リウマチの病変で頚部においては、頚椎の環椎と軸椎の環軸関節の亜脱臼が頻繁に起こることです。
環軸関節は他の関節と異なり軸椎の歯突起が環椎を支え横靭帯がめぐり頚部の回旋運動を行っています。
罹病期間の長いリュウマチのお客さんは、歯突起周辺の滑膜の炎症を起こして周辺の靭帯も緩み環軸関節が不安定になってきます。
環軸関節のリウマチの初期の症状としては、頚部の回旋前後屈の運動で骨どうしが触れ合うような違和感を自覚し始めます。
また、読書など一定姿勢をとっていると頚部から後頭部の痛みが現れます。
これは亜脱臼によるきしむ音と、大後頭神経後頭顆神経などの知覚神経を刺激するからです。
さらに亜脱臼の程度が強くなると脊髄を刺激して手のしびれや巧緻運動障害が現れてきます。
さらに進行すると脊髄症状は下肢にまで至り歩行のふらつきや四肢の麻痺が出てきます。
他に椎骨動脈を圧迫するため椎骨動脈循環不全から来る幻暈や嘔吐などの症状を呈してきます。
病院でネックのコルセットを処方されるのはこの亜脱臼による頚部の不安定さを軽減させるのが目的です。
よって、鍼灸手技療法を行う場合他動的な頚椎の稼動域検査は環軸関節の亜脱臼を余計に増悪させる恐れがあるので行ってはいけません。
治療は、仰臥位でお客さんをリラックスさせ上天柱・上風池あたりを軽くもんであげると後頭部の痛みやこり感が楽になります。
お客さんの体位は腹臥位だと頚部に負担がかかりやすいため通常側臥位で鍼灸治療を行います。
靭帯や関節にかかるストレスの軽減を目的に環軸かんせつの動きに関わる筋群(僧帽筋上部繊維、大後頭直筋、小後頭直筋、上頭斜筋)に治療を行います。
大後頭隆起から頚椎の正中線上を移動した際に最初に触れる突起は第二頚椎棘突起です。
そこから斜め上に走行している筋が、大後頭直筋です。
第二頚椎棘突起の直ぐ窪みが第一頚椎後結節で真上に走行している筋が小後頭直筋です。
どちらも表面に硬い頭半醵金に覆われているため触診しにくいですが指腹で深部を圧迫すると硬いゴリゴリした筋を確認できます。
側頭骨の乳様突起の下縁に触れる骨が第一頚椎横突起でそこから真上に走行している筋が上頭斜筋です。
それらの筋を刺激する経穴は、天柱、風池、カン骨で刺鍼深度は2〜3センチで5〜6センチでは脊髄を刺激する可能性があるので寸6で半分くらいにします。
深部にジワッと響きが得られれば治療直後に後頭部の痛みの軽減が得られやすいということです。
仰向けで上天柱、上風池、天柱、風池、カン骨付近をゆっくりと四指ジュウネツでもんであげ、側臥位で前述のように鍼治療をしてあげ奥のほうに響きが得られれば直後降火が得られやすいということです。
最後に、仰臥位で徒手による頚部の牽引を行います。
後頭部の上項線の下縁に両手の四指を引っ掛け、手掌全体で側頭部を固定し、自分の手元のほうに軽く引っ張るようにお客さんの頚部が若干伸びるように行います。
徒手による牽引療法は、機会による牽引とは違いお客さんの状態に応じて刺激量の調節ができ直後効果があるということです。
脊髄症状がある場合は行わず、健常者に比べ軽く2〜3秒持続しそれを10回程度行います。
途中で痛みなどがあれば止めたり状態に合わせて行います。