脳卒中のリハビリ

脳卒中患者の評価法(機能訓練や在宅ケアーにあたって)

A 問診にて聴取する事項
  発症、経過、治療状況、生活状況、家族、職業、その他環境条件など。
 特に日常生活上何がもっとも問題と感じているか。

B 機能障害、能力障害などの評価
1.関節変形、関節可動域(R.O.M.)など
 (1)関節変形、拘縮など
   マン‐ウェルニッケの肢位、肩関節亜脱臼、浮腫、腫脹など。
 (2)機能的R.O.M.
   日常生活動作(A.D.L.)のうえから考慮。
2.感覚検査(知覚検査)
  (ア)触覚検査
  (イ)痛覚検査
  (ウ)深部感覚検査:他動的運動感覚など。
  (エ)立体認知覚
  (オ)その他、特殊な異常感覚などのチェック
3.運動機能面の評価
 (1)共同運動パターンと分離運動
   屈筋共同運動パターン 
    上肢:肩甲骨(挙上、後退)、肩関節(外転、外旋、伸展)、肘関
       節(屈曲)、前腕(回外)、手関節及び手指は屈曲が多い。
    下肢:股関節(屈曲、外転、外旋)、膝関節(屈曲)、足関節及び
       足部(背屈、内反)。
   伸筋共同運動パターン
    上肢:肩甲骨(下制、前方突出)、肩関節(内転、内旋、屈曲)、
       肘関節(伸展)、前腕(回内)、手関節及び手指は不定。
    下肢:股関節(内転、内旋、伸展)、膝関節(伸展)、足関節及び
       足部(底屈、内反)。
   その他手指の総握り、総開き、分離運動等のチェックなど。
 (2)ブルンストローム・ステージ(Brunnstrom's Stage)及び片麻痺機
   能検査(12グレード法)など (資料1参照)
  以下に片麻痺の回復過程、ブルンストローム・ステージ及び12グレー
  ドを示す。(ローマ数字はブルンストローム・ステージ、( )内は
  12グレード)
   弛緩性、完全麻痺:T(0)
   連合反応出現:U(1、2)
   連合反応、共同運動の頂点:V(3〜6)
   共同運動から徐々に分離:W(7〜9)
   より進んだ運動、共同運動パターンは僅か:X(10、11)
   ほぼ正常:Y(12)
  ブルンストローム・ステージには上肢(腕及び手指)、下肢があり、そ
  れぞれテスト法が確立されている。12グレード法はさらに細かく評価
  するのに適している。
 (3)徒手筋力検査法(M.M.T.)
   必要なら健側上下肢及び体幹、患側は種々の問題があるので要注意。
4.痙性、反射など
 (1)痙性簡易検査法
 (2)伸張反射
 (3)病的反射(特に足クローヌスの強さ)
 (4)姿勢反射
   緊張性頚反射(T.N.R.)、緊張性迷路反射(T.L.R.)、緊張性腰反射
   など。
 (5)平衡反応のチェック
 (6)その他筋緊張の変化など
5.視野、視力などのチェック
   対面法、問診、日常の観察など。
6.日常生活動作検査(A.D.L.T.)
   まずは大まかなチェックでよい。
 (1)機能的A.D.L.
   臥位、坐位、立位、歩行など基本的動作能力を中心に。
 (2)身のまわり動作
   食事、衣服着脱、整容、排泄、各種コミュニケーション動作など。
7.高次脳機能障害、精神障害など
 (1)失認、失行、失語
 (2)痴呆、感情失禁など
8.その他問題となりうる合併症のチェック
   肺炎、心臓疾患、尿路感染症、消化器出血、腎機能障害、肝機能障害、
  褥瘡、骨粗鬆症、肩手症候群など。                 
*.し尿失禁の有無、強い関節変形(特に両側下肢の強い屈曲拘縮)、骨
  折の既往、変形性関節症の既往などのチェックはリハビリテーションの
  遂行上重要。