home

リウマチ(膝)

RAのお客さんの膝の場合膝窩部の腫脹の有無が大事になってきます。
膝の下のふくらはぎが腫れて歩けないとか(ベーカー嚢腫※1)、そのようなときに下肢のむくみや冷えなど循環障害がみられることが多いです。
膝OAは関節の内側裂隙の圧痛や腫れが見られることが多いですがRAの場合はX脚になることが多いです。
この原因としては、外反足や偏平足など足関節や足の指の変形脛骨後方亜脱臼により膝への重心への不具合が生じるためX脚になりやすいと考えられています。
ひどいRAのお客さんの場合X脚になったりとかあるいはベーカー嚢腫によって起こる下肢のむくみや循環障害が認められますけれども、まずは、初期から早期の治療は鎮痛と拘縮の予防を目的に行い、進行期から晩期にかけては鎮痛や拘縮の予防以外に筋力と関節窩道域の改善保持を目的に治療を行います。
特にRAのお客さんの外側裂隙下部に滑膜ひだが触知されることが多いです。
これは、歩行時にロッキングを伴い外側裂隙下部に単刺で刺激を加えます。
また、X脚になると下肢後側のハムストリングや下腿三頭筋の緊張が認められてきます。
膝窩筋や足底筋の筋緊張も強くなり、膝の裏の違和感やツッパリ感を訴えることが多いです。
したがって初期から早期にかけてのこれらの治療が必要だと思います。
膝窩筋は、膝を痛めたお客さんが二次的に筋内圧、コンパートメント上昇が起きて膝を伸ばすときに突っ張り感があると訴えたり膝を曲げたときにずーんと痛みを訴えたりするのが特徴です。
スポーツ障害では報告されていましたけれども、RAのお客さんで熱感腫脹があって滑膜の増殖等を起こしてくると膝窩筋のコンパートメント症候群が起こってきやすいです。
この場合の鍼治療は、膝窩筋の触診は膝を軽く屈曲して、他動的に下腿を外旋すると膝窩筋の緊張が確認できます。
RAのお客さんに膝窩筋の圧痛が認められてマッサージなどの手技療法でも膝関節の屈曲時痛が緩和できることから二次的に起こる膝関節の膝窩筋のコンパートメント内圧が関与していると考えられているということです。
ですから、膝を軽く曲げたときに痛みを訴える場合には膝窩筋へのアプローチが必要です。
初期から早期にかけては、膝の屈筋群、大腿のハムストリングの場合ツボでは承扶、いん門、下腿三頭筋ツボでは承筋、承山の圧痛緊張部に置鍼しまして大腿四頭筋の緊張部圧痛部に置鍼ツボでは、膝上6寸の伏兎、血海、膝上7寸ほどの風市、膝上2寸のリョウキュウ、このような場所に圧痛が認められやすいので置鍼をします。
それから、膝関節の圧痛部、内足関節裂隙、膝窩部などに置鍼をしていきます。
治療目的としましては、伸展制限がありますので運動時痛の除去と筋の過緊張を取り除くことを行います。
早期から進行期では、鎮痛と拘縮を予防するために下腿の圧痛部緊張部に置鍼ということで陽稜泉、足の三里、陰稜泉などに治療を行います。
筋力とROMの維持改善を目的として、自動運動と膝伸筋群の等尺性筋力訓練を指導するといいです。
薬の服薬に比べ鍼は直後効果が得られやすいので自宅での運動や訓練のモチベーションが高まりやすいです。
鍼で痛みが軽くなったところで筋力訓練をしたりしてお客さんのQOLを高めていくことです。
進行期から晩期にかけては、痛みが強くない場合には、膝関節のマニュピレーション(牽引)を行ってもいいと思います。
晩期の場合、もう熱感と腫脹がひどくないので治療後の強めの拘縮予防の他動運動が大切です。
RAのお客さんの初期は炎症性疼痛を緩和軽減しようとして無意識に膝を軽く曲げてしまうので、屈筋群大腿に治療を行っていきます。
早期では、関節の癒着拘縮性屈曲胃をし、進行期になりますと、関節の軟骨骨の破壊変形による伸展障害屈曲拘縮脛骨後方亜脱臼がおきてきて鎮痛と拘縮を予防しながら筋力と稼動域の維持改善が重要です。
晩期になってきますと大腿四頭筋の萎縮筋力低下を伴う屈曲拘縮が起こってきますからなるべく関節を動かして二次的に起こる緊張や拘縮の予防をはかっていくということが大切です。

※1【ベーカー嚢腫】
William Morrant B.(1839‐1896,外科,英).膝窩部に膨隆した滑液嚢腫の総称.膝窩部には多数の滑液包があるが,腓腹筋内側頭の下方または半膜様筋腱周囲にある滑液包に,滲出液が貯留して形成されることが多い.滑液包そのものの炎症による滲出液と,関節腔と交通しているためにもれ出てきた関節液があり,後者の場合は膝関節疾患に合併することが多い.治療は,穿刺,吸引,ステロイド注入などの保存的療法が無効の場合は,手術的に摘出が必要となる。