脳卒中のリハビリ

危険防止と注意点(リスク管理について)

1.リスクについて
  リスク(Risk)とは「危険率」といった意味であるが、医療においては
 治療やケアーを進めるにあたって予見される患者側の危険と考える事が出
 来る。積極的なリハビリテーションを進めるにあたっても、安全かつ効果
 的なものでなくてはならない。専門家にとっては「リスク管理」が充分な
 される必要がある。
2.脳卒中のリハビリテーションを進めるにあたって予見されるリスク
 (1)脳に関するもの
  (ア)脳卒中再発
  (イ)一過性脳虚血
  (ウ)痙攣発作
 (2)心臓・循環系に関するもの
  (ア)虚血性心疾患:労作性狭心症、心筋梗塞など。
  (イ)心不全
  (ウ)不整脈
  (エ)その他種々の末梢循環障害
 (3)骨、関節、筋肉、皮膚などに関するもの
  (ア)骨折:特に骨多孔症のある患側に多い。大腿骨頚部骨折、膝蓋骨
    骨折、足趾骨折、上腕骨外科頚骨折など。
  (イ)関節障害:肩関節炎、足関節捻挫など。
  (ウ)異所性骨化:特に麻痺側の肘関節、股関節、膝関節に多い。
  (エ)筋、腱の断裂
  (オ)火傷:意識障害、末梢循環障害、感覚障害があるものに多発。
  (カ)褥瘡:打撲、擦過などが誘因となる。
 (4)その他
    寝たきり老人など障害が重度になるほど種々の危険性が増す。
3.原因別にみたリスク
 (1)治療者側の問題
  (ア)リスクに関する不充分な知識
  (イ)不注意
  (ウ)患者や家族への説明不足
 (2)患者側の問題
  (ア)指示を守らない
  (イ)不注意
  (ウ)痴呆などによる危険な行動
 (3)施設、設備などの問題
  (ア)滑りやすい、あるいは段差のある床
  (イ)狭い空間、あるいは突起物の存在
  (ウ)手すりの不備
  (エ)不適当なベッド:高すぎ、柔らかすぎなど。
  (オ)車椅子、杖、装具などの問題:ブレーキの不備、長さの不適、テ
    ィップの不備、その他。
  (カ)治療機器の不備:整備不良、アースの不備、その他。
4.リスクを最少限にするために
 (1)治療者側の知識の向上
 (2)充分なティームワークと連絡の徹底
 (3)患者や介護者への充分な説明
 (4)注意深い治療やケアーの実行
 (5)適切な質、量の設定
    *訓練実施のための全身状態基準(土肥)
    1)訓練を行わないほうが良い場合
     @安静時脈拍数1分あたり100以上。
     A拡張期血圧120mmHg以上。
     B収縮期血圧200mmHg以上。
     C労作性狭心症を現在有するもの。
     D新鮮心筋梗塞一カ月以内のもの。
     Eうっ血性心不全の所見の明らかなもの。
     F心房細動以外の著しい不整脈。
     G訓練前すでに動悸、息切れのあるもの。
    2)途中で訓練を中止する場合
     @訓練中中等度の呼吸困難、めまい、吐き気、狭心痛などが出現
      した場合。
     A訓練中脈拍1分あたり140を越えた場合。
     B訓練中1分間10個以上の期外収縮が出現するか、又は頻脈性
      不整脈(心房細動、上室性又は心室性頻脈など)、あるいは徐
      脈が出現した場合。
     C訓練中収縮期血圧40mmHg以上、又は拡張期血圧20mmHg以上
      上昇した場合。
    3)次の場合は訓練を一時中止し、回復を待って再開する。
     @脈拍数が運動前の30%を越えた場合。ただし2分間の安静で
      10%以下に戻らぬ場合は以後の訓練は中止するか、又は極め
      て軽量のものに切り替える。
     A脈拍数が1分あたり120を越えた場合。
     B1分間10回以下の期外収縮が出現した場合。
     C軽い動悸、息切れを訴えた場合。
    *アンダーソン(Anderson)の規準(患者の自覚症状と脈拍を中心
     にしたもの)に、血圧や心臓所見などを加え検討されたもの。
     この他に体温のチェックも大切。