home

リウマチ(足)

リウマチに対する鍼灸手技療法と言うのは、関節の痛みやこわばりを軽減して血行を改善し精神的な安定も得られるため基礎療法として有効な治療手段と考えられます。
現状の薬物療法に鍼灸治療を併用することで、薬物療法だけよりも有意に関節の腫れや痛み上肢機能や歩行機能などの日常生活動作の改善などQOLの改善を認めています。

リウマチの足指、足関節というのは外反母趾そして偏平足そして外反足と多くそれらの変形によって足の裏の関節にできやすいのですけれども、タコ、魚の目なども起きやすく日常生活を著しく低下させていきます。
早期から鍼灸治療をして痛みを軽減して変形を予防していくことが重要で、治療目的としましては、足関節にある距腿関節の柔軟性の確保や足関節の内側にあります三角靭帯の機能維持など足関節の安定を図ることが重要だと思います。
足関節の内果を滑車として使っている筋肉が、後脛骨筋、長指屈筋、長母指屈筋などです。
リウマチになりますと、これらの筋肉の緊張や逆に弛緩が起こると内側の三角靭帯の機能異常を呈してきますので外反足などの機能異常などを起こしてきます。
したがって、内果の周辺にある経穴の大渓や照海に圧痛があることが多くあります。
大渓は腎経の原穴で、内果の最もとがったところの高さで内果とアキレス腱との間で後脛骨動脈の拍動が触れる場所に当たります。
照海は内果の直下一寸すぐ下に当たります。圧痛が多くあることが多いですのでそういうところに治療をします。
外果を滑車として利用している長短腓骨筋も機能異常を起こしやすい為外果の周辺にある膀胱経の崑崙や申脈(しんみゃく)にも圧痛が認められ鍼治療を行います。
崑崙の位置は、外果の最もとがった位置で外果とアキレス腱の間にとります。
申脈は外果の直下5分のところにあり長短腓骨筋が外果を回って走行している場所に当たります。
まずは、痛み、そして足関節の柔軟性を確保するということで、リウマチの早期は、柔軟性が落ちてきたり体重がのったときに痛みが強くなる為にそれらをできるだけ軽くしていこうということが目的となってきます。
具体的にはアーチの確保や足関節の固定とかを目的とし、治療としては、三角靭帯に対しては後脛骨筋、長指屈筋、長母指屈筋の治療、距腿節に関しては、長短腓骨筋の治療をしてある程度筋の機能を高めてから関節のストレッチをしていくということになります。
リウマチは、早期から進行期になってきますと外反母趾とか偏平足になる方が多くアーチがなくなってきます。
外反母趾というのは、中足指節間関節の滑膜腫脹と母指外転筋や短母指屈筋の機能低下が認められるため外反母趾になりやすい。
外反母趾に関しては、足の裏の母指丘筋3つ、一番内側の母指外転筋(母指の中足指節間関節を屈曲して外転)、短母指屈筋(母指指節間関節の屈曲をする筋)母指内転筋が母指丘筋で中足骨の骨頭を中心に3つの母指丘筋がバランスを保ちながら安定に関与しているのですけれども、中足指節間関節の炎症が起こってきますと指骨の外方偏位を起こしまして母指外転筋が外旋させる作用を失って内側四指のほうに母指が引っ張られて外反母趾の変形が起きてきます。
できるだけ早いうちから短母指屈筋の機能低下を高める目的で、母指指節間関節にはお灸で刺激しまして外転筋などには、散鍼や小児鍼でフレアー現象が起こるくらいですけれども痛みの域値を変化させて変形防止に努めます。
偏平足に関しても早期や進行期に起き易いので、鍼灸治療も含めて薬局などに売っている外反母趾防止グッズとか、偏平足予防足底板などを利用してアーチの確保をしていくことが重要です。
足は身体の体重が前部かかってくる為に足指や足関節の柔軟性やアーチの確保を維持することはお客さんのQOLを向上させるのにとても重要です。
距腿関節の柔軟性の維持、三角靭帯の機能回復のため内果外果の周辺の経穴に寸3の2番くらいで1cm程度刺入し、その施術後他動運動で関節稼動域訓練や距腿関節の引き伸ばしを行い距腿関節の柔軟性や三角靭帯の機能維持や外反足の予防をはかるといいようです。
お灸や散鍼での足底腱膜部への刺激は足の裏でのやけどができますとなかなか治りにくいので火傷がおきないお灸にすることと魚の目の上にお灸の刺激を行うと軽減する場合がありますのでそういう場合には少し熱いお灸でもいいと思います。
進行期から晩期の炎症がある程度落ち着いてきて、機能障害の程度が強くなってきたときには、今までの治療に、足指の屈曲抵抗運動をおこない足指の屈曲筋の筋力維持に努めるといいと思います。
靴のことですが、以前は病院で見た目の悪い靴であまり利用されないことがあったのですが最近では靴屋さんでオーダーメイドの足裏のアーチを確保するような気を使った靴も作ってくれるらしいし、スポンジクッションがきちんとあるような靴を作ってくれますので、そういう靴を利用しながら鍼治療を継続していくことが重要だと思います。