達性骨折が多い
    好発部位は第5から8肋骨
     ※ゴルフのスウィングによる疲労骨折もある。

   3.上腕骨骨折                
     (1)上腕骨上端部骨折
     高齢者の女性に多い
     介達性 直達性
     好発部位は外科頚

    (2)上腕骨骨幹部骨折
     直達性が多い
     橈骨神経マヒをおこすことがある。
      ※投球や腕相撲で骨折することがある。

    (3)上腕骨下端部骨折
     小児に多い
     介達性が多い
      ア.上腕骨果上骨折
       橈骨神経、正中神経を損傷することがある。
       血管の圧迫・損傷により阻血性拘縮(ホルクマン拘縮)をおこすことが
       ある。
      イ.上腕骨外果骨折
       外反肘や偽関節をおこしやすい。

   4.肘頭骨折    
    直達性の粉砕骨折が多い。

   5.前腕骨折(橈骨・尺骨)
    整復が難しい

   6.モンテギア骨折
    尺骨骨幹部、上3分の1の骨折と、橈骨頭の脱臼を伴うもの。

   7.橈骨下端骨折
    高齢者に多く、手をついて倒れたときにおこる。
    フォーク様変形を示す(コレス骨折)。

   8.大腿骨頚部骨折
    高齢者に多い
    内側骨折(関節包内)が多い
    外旋・内転位をとることが多い
    起立・歩行不能 下肢の短縮
    骨頭の虚血性変化がおきやすい(壊死)
    最も骨性癒合しにくい
    現在、観血的治療(手術)が主。

   9.大腿骨骨幹部骨折
    膝関節の拘縮予防のため早期から大腿四頭筋の等尺性運動を行なう。

   10.膝蓋骨骨折
    直達性のものは粉砕骨折になりやすい。

   11.下腿骨骨幹部骨折
    脛骨は開放骨折が多い 
    直達性骨折では、横骨折や粉砕骨折になりやすい。
    介達性骨折では、ら旋骨折になりやすい。

   12.果部骨折
    外転骨折が多い
    関節靭帯が断裂し、裂離骨折をおこす。

   13.踵骨骨折
    ほとんどが墜落による圧迫骨折

   14.骨盤骨折
    骨盤を形成する三つの骨が垂直に骨折することがある(マルゲーヌ骨折)。

   15.脊椎骨折
    (1)頚椎骨折
     好発部位は第5から7頚椎
     圧迫骨折に脱臼骨折を伴う
     四肢マヒがおこりやすい
      ※第4頚髄以上の障害では呼吸マヒのため死亡することがある
       (横隔膜マヒ)

    (2)胸・腰椎骨折
     胸・腰椎移行部の圧迫骨折が多い。
     椎体はくさび状を呈する。
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
          骨折の癒合日数
          (グルトの表)
        指骨 中手骨 中足骨・・・2週間
        肋骨・・・・・・・・・・・3週間
        鎖骨・・・・・・・・・・・4週間
        前腕骨・・・・・・・・・・5週間
        上腕骨体 腓骨・・・・・・6週間
        上腕骨頚 脛骨・・・・・・7週間
        大腿骨体 両下腿骨・・・・8週間
        大腿骨頚・・・・・・・・・10〜12週間
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  3 骨系統疾患
   1.先天性骨系統疾患  
    (1)骨形成不全症

   2.代謝性骨疾患  
    (1)くる病
     ビタミンD欠乏による骨の石灰化障害で、類骨組織が過剰になる。
     これが成長期におこればくる病、成人におこれば骨軟化症である。
     症状・・長幹骨骨端部の膨大 O脚・X脚 脊柱後彎・側彎
     ロザリオ胸

    (2)骨粗鬆症
     骨の絶対量が減少するもので、老人や閉経後の女性に多い。
     症状・・背腰痛 骨折傾向(脊椎圧迫骨折 大腿骨頚部骨折)

  4 その他の骨疾患  
   1.骨髄炎
     化膿菌(多くはブドウ球菌)の感染による。

   2.骨・関節結核
     結核菌の血行性感染によりおこる。
     骨病変は肉芽形成 → 乾酪変性 → 膿瘍形成へと進む。
     好発部位は脊椎(脊椎カリエス) 股関節 膝関節

   3.骨肉腫
     発病は10才代が約60%
     好発部位は大腿骨下端と脛骨上端
     予後は極めて不良

   4.転移性骨腫瘍
     40才代以降増加する。
     原発巣は転移の頻度が高い方から、乳癌、肺癌、前立腺癌、腎癌、子宮癌
     胃癌、肝癌である。
     予後不良



 第6節 筋疾患
  2 腱鞘炎  
   1.轢音性腱鞘炎
     手をよく使う人の、長・短母指伸筋、橈側手根伸筋の腱鞘にみら
     れる。
     症状・・圧痛 腫脹 轢音
   2.狭窄性腱鞘炎
    ア.ドゥケルバン病・・長母指外転筋(短母指伸筋)が、橈骨茎状
     突起を通過する所で炎症がおこる。
     中年女性に多い。
     症状・・橈骨茎状突起部の疼痛、腫脹。
     フィンケルシュタインテスト・・母指を中にして手を握らせ、
     他動的に手関節を尺屈させると激痛が生じる。
    イ.バネ指・・手のIP関節の屈伸が、スムースにいかない状態を
     いう。指屈筋腱の腫脹(肥厚)による、MP関節部での狭窄性
     腱鞘炎。
     中年女性に多く、過労やリウマチが原因となる。
  3 多発性筋炎
    第7章参照
  4 筋膜炎
   1.壊死性筋膜炎
   2.好酸球増多症を伴う広範性筋膜炎
  5 進行性筋ジストロフィー  
     骨格筋の進行性変性を特徴とする、遺伝性疾患。
     発病年齢、遺伝形式、臨床所見等により6タイプに分類されるが、
     ドゥシャンヌ型が最も多い。
    ドゥシャンヌ型の臨床所見
     X染色体性伴性劣性遺伝
     男児にのみ発症
     2〜5才で発症、20才前に死亡することが多い。
     筋力低下と筋萎縮が腰帯筋から始まる。
     仮性肥大(下腿三頭筋等)
     登攀性起立
     あひる歩行( 鳥歩行 動揺性歩行)
  6 筋緊張性ジストロフィー  
  7 重症筋無力症  
     運動神経・筋接合部における、アセチルコリンの伝達障害による、
     筋の易疲労性を特徴とする疾患である。
     神経筋接合部の終板にある、アセチルコリン受容体に対する自己
     免疫疾患と考えられている。
     有病率は10万人に3人
     男女比は1:2で女性に多い。
     10才代後半から20才代に多い。
     症状・・筋の易疲労性は、目の筋(上眼瞼挙筋・外眼筋)から始
      まり、咽頭筋、四肢近位筋等に至る。
      従って、眼瞼下垂、複視、構音障害、嚥下障害、上肢挙上困難
      歩行困難等がおこる。
      易疲労性は運動により増悪し、休息により回復するのが特徴。
      呼吸筋が障害すると呼吸困難となり、クリーゼと呼ばれる重篤
      な状態に陥り、死亡することがある。
      血清中に抗アセチルコリン受容体抗体が増加する。
      対症療法として抗コリンエステラーゼ剤
  8 周期性四肢麻痺  
     周期性・発作性に、四肢の弛緩性麻痺をおこす原因不明の疾患。
     個発性のものと家族性のものがあり、我が国では個発性が多い。
     また、甲状腺機能亢進症と合併するものもある。
     麻痺は両下肢から始まり、上行性に進行する。
     血清K濃度が異常となることが多い(低濃度のことが多い)。
 第7節 形態異常
  1 先天性股関節脱臼(LCC)  
     有病率は1000人に1人
     女児に多い(男児の5〜6倍)
   (1)乳児期の症状
    ア.大腿内側皮膚溝の非対称性
    イ.下肢の短縮
    ウ.開排制限
    エ.クリックサイン陽性
    オ.バーローテスト陽性
    カ.大転子高位
     ※ローゼルネラトン線
   (2)幼児期の症状
    ア.処女歩行の遅延及び跛行
    イ.トレンデレンブルグサイン陽性
  2 先天性内反足  
     内反足とは、足底面が下腿前額面に対して内反した状態をいう。
     尖足を伴うことが多い。
     男性に多い
  3 扁平足  
     扁平足とは、足円蓋が扁平な状態をいう。
     これには、先天性のもの、長時間の起立作業等によるもの、マヒ
     性のもの、外傷性のものがある。
  4 外反膝(X脚)・内反膝(O脚)  
     これは膝部で、大腿と下腿が内方凸の屈曲を示すものを外反膝、
     外方凸のものを内反膝という。両側性のものをそれぞれ、X脚、
     O脚という。
  5 外反母趾  
     母指が、中足・指節関節で外反位に亜脱臼している状態をいう。
     中年以降の女性に多い
 第8節 頚腕症候群 a
    首・肩・上肢にかけての、痛み、しびれ、こわばり等を示す疾患群
    を総称していう。これは、腕神経叢や鎖骨下動・静脈の圧迫による
    ことが多い。
  主な疾患とその特徴
   1.頚椎症
    (1)頚椎椎間板ヘルニア・・好発部位はC5/6、C6/7、
      ついでC4/5
    (2)変形性頚椎症・・下部頚椎に多い
    (3)後縦靭帯骨化症・・40才以降に発症。好発部位はC3〜6。
     ※頚椎症のテスト・・ジャクソンテスト スパーリングテスト
       イートンテスト
   2.胸郭出口症候群
    (1)斜角筋症候群・・頚肋や前・中斜角筋の緊張による(斜角筋
      隙の狭少)。 アレンテスト アドソンテスト ハルステッド
      テスト モーレーテスト
    (2)肋鎖症候群・・鎖骨と第1肋骨との間隙が狭くなることによ
      る。ショルダーバッグやハンドバッグを長時間持つことにより
      症状出現。 イーデンテスト ショルダーブレッシングテスト
    (3)過外転症候群(小胸筋症候群)・・小胸筋の緊張による。
      ばんざい姿勢で症状出現。左官や電気工等に多くみられる。
      ライトテスト
   3.その他
     脊髄・脊椎腫瘍 むちうち損傷 キーパンチャー病 VDT病





 第9節 腰痛・坐骨神経痛  
   主な疾患とその特徴
    (1)腰椎椎間板ヘルニア
    (2)変形性腰椎症
    (3)脊椎分離・辷り症
    (4)腰部脊柱管狭窄症
    (5)筋・筋膜性腰痛・・特にL3肋骨突起の高さに、著明な圧痛
       硬結がみられる。
    (6)椎間関節性腰痛・・下部腰椎に多く、椎間関節部(棘突起の
      外方約2cm)に圧痛が現れる。
    (7)梨状筋症候群・・梨状筋部の圧痛著明。
    (8)脊椎・脊髄腫瘍
    (9)いわゆる腰痛症・・他覚的所見の乏しいもの(原因不明の
      もの)。
     ※主なテスト法
       SLR ラセーグテスト ブラガードテスト・・根性坐骨
        神経痛
       大腿神経伸展テスト・・大腿神経痛
       ニュートンテスト・・仙腸関節障害
       ボンネットテスト・・梨状筋症候群
       母指背屈力テスト・・L4/5のヘルニア
       母指底屈力テスト 4指背屈力テスト・・L5/S1の
        ヘルニア
       アキレス腱反射・・S1・2
 第10節 脊髄損傷  
  1 概要
    受傷(骨折)の好発部位は第5・第6頚椎、胸・腰椎移行部。
    表現法・・一つ上の番号で表す。
     例 第4頚髄節以下の損傷 → C3損傷
       第4胸髄節以下 → T3損傷
  2 症状
   受傷直後
    脊髄ショック・・弛緩性マヒ 全反射消失 尿閉
   数週間後
    痙性マヒ 深部反射亢進 尿失禁 尿路感染症 尿路結石 便秘
    体温調節障害 血圧調節障害 褥瘡 知覚マヒ
  3 損傷部位別症状
   上部頚髄損傷・・四肢麻痺 呼吸麻痺
   下部頚髄損傷・・上肢帯及び上肢の機能の一部が残る。
   腰髄損傷(下部胸椎の損傷)・・対麻痺
    ※呼吸障害
      C3より上の損傷では全ての呼吸筋麻痺。
      C4損傷では横隔膜呼吸は残る。
 
 第11節 スポーツ障害
    スポーツ障害の分類
   (1)スポーツ傷害・・原因不明で、軽度な刺激が、繰返し作用する
     ことによりおこるものをいう。 野球肩 テニス肘 ランナー膝
   (2)スポーツ外傷・・原因が明らかで、外力等により、突然おこる
     ものをいう。 打撲 捻挫 骨折等
  1 スポーツ障害の応急処置
   (1)安静(Rest)
   (2)冷却(Icing)・・氷等で20〜30分行なう。
   (3)圧迫(Compression)・・患部の腫脹を抑える目的
     で行なう。上・下肢に弾力包帯を巻く時は、膝や肘等、その局所
     だけ巻くのは良くない。
   (4)挙上(Elevation)・・患部を心臓より高く挙げる。
   (5)固定(Suport)・・必要に応じて固定する。
  2 発症機序によるスポーツ障害の分類
   (1)オーバーユースシンドローム(使い過ぎ症候群)・・競技特有
     の動作の繰返しによりおこるものをいう。 野球肩 野球肘 
     ランナー膝等
   (2)インピンジメントシンドローム・・解剖学的に無理な動作を、
     繰り返すとおこるものをいう。 野球のオーバースローやバレー
     ボールのスパイク等
   (3)イントラップメントシンドローム(絞扼性症候群)・・神経が
     機械的刺激(牽引・圧迫・絞扼等)を受け、末梢神経炎をおこす
     ものをいう。 野球による肩甲上神経の絞扼神経炎 モルトン病
   (4)小外傷の反復によるもの・・疲労骨折
  3 主なスポーツ障害
   (1)野球肩
    (ア)前方障害・・オーバースローによる上腕二頭筋長頭腱炎、
      腱板炎(特に棘上筋腱)、肩峰下滑液包炎等
    (イ)後方障害・・フォロースルーにより棘下筋、小円筋、三角筋
      後部線維、上腕三頭筋長頭、肩甲上神経等が障害される。
   (2)水泳肩・・クロール、背泳、バタフライの選手に多い。障害
     部位は野球肩と同じ。
   (3)テニス肘・・初心者や中高年者に多いのがバックハンドテニス
     肘、上級者にみられるのがフォアハンドテニス肘。
    (ア)バックハンドテニス肘・・上腕骨外側上顆炎
     ※筋肉は前腕伸筋群、特に短橈側手根伸筋、総指伸筋。手関節
      背屈テスト(コーゼンテスト)陽性
    (イ)フォアハンドテニス肘・・上腕骨内側上顆炎
     ※筋肉は前腕回内・屈筋群。手関節掌屈テスト陽性
   (4)野球肘・・投球動作に伴う、肘の内側・外側・後方の痛みを
     総称していう。
    (ア)内側では、前腕屈筋群起始部の筋炎や、上腕骨内側上顆炎が
      多い。
    (イ)外側では、外傷性関節炎や、離断性骨・軟骨炎が多い。
    (ウ)後方では、フォロースルーによる上腕三頭筋腱炎や、離断性
      骨・軟骨炎が多い。
   (5)腰痛
    (ア)腰椎椎間板ヘルニア
    (イ)腰椎分離・辷り症
    (ウ)筋・筋膜性腰痛
    (エ)腰部捻挫・打撲
    (オ)腰椎椎間関節症
    (カ)棘上靭帯・棘間靭帯断裂
    (キ)腰椎骨折
   (6)ジャンパー膝(ランナー膝)・・バスケットボール、バレー
      ボール、長距離走者等にみられる膝蓋靭帯炎。膝蓋骨下縁を中心 
    に痛む。
     ※オスグッド・シュラッテル病は思春期の子供にみられるもので
      骨と筋、腱の成長のアンバランスにより、膝蓋靭帯・脛骨粗面
      付着部の圧痛が特徴である。
   (7)平泳ぎ膝・・平泳ぎ等でみられる腸脛靭帯炎。膝外側が痛む。
     これは、腸脛靭帯と大腿骨外側上顆との摩擦によりおこる。
   (8)アキレス腱炎・・ジャンプやランニングにより、腱の小断裂や、
              腱膜の炎症をおこす。
   (9)シンスプリント(脛骨疲労性骨膜炎)・・バレーボールや長距
      離選手に多くみられる。後脛骨筋群の炎症や脛骨の骨膜炎。脛骨
      下1/3の後内側の痛みを特徴とする。
   (10)脛骨・腓骨の疲労骨折・・長距離、ジャンプ、ラグビー、
     サッカー選手に多い。脛骨に多く、ランニングでは上1/3か下
     1/3、ジャンプでは中央部に好発する。
   (11)コンパートメントシンドローム・・下腿は骨、筋膜、骨間膜、
     筋間中隔により、前側、外側、後側(表層・深層)の3区画に分
     けられる。この隔室内圧が上昇し、循環不全がおこり、その結果、
     筋・腱・神経組織の壊死、機能障害をおこすものをコンパートメ
     ント症候群という。打撲による血腫等でおこる。症状は疼痛(特
     に夜間痛)、発赤、腫脹、運動・知覚障害等。
コンパートメント症候群の所見
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     前側の障害
      ア.知覚障害・・深腓骨神経             
      イ.筋力低下・・長母指伸筋 前脛骨筋
      ウ.運動痛・・母指底屈
      エ.圧痛部位・・下腿前面
     外側障害
      ア.知覚障害・・浅・深腓骨神経
      イ.筋力低下・・長・短腓骨筋
      ウ.運動痛・・内反足
      エ.圧痛部位・・下腿外側
     後側障害(表層)
      ア.知覚障害・・なし
      イ.筋力低下・・ヒラメ筋 腓腹筋 
      ウ.運動痛・・足関節背屈
      エ.圧痛部位・・ふくらはぎ
     後側障害(深層)
      ア.知覚障害・・脛骨神経
      イ.筋力低下・・長母指屈筋 後脛骨筋
      ウ.運動痛・・母指背屈
      エ.圧痛部位・・下腿内側 アキレス腱と脛骨の間