脳卒中のリハビリ

関節可動域訓練(R.O.M.エクササイズ)の実際

1 はじめに
 この度、リハビリテーション医学会を始め、多くの関係者から意見を集約し、「関節可
動域表示並びに測定法」を改善したものが提示された。今後、この方法が使用されるこ
ととなるので、その主な事項について紹介しておく。

2 関節可動域表示並びに測定法(主な改善事項)
(1)関節可動域は性、年齢、体格等による個人差が大きいものであるため、今まで正常可
 動域と称していたものを“参考可動域”とする。
(2)今までは、自動的関節可動域を基本として表示し、他動的可動域の場合その旨を記載
 するとしていたものを、臨床上、より実際的な他動的可動域を基本として表示する。
(3)関節可動域は、既に多くの用途で使用されているので大きな変更はしていないが、肩
 関節の外内旋角度を、今までの90度を、外旋60度、内旋80度としている。
(4)軸心は基本軸と移動軸の交点であるので、特にこれを記載しない。
(5)通常は多関節筋を弛緩させた状態の角度を記載し、それ以外はその旨を記載する。
 今回提示された資料の中には、各種の教科書や研究報告等の参考角度を示してあるので、
機会があれば一読しておくことをお勧めする。

3 関節可動域訓練の意義
 正常な関節とは、痛みが無く充分な可動性を有し安定性がある。ところが、一旦なんら
かの原因(疾病や外傷など)でこのどれかが損なわれると、すぐにR.O.M.の異常を来す
こととなる。そこで、R.O.M.制限が予測される、麻痺性疾患や意識障害等があるような
患者に対しては、R.O.M.制限を起こさないように、早期からR.O.M.維持のための関節可
動域保持(維持)訓練を行わなければならず、もし既にR.O.M.制限が生じていたならば、
その改善(拡大)のための関節可動域改善(拡大)訓練を行わなければならない。この
ような訓練を、関節可動域訓練(R.O.M.エクササイズ)というのである。
 R.O.M.は筋力や痛みと深い関連性があるので、この点を忘れてはならない。また、1局所
にとらわれずに全体としてのバランスを考え、日常生活動作(A.D.L.)の上で、その
R.O.M.制限がどのような妨げとなっているかを考慮した上で治療プログラムを作成し、
治療を進めて行かなければならない。

4 R.O.M.エクササイズ実施上の注意点
(1)関節の構造や機能を充分熟知した上で行う。
(2)必ずR.O.M.テストを行い、問題点を把握した上で実施する。
(3)患者に、治療目的や治療方法、治療後に生じる可能性等についてよく説明した上で、
  患者の協力を得て実施する。
(4)痛みがある場合、まずその治療から開始する。
(5)患者も術者も充分リラックスし、余分な力を入れてはならない。
(6)衣服や枕など関節の動きを妨げる可能性のある場合は、その点にも考慮する。
(7)患者に痛みを与えてはならない。もし途中で痛みを覚えたら、その旨を告げるよ
    う指示しておき、原因を確認する。
(8)目的とする関節周囲の軟部組織を、強く把握してはならない。
(9)関節の求心側を固定手、遠心側を移動手として、その部位を決定したら、できるだ
   け手指を曲げずに把持(虫様筋握りという)し、ゆっくりと可動域いっぱいに、関節運
  動を行う。
(10)筋力の弱化があれば、その増強も考慮する。
(11)関節運動中の筋緊張の変化や関節の軋轢音や軋轢感に、充分注意を払っておく。
(12)1関節運動は5〜10回程度とし、1日に1〜2回ずつ行うのがよい。
(13)実施後1時間して痛みが残っていたり、翌日まで痛みや疲れが残っていたら、方法や
  力度に誤りがあった可能性が大きいので、適切に対処する。
(14)筋に短縮や過緊張が見られたら、ホットパックやマイクロ波照射などの温熱療法
   (時には寒冷療法)を行った後に実施する。
   これらに注意を払いつつ、各関節毎に、又は目的とする運動に応じて、最適の肢位
    を決定し実施するのである。術者は、最も安定し効果的な訓練が行える位置を選択し、
  立位又は椅坐位にて実施する。その際、手先だけで関節運動を行うのではなく、全身
  を無理なく利用し、スムーズなR.O.M.エクササイズが行えるように、普段から練習に
  努めておくことが大切なのである。
   関節可動域訓練は、その対象や目的に応じて、他動運動、自動介助運動、自動運動
  抵抗運動、伸張運動(ストレッチング)、関節モビリゼーション、神経生理学的手技
 の応用等、様々な方法が使用されているのである。
  今回は、最も使用頻度の高い関節可動域訓練法(R.O.M.エクササイズ)の実際例を挙
 げつつ解説していく。実施に当たっては、上記の注意点を厳守し、正常者でよく練習
 した後に行ってほしい。

5 R.O.M.エクササイズの実際
 患者の姿勢は、関節運動方向等の状況によって仰臥位、腹臥位、起坐位等から最も適し
 たものを選択するのであるが、今回は仰臥位での方法を示す。
 患者(被術者)は、ベッド(治療台)上に、リラックスした仰臥位となる。
 ベッドは、柔らか過ぎないものの方が、安定性がよい。ベッドが広い場合には、患者が
 移動できるようならば、術者側に移動してもらった方がよい。枕は、通常の柔らか過ぎ
 ない箱形のものを使用するとよい。患者に対しての術前の説明のほかに、R.O.M.訓練中
 に痛みや不快感を感じたらすぐに伝えるよう指示しておき、決して無理な力を加えては
 ならない。また、実施中は、運動方向の指示や緊張しないための言葉による働きかけを
 行い、運動回数と運動速度を伝えるために、穏やかに号令をかけながら進めていくのが
 よい。
 以下に、関節名、運動方向、術者の位置と構え、患者を把持する部位、実施上の留意点
 の順に記述していく。なお、理解しやすいように、実施側を仮に患者の左側として説明
 を進めて行く。
(1)肩関節
 @ 屈曲(前方挙上)
  術者は患者の肩関節付近に位置し、右足を前に左足を後になるように前後に開いて立
  ち、左足をベッドサイドに付け体を安定させる。右手を肩関節のやや上方に置き、左手
  を患者の肘関節(肘頭側)付近に置く。枕が動きを妨げることがあるので注意する。動
  きはゆっくりと側方に開かないように注意しながら可動域いっぱいに行う。可動域が大
  きな関節であるので、動きに合わせて術者の体重を右足側に移動して行く。
  ただし、脳卒中片マヒ患者などで、随意運動が見られない場合は可動域の半分(約
  90°)までとしたが、その後の肩関節痛や機能障害発生を防ぐこととなる。
 A 外転(側方挙上)
   術者の位置はほぼ@と同じでよい。把持する部位は左手を肩上部に、右手を患者の肘
   頭付近に置く。患者の肘は屈曲しても構わない。外転させながら患者の手が上を向くよ
   うに外旋させることを忘れてはならない。さもないと、肩峰と大結節間で軟部組織が圧
   迫されて五十肩等、かえって症状の悪化を招くこととなってしまう。片マヒ患者に対す
   る注意は@と同じである。
 B 外旋及び内旋
   肩関節下垂位で行う方法と肩関節90°外転位で行う方法とがある。肩関節に拘縮や痛
   みがある場合などは前者が、それ以外は後者が適している。いずれも患者の肘関節は
   90°屈曲位にしておく。下垂位での方法では術者は上腕付近に位置し、右手を肩関節上
   に軽く置き、左手は手首付近を把持する。運動の開始と終了は内外旋の中間位とする。
   肘は体側から離さないように注意しておく。外転90°位で行う方法は臨床上よく用いら
   れる。この場合は患者の上腕部はベッド上になるように体の位置を調節する。術者の左
   手を肩関節前面に軽く置き、右手は手首付近を把持しておく。AとBは肩関節可動域制
   限と痛みの最も多いものであり、この訓練法は特に重要である。
 C 水平屈曲及び水平伸展(内分回し及び外分回し)
   術者は患者の胸部付近に位置する。右手は患者の肘頭付近に、左手は手首付近を把持
   する。運動開始時の術者の両手は交差したような形であり、水平屈曲方向に動かすと左
   右の手は平行に近づく。開始姿勢は肩関節90°外転位が基本だが、これが無理な場合に
   は可能な位置からでよい。片マヒ患者などで肩甲骨の動きが見られない時は水平屈曲と
   同時に肩甲骨の屈曲も助けるような工夫が必要となる。
(2)肘関節
 @ 屈曲及び伸展
   術者は患者の肘関節付近に位置する。右手は上腕骨下端部で肘頭の下辺りに置き左手
   は手首付近を把持する。運動の開始と終了は屈伸のほぼ中央とし、ゆっくりと可動域い
   っぱいにくり返す。余裕があれば前腕回外位、中間位、回内位で行うとよい。
 A 前腕回外及び回内
   術者の位置は@と同様。右手は肘頭の下に置き、左手は前腕遠位端を把持する。90°
   屈曲位で回外・回内中間位から開始する。母指と他の4指とで橈骨と尺骨とを前後から平
   行に支えるように把持し、回外最終時と回内最終時で把持部位を回転するようにずらす
   のが、無理なく可動域いっぱいに動かすコツである。

(3)手関節
 @ 屈曲(掌屈)及び伸展(背屈)
   術者は患者の前腕付近に位置する。右手は前腕遠位端、左手は中手骨を前後からほぼ
   平行に把持する。患者の肘関節は軽度屈曲位で前腕回内外中間位で行うのがよい。手関
   節は軽く牽引ぎみに行うとよい。
 A 橈屈及び尺屈
   術者の位置、把持部位はほぼ@と同じだが両手とも内外側から支持するようにする
   中間位から開始し、やはり軽く牽引ぎみに行う。
(4)母指と手指
 @ 母指の対立・橈側外転・掌側外転など
   術者は無理なく運動できる位置。左手は示指から小指までの中手骨中央を軽く支え、
   右手は母指の中手骨から指節骨までを緩やかに包み込むように把握する。可動域運動は
   橈側外転・掌側外転・対立及びM.P.関節、I.P.関節等の運動を無理なく一連の動作とし
   て行うよう工夫する。
 A 手指(示指から小指)の屈曲及び伸展
   術者の位置は@と同様。右手で中手骨を横から平均的に支え、左手でM.P.関節、P.I.
  P節、D.I.P.関節を前後から軽く把持しておく。4指同時に行う場合と1指ずつ行う場合と
   がある。いずれにせよ、各関節とも軽度伸張しつつ、屈曲時には掌側に押すように、伸
   展時には背側に押すように力を加える。
   上記の方法は、あくまでも一例であり、患者(被術者)と術者の体格の違いやそれぞ
   れの状況によって最適なものを工夫していくのである。
(5)股関節
 @ 屈曲・伸展
   術者は患者の膝関節付近に位置し、右足を前に左足を後にした開脚立位となる。術者
   の大腿部をベッドの端に固定し、可動域訓練中の安定性を確保しておく。まず、術者の
   右手を患者の膝窩部の下に置き、左手掌で踵を包むように支える。左右の手でゆっくり
   と患者の下肢全体を持ち上げるようにし、股・膝関節を可動域いっぱいに屈曲して行く。
   この際、術者の右手はゆっくり患者の膝関節の外側に移動させ、左手は、術者の前腕を
   足底に当てながら力を加えて行く。動きに合わせて術者の体重は次第に右足の方に移し
   て行く。最大屈曲位まで動かしたら、再びゆっくりと開始位置に戻して行く。動きに合
   わせて術者の手は最初の状態に移動して行き、膝関節が急激に伸展してしまうのを防ぐ。
   次に、右手を患者の膝蓋骨上縁近くに移動させ、左手は足首の後側に持って行く。そ
   の位置から、今度は膝関節を伸展したままで股関節を屈曲させる。始めの関節運動は、
   2関節筋である大腿後側筋群であるハムストリングスの緊張を除き、股関節及び膝関節
   を最大屈曲するもので、次の運動は、ハムストリングスを緊張させたままでの運動であ
   る。患者への号令は、ゆっくり曲げながら「いーち」、開始位置に戻しながら「にー
   い」、膝を伸ばして動かしながら「力を抜いて下さい。さーん」、戻しながら「よー
   ん」とするとよい。最大屈曲時に強い力を入れてはならず、患者の緊張度合いや術者の
   手に伝わって来る感触等に常に気を配っておかねばならない。特に、大腿骨頚部骨折後
   の内固定や変形性股関節症や慢性関節リウマチ等での人口骨頭置換術や人口股関節置換
   術等の手術を受けている患者の訓練には細心の注意を払って行わねばならない。
 A 外転・内転
   術者の位置はやや股関節寄りとなり、左足を患者の膝側に、右足を股関節側にした開
   脚位とする。右手を膝関節前内側に静かに置き、左手をアキレス腱の下から内果にかけ
   て把持する。この位置から徐々に股関節を外転させて行く。術者は次第に重心を後に移
   動しつつ腰を沈めて行く。その際、股関節や膝関節が屈曲したり、股関節外旋が起こら
   ないように、ベッド上を滑らせるように運動させる。最大外転位から、ゆっくりと開始
   位置に戻す。通常、無理に最大内転位(20°)にする必要は無い。
 B 外旋・内旋
   術者は股関節付近にリラックスして開脚立位となる。患者の股関節と膝関節は90°屈
   曲位とし、右手は膝関節部、左手は踵骨部付近を把持する。術者の左右の肘は無理なく
   屈曲位にし、両肘を体側に当てておく。内外旋中間位から術者の体をひねるように動か
   しながら外旋位、そして、ゆっくりと中間位、次に内旋位へと運動させて行く。多くの
   患者に外旋偏位が見られるので、その場合は参考可動域(45°)以上に大きく動かして
   はならない。また、手術後の患者では、トラブルが起こりやすい動きであるので、特に
   注意して行わねばならない。
(6)膝関節
 @ 屈曲・伸展
  仰臥位では、2関節筋である大腿直筋が弛緩した状態である。方法は、股関節で示した
 @に準じて行ってよい。ただし、特に膝関節のみに充填を置きたいならば、股関節は強
  く屈曲させずに患者の足がベッド上を滑るように動かせばよい。
 A 下腿の外旋・内旋
  術者と患者の肢位は、股関節での@に準ずる。左手でゆっくりと内旋・外旋運動を行
  うのであるが、この運動は腹臥位、又は、ベッドから下腿を垂らした端坐位で行う方が、
  より効果的である。
(7)足関節及び足部
 @ 背屈・底屈
  術者は足関節付近に開脚立位。右手は足関節前面に、左手は手掌で踵を包むように把
  持し前腕前面を患者の足底に当てておく。そこから、ゆっくりと踵骨を下(足底方向)
  に引きながら、術者の体重を右側に移しながら前腕で背屈させる。最大背屈位で、患者
  に緊張させぬように力は強過ぎてはならない。よく、足底のみを背側に押しているのを
  見かけるが、これは足穹窿(足部の縦のアーチ)を損なうので行わない方がよい。再び
  開始位置に戻し、右手を足背部に、左手は踵に置き、ゆっくりと底屈させる。多くの患
  者は、背屈制限があり、底屈変異が見られるので、底屈可動域を広過ぎないように注意
  する。
 A 足部の内返し・外返し
  術者の位置は足関節外側、又は、足底方向とする。両手掌で患者の足を内外側から把
  持する。距骨下関節での運動であることを意識しながら、ゆっくりと内返し・外返しを
  最大可動域まで動かす。内反変形の患者が多いので、内返しが大き過ぎぬように注意し
  ながら行う。
(8)足指
 @ 背屈・底屈

  術者は足部外側。右手で中足骨を把持し、左手で足指全体を下から支えるように置く。
  最大背屈位まで動かしたら、左右の手を交換し、最大底屈させる。多くの患者は背屈制
  限があり、これは、歩行困難となるので重要な運動である。